百科事典 目次
  カ  アカイエカ 日本脳炎を媒介する。
  ヒトスジシマカ 昼間人をさす。切り株などに発生する。
  オオクロヤブカ 人、ウシ、ヤギ、ウマなどの血を吸う。
  シナマダラカ マラリアを媒介する。水田地方に多い。
   
   
  回路 ・電流が流れる道すじ。 ・切れ目なく、ひとまわりになっている。
  { 直列回路 並列回路 }
   
   
  カエデ類 カエデ科 植物名
  モミジ類 ヤマモミジ
    イロハモミジ
    オオモミジ
    イタヤカエデ
    ハウチワカエデ
   
   
  化学 物質の性質及び物質間の化学変化について調べる学問。無機化学、有機化学に分けられる。
  {無機化学 有機化学
   
   
  科学 科学とは、理科的内容を含み、経験的に論証できる系統的な合理的認識
  {自然科学 社会科学 文化科学 科学的哲学}   製作者 片岡義和
   
   
  化学式 純粋な物質を元素記号を用いて表したもの 開始日  2003.11.16
  水:H2O 酸素:O2 食塩:NaCl など 所在 静岡県浜松市半田山4丁目
  { 元素記号 純粋 }
   
   
  化学反応式 物質は化学式で表される。
  化学変化も化学式を使って表される。この化学変化を化学式を使って表したものを化学反応式という。
    Fe   +   S    →   FeS 鉄が硫黄と化合して硫化鉄になる。
    C    +   O    →   CO 炭素と酸素の化合する。
    2HO   →   2H2    +   O 水が電気分解されて、水素と酸素になる。
    2Ag2O →   4Ag    +    O 酸化銀が分解して、銀と酸素になる。
    2NaHCO    →   NaCO    +    HO    +    CO 炭酸水素ナトリウムが分解して、炭酸ナトリウムと水、二酸化炭素ができる。
    2Cu   +    O   →    2CuO 銅が酸素と化合して、酸化銅ができる。
    NaHCO   +   HCl   →  NaCl  + CO  +  H 炭酸ナトリウムと塩酸が反応して、二酸化炭素と食塩水ができる。
    SO  +  Ba(OH)  →  BaSO  + 2H 硫酸に水酸化バリウムを加えると、硫酸バリウムと水ができる
    NHCl  +  NaOH  →  NaCl  +  HO  +  NH 塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムが反応すると、アンモニア、水、塩化ナトリウムができる。
    2Mg  +   O   →   2MgO マグネシウムが燃焼して酸化マグネシウムができる。
    Ca(OH)   +   CO   →  CaCO  +  H 石灰水(水酸化カルシウム)に二酸化炭素が溶けると炭酸カルシウム(白色の沈殿)ができる
   
   
   
  化学変化 物質は原子からでき、その原子同士の組み合わせが変わること。 ※ 化学変化と物理変化
   
   
  カキ 種子植物  被子植物  双子葉植物  合弁花類 カキノキ科  カキ
  背丈  高木
  生育  落葉樹
  生育場所  栽培される
  開花期  6月
  特徴  果実は食用とされる。
   
   
  化合 化学変化のようすを表すことばのひとつ。二つ以上の物質が合さり、新しい物質ができること。  物質A + 物質B → 物質C
   
   
  火山 火山のようす
    http://www.yutopia.or.jp/~yuzawa-e/rika-center/kyouzai/kyoulist.htm
  噴火とマグマ
    http://wwwsoc.nii.ac.jp
  火山の分布
    http://georoom.hp.infoseek.co.jp/3litho/12magma.htm
  マグマのねばりけと火山の種類
    http://volcano.instr.yamaguchi-u.ac.jp/fushigi-4.html
   
   昭和新山などは鐘状(しょうじょう)火山、浅間山などは成層火山、三原山などはたて状火山といわれる。
  このように火山を分類できるのはマグマの粘性がちがうためにできる。
   火山から噴出した気体。水蒸気が90%以上をしめる。その他に、塩化水素、二酸化炭素、二酸化硫黄
  硫化水素、窒素などが含まれる。このようなものを火山から出る火山ガスという
   ペレーの毛、ペレーの涙、スコリア、火山弾、火山灰、軽石、などは、噴火のときに、飛び散った
  固体のものです。
   
   
  カゲロウ(蜻蛉) 水生昆虫の1種目。澄んだ淡水中で生活。成虫になると、数時間から数日間の寿命しかない。
   
   
  過酸化水素 H2O2 薬局では、オキシドールとして販売している。
   
   
  カシ類 シラカシ マテバシイ アラカシ シイノキ アカガシ
   
   
  ガスバーナー ガスバーナーの扱い。@ガス、空気調節ねじが締まっていることを確認。A元栓を開く。Bマッチに火を
  つけ、バーナーの口に近づける。Cガス調節ねじを開いて点火する。D空気調節ねじで、炎の強さ、大きさを
  調節する。炎は、全体に透明で、青白い炎がよい。赤い炎は、空気不足、踊る炎は、空気が多すぎる。
  消火は、空気、ガス調節ねじを締め、続いて元栓を締める。ガス管に空気を入れないことや、元栓の欠損を
  防ぐ。
   
   
  風は、空気の流れ。地球上には空気の厚い層(高気圧)と空気の薄い層(低気圧)ができる。地上付近では
  高気圧から低気圧に向かって空気が流れ、低気圧では、上昇気流がおきる。また。高気圧の部分では、下降
  気流となる。高気圧の部分は天気が良く、低気圧の部分は、天気が悪い。
  その他、貿易風、偏西風、ジェット気流が流れている。
  { 高気圧 低気圧 上昇気流 下降気流
   
   
  火成岩  マグマが冷えて固まった岩石を火成岩という。火成岩には、マグマが噴出して、急に冷やされた火山岩、
  マグマが、地下でゆっくり冷えて固まった、深成岩に分かられる。
   また、火山岩、深成岩を岩石の色(含まれる鉱物の割合)で分類をする。
   
  火山岩 流紋岩 安山岩 玄武岩
 
  深成岩 花こう岩 閃緑岩 はんれい岩
 
  白っぽい 黒っぽい
  マグマの粘り 強い 弱い
  多く含まれる
鉱物
セキエイ チョウセキ チョウセキ
  チョウセキ カクセンセキ キ石
    ウンモ   カンラン石
   
   
  カタツムリ類 無せくツイ動物 軟体動物のなかま 腹足類 カタツムリ類
  呼吸 有肺類(肺がある)
  柄眼類(柄の付いた眼がある)
  特徴 舌には、「舌紐(ぜつちゅう)」と呼ばれる、小さな歯の並んだ紐状のものがあり、これで食物をすりとる
    半田緑地では、ヒラマイマイが観察される
   
   
  カタバミ 種子植物  被子植物  双子葉植物  離弁花類  カタバミ科  カタバミ
  背丈  10 〜 30 cm
  生育場所  草原、道ばた、空き地
  開花期  5 〜 9月 黄色の花、5枚
  特徴  葉は、夜間閉じる。
   
   
  カナヘビ セキツイ動物   ハ虫類  トカゲ・ヘビ類  カナヘビ科  カナヘビ
  分布 日本(南西諸島を除く)
  全長  16 〜 22 cm
  棲みか  草むら
  捕食   昆虫
  特徴   尾が非常に長い。体表につやがなく、背に6列の大きなうろこのすじがある。
        すばやい動きをする。
  picture(トカゲ)
   
   
  植物性の繊維を漉いて作った薄い平らなもの
  {植物性の繊維}
   
   
  ガマ 種子植物  被子植物  単子葉植物   ガマ科  ガマ(ガマ、コガマ、ヒメガマ)
  背丈  1.5 〜 2 m
  生育場所 池・沼
  開花期 
  特徴 雌雄同株
  picture(ガマ)
   
  カマキリ 無セキツイ動物  節足動物  昆虫類 不完全変態の昆虫 カマキリ科 カマキリ
    オオカマキリ カマキリ コカマキリ ウスバカマキリ ハラビロカマキリ
  棲みか 水田・草原   世界中 樹上
  カマキリ科 頭は三角形で複眼は大きい、前足がえものを捕らえる。前胸が非常に細い。羽は、腹部をくるむようにたたまれる。
    雌は交尾中に雄の頭・胸部を食べる習性がある。卵は、卵のうにはいって、植物体などに付着して冬を越す。食肉性で、各種昆虫を捕食する。日本には、9種いる。
  カマキリ(picture)
   
   
  過マンガン酸カリウム 酸化作用が強い。(酸化剤)
   
   
  カラスノエンドウ 種子植物  被子植物  双子葉植物  離弁花類 マメ科 カラスノエンドウ
  生育   越年生植物、つる性
  背丈  60 〜 90cm
  生育場所   草原・空き地・道ばた・校庭
  開花時期   4 〜 7月
  特徴   茎の断面は四角形  
  picture(カラスノエンドウ)
   
  カリウム 原子番号 19 、 水に溶かすと、水酸化カリウムと水素が発生する。
   
   
  カルシウム 原子番号 20 、 水の溶かすと、水酸化カルシウムと水素が発生する。
   
   
  カワセミ カワセミ科 カワセミ属
   全長16〜17cm、ずんぐりした体で、頭とくちばしが大きく、尾は短い、背面は、頭から尾の先まで、暗緑青色とコバルト
  青色をしており、背中は金属光沢を帯びて、光のぐあいでいろいろな色に見える。腹面は、濃いくり色で、目頭とほおもく
  り色、のどの部分と首の横が白い。くちばしは黒っぽく、全長の1/4近くをしめるほど長く、先が鋭くとがっていり、まっすぐ
  である。あしは、暗赤色で短く、体の下に隠れている。雄雌の羽色はほとんど同じ。
  北海道から沖縄まで分布している。水辺の鳥で、つねに、川辺、池や沼のまわり、河口などに棲む。
   水辺の林を棲みかとしていて、日中はたいてい水面の上に突き出た枝や杭の上に静止し、水面近くに小魚が現われる
  のを見張っている。
   
   
  肝臓 タンパク質が分解される時,有害なアンモニアができる。肝臓は,このアンモニアを無害な尿素に変える。この尿素は
  じん臓で不要物として尿とともに排出される。
   
   
  感覚器官 まわりのさまざまな状態を刺激として受け取る器官で、決まった種類の刺激を受け取る感覚細胞がある。
   
   
  感覚神経 感覚器官からの信号を脳やせきずいに伝える神経を感覚神経という
   
   
  カザグルマ 種子植物 被子植物 離弁花類 キンポウゲ花 カザグルマ
  特徴 クレマチス(テッセン)の原種
    絶滅危惧種
  picture(カザグルマ)
   
   
  慣性 摩擦力や空気の抵抗がない、理想的な場合を考えたときのことです。(ニュートンの考え)
  「物体は、外から力を加えないかぎり、静止していたものは静止し続けようとし、運動しているものは等速直線運動を続けようとする」
  これを、慣性の法則(慣性)といいます。
   
   
  カルガモ セキツイ動物 鳥類 ガンカモ類 ガンカモ科 カルガモ 夏鳥 (本州中部以南では冬にも見られます)
  生活 水田や沼地で繁殖します。湿地や竹やぶなどに巣を作ります。
  食性 雑食性です。(主に植物の葉、根、実を食べます)
  全長 45 〜 47cm
  鳴き方 ゲー ゲー 少し長く鳴きます。
  特徴 くちばしの先が黄色いです。
    羽の一部が紫色です。
  picture(カルガモ)