|
あ |
|
|
|
|
|
|
|
|
百科事典 目次 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あa |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーカイブ |
文章や記録を集積すること。デジタル技術により,様々な資源を,文字,映像,音声等により |
|
|
|
|
|
|
記録集積し,インターネット等で配信したり検索し再利用したりすることを可能としたもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
IP電話 |
ネットワークの一部,または,全部においてIP(Intemet Plotocol:インターネットプロトコル) |
|
|
|
|
ネットワーク技術を利用して提供する音声電話サービス。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アジア・ブロードバンド |
「e-Japan
重点計画 2002」(平成14年6月18日高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部決定)及び「経済 |
|
|
|
計画 |
財政運営と構造改革に関する基本方針2002」(平成14年6月25日閣議決定)に基づき,アジアにおけるブロード |
|
|
|
|
バンド環境の整備に向けた行動計画として平成15年3月28日に総務省及び関係府省が定めたもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アオサギ |
セキツイ動物 鳥類 コウノトリ類 サギ科 アオサギ |
|
|
|
|
全長 80 〜 85 cm |
|
|
|
|
分布 北日本(夏鳥)、北海道、本州、四国 (浜松市半田山・染地川でも観察される) |
|
|
|
|
棲みか 海岸近く、平野部の湖や沼近く、低木林の木の上に巣をつくる |
|
|
|
|
捕食 小魚や小動物を食べる。 |
|
|
|
|
特徴 |
グァー、グァーと鳴く |
|
|
|
|
picture(アオサギ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
アオスジアゲハ |
無セキツイ動物 |
節足動物 |
昆虫 |
チョウ・ガの仲間 |
アゲハチョウ科 |
|
アゲハチョウ科 |
触角の先は膨らむが曲がらない |
|
|
|
|
食性 |
シロツメクサの蜜を吸う。幼虫は、クスノキ科の植物の葉を食べる。クスノキ科 |
|
触角に白い輪がない |
|
|
|
|
|
(半田山にはヤブニッケイ、クスノキ、タブノキがある。) |
|
|
|
|
性質 |
水たまりにもよく来る。 |
|
口の周りの毛は長くない |
|
|
|
|
越冬 |
さなぎで冬を越す |
|
前足普通 |
|
|
|
|
見られる時期 |
4 〜 8月 |
|
前足の爪は分かれない |
|
|
|
|
picture(アオスジアゲハ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
アオダイショウ |
セキツイ動物 ハ虫類 トカゲ・ヘビ類 アオダイショウ |
|
|
|
|
全長 2.3m |
|
|
|
|
分布 日本 (浜松市半田山でも観察される。) |
|
|
|
|
捕食 ネズミ、小鳥、カエルなど |
|
|
|
|
棲みか さまざまな環境 |
|
|
|
|
特徴 茶色の編んだ帯模様の4本の黒っぽい縞がある。 |
|
|
|
|
picture(アオダイショウ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
亜鉛 |
亜鉛は、青白色のもろい金属。乾電池の陰極。トタン板。黄銅(しんちゅう)・ダイカスト合金の材料になる。 |
|
|
|
|
含まれる鉱物、センアエン鉱(67%含む)、リョウアエン鉱、イキョク鉱。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤潮 |
海の一部が桃色、褐色などに変化する現象を言う。 |
|
|
|
|
原生動物(べん毛虫類)が異常に増えると、海中の酸素を奪い、貝のえらなどに付いて殺す(にが潮)。 |
|
|
|
|
有機物を多く含む生活廃水が流れ込むことが原因の場合がある。 |
|
|
|
|
浜松市浜名湖では、夏に赤潮が発生することがある |
|
|
|
|
|
|
|
|
アカガシ |
常緑性、ブナ科の植物。葉の裏が赤いのが特徴 |
|
|
|
|
浜松半田山にもアカガシの木があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アカマツ |
常緑性、マツ科の植物。雌雄同株(一つの木に、「めばな」「おばな」ができる)、幹が赤いのが特徴。 |
|
|
|
|
針葉樹で、葉はそれほど硬くない。浜松市浜北の岩水寺はアカマツの林があります。 |
|
|
|
|
(アカマツの林では、マツタケができます。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秋雨前線 |
日本では、9月になるとオホーツク海気団が活発になり、南の小笠原気団との間に前線をつくる。 |
|
|
|
|
この前線をいう。梅雨の時期にもこの前線が停滞する。 |
|
|
|
|
{ 気団 |
オホーツク海気団 |
小笠原気団 |
前線 |
梅雨 |
停滞前線 } |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アゲハ |
完全変態の昆虫 |
チョウ・ガのなかま |
アゲハチョウ科 |
(中から大型で美しい) |
|
|
|
|
|
アゲハ |
キアゲハ |
クロアゲハ |
オナガアゲハ |
カラスアゲハ |
ジャコウアゲハ |
モンキアゲハ |
アオスジアゲハ |
ウスバシロチョウ |
ギフチョウ |
ミカドアゲハ |
ミヤマカラスアゲハ |
|
|
|
|
活動 |
3月下旬から |
5〜9月 |
4〜9月 |
4〜10月 |
4〜8月 |
5〜8月 |
5〜8月 |
4〜8月 |
4〜5月 |
3月下旬〜5月 |
5〜9月 |
5〜8月 |
|
|
|
|
|
捕食 |
ミカン・カラタチ |
ニンジン・セリ |
カラタチ・ |
コクサギ・ |
サンショウ |
ウマノスズクサ科 |
サンショウ |
クスノキ・ |
|
カンアオイ類 |
オガタマノキ |
キハダ・ |
|
|
|
|
|
サンショウ |
ハマボウフウ |
サンショウ |
サンショウ |
|
の植物 |
|
タブノキ |
|
ウスバサイシン |
モクレン科 |
カラスザンショウ |
|
|
|
|
越冬 |
さなぎ |
さなぎ |
さなぎ |
さなぎ |
さなぎ |
さなぎ |
さなぎ |
さなぎ |
卵 |
さなぎ |
さなぎ |
さなぎ |
|
|
|
|
|
観察 |
2005.7.31半田 |
2005.7.17半田 |
|
|
|
|
|
2004.4.24半田 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アケビ |
種子植物 被子植物 双子葉植物 離弁花類 アケビ科 アケビ |
|
|
|
|
生育 落葉樹・つる木 |
|
|
|
|
背丈 |
|
|
|
|
生育場所 林 (浜松市半田山にもアケビの木があります。) |
|
|
|
|
開花時期 4 〜 5月 |
|
|
|
|
特徴 雌雄同株(しゆうどうしゅ)、めばな・おばなを持つ、小葉5枚、 |
|
|
|
|
果実は食用とする |
|
|
|
|
picture(アケビ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
圧力(実験) |
単位面積あたりの力 |
|
|
|
|
力は、ニュートンで表す。1ニュートンは、地球上で約100gの物質に働く重力 |
|
|
|
|
圧力の単位 N/m2 、N/cm2 |
(ニュートン毎平方メートル、ニュートン毎平方センチメートル) |
|
|
|
|
{ 水圧 |
大気圧 } |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アマガエル |
両生類 無尾類(カエルの仲間) アマガエル科 アマガエル |
|
|
|
|
分布 日本各地 |
|
|
|
|
体長 2.5 〜 4cm |
|
|
|
|
棲みか 水田など湿地 (浜松市半田山の林にもアマガエルがいます。) |
|
|
|
|
捕食 昆虫、クモ、ミミズなど |
|
|
|
|
特徴 緑色から褐色まで変色する。目の近くと後ろ足に黒い斑紋がある。指に吸盤がある。緑色をした葉の上にいることもある。 |
|
|
|
|
産卵は、5〜6月、水田や池に小さな卵塊として産む。 |
|
|
|
|
アマガエル(picture) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アメダス |
Automated Meteorological Data Acquisition System (自動化された気象のデータ取得システム) |
|
|
|
(AMeDAS) |
全国約1300ヶ所の無人観測所で、自動的に観測する。(アメダス) |
|
|
|
|
データはセンターで処理されて、気象庁や気象台などに配信される。最新情報を監視し、予報や警報に役立てている。(浜島書店 理科便覧から) |
|
|
|
|
全国には、雨量、風向、風速、気温、日照時間の4要素が測定される観測所が約840ヶ所ある。(2003年のデータ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アメンボ |
不完全変態の昆虫 |
アメンボ科 |
|
|
|
|
|
ヒメアメンボ |
アメンボ |
アオアメンボ |
|
|
|
|
活動期 |
6 〜 9 月 |
|
6 〜 9 月 |
|
6 〜 10 月 |
|
|
|
|
体長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生育場所 |
池・水田・流水などいたるところ (浜松市半田山の緑地の池にもアメンボがいます。) |
|
|
|
|
|
普通種 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
夏、大群をつくることがある |
日本最大のアメンボ |
|
|
|
|
picture(アメンボ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
アブラゼミ |
無セキツイ動物 |
節足動物 |
昆虫類 |
不完全変態の昆虫 |
セミ・カメムシの仲間 |
セミ科 アブラゼミ |
|
|
|
|
セミ科の生態 |
雌の産卵管は、発達し、植物の樹皮の奥、組織の中に卵を産む。卵は、翌年の6〜7月頃かえり、幼虫となる。 |
|
|
|
|
|
幼虫は、落下したり歩いて地上に降り、地下にもぐる。アブラゼミは、地下で5〜6年生活する。木の根から樹液を吸う。 |
|
|
|
|
成虫の活動 |
7〜8月 樹皮の他、果実からもしるを吸う。半田山の緑地、六所神社でも油蝉の変態を観察できます。 |
|
|
|
|
picture(アブラゼミ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アブラムシ |
不完全変態の昆虫 |
アブラムシ科 |
|
|
|
|
アリと共生関係をもつので、アリマキとも呼ばれる。 |
|
|
|
|
秋に、羽のある雄と雌が現われ、交尾(有性生殖)をした後、寄主植物を求めて飛び、そこで産卵する。 |
|
|
|
|
冬を越した卵から、羽のある雌が生まれる。この雌が、羽のない雌を胎生(親と同じ形の子)する。(単為生殖) |
|
|
|
|
これらは、どんどん単為生殖し、増える。 |
|
|
|
|
秋には、上記の有性生殖をする。これを繰り返す。 |
|
|
|
|
|
モモアカアブラムシ |
ワタアブラムシ |
クリオオアブラムシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アリ |
完全変態の昆虫 |
ハチ・アリのなかま |
アリ科 |
|
|
|
|
|
ムネアカオオアリ |
クロヤマアリ |
トゲアリ |
トビイロシワアリ |
サムライアリ |
クロクサアリ |
|
|
|
|
活動期 |
4〜10月 |
4〜10月 |
|
|
7〜8月 |
|
|
|
|
|
巣 |
木材・立ち木の幹 |
地中 |
樹木の朽ちた部分 |
木の朽ちた・土中 |
クロヤマアリを襲う |
|
|
|
|
|
食性 |
食肉性・食植性・雑食性とさまざま。また、アリは、アブラムシをはじめ、カイガラムシ |
|
|
|
|
|
キジラミ・ハゴロモ・シジミチョウの幼虫から蜜をもらう |
|
|
|
|
|
|
浜松市半田山緑地では、クロヤマアリが観察されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルカリ性の水溶液 |
アルカリ性の水溶液に共通する性質 |
|
|
|
|
・ 赤色リトマス紙を青色に変える |
|
|
|
|
・ 緑色のBTB液を青色に変える |
|
|
|
|
・ フェノールフタレイン液を赤色に変化させる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルコールランプ |
燃料のアルコールは、7〜8分目入れる。(少ないとその混合気体に火が入り、爆発の危険がある。) |
|
|
|
|
消火は、ふたをかぶせて消火する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルミニウム |
ボーキサイト Al2O3・2H2O を焼いて作る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
アロエ |
種子植物 被子植物 単子葉植物 ユリ科 アロエ |
|
|
|
|
葉 |
常緑樹 |
|
|
|
|
生育 |
多年生 |
|
|
|
|
生育場所 |
栽培 |
|
|
|
|
開花期 |
冬 |
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
葉は、薬用として利用される |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アンモニア |
塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを熱する。工業 : 窒素と水素の混合気体を500〜600℃で約200気圧で、触媒のもと反応させる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アキアカネ |
無セキツイ動物 |
節足動物 |
昆虫類 |
トンボのなかま |
トンボ科 |
|
|
|
|
生息 |
冬 2004.12.1 まで、半田山で観察されました。 |
|
|
|
|
picture(アキアカネ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
アミノ酸 |
たんぱく質が、胃液、すい液、小腸の壁からの液、に含まれる酵素の影響を受けて、分子を切られ、できた化合物です。 |
|
|
|
|
一般式 |
|
R |
|
R H−、CH2−、(CH3)2CH− など |
|
|
|
|
|
|
l |
|
|
|
|
|
|
H3N-CH−COO |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アンペア |
電気の大きさを表す単位 A |
E=IR |
1ボルトは、1アンペアかける1オームです。(オームの法則) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アオマツムシ |
無セキツイ動物 |
節足動物 |
昆虫類 |
バッタ目 |
コウロギ科 |
アオマツムシ |
|
|
|
|
体長 |
23〜24mm |
|
|
|
|
見られる時期 |
秋 |
|
|
|
|
分布 |
本州、九州 |
|
|
|
|
捕食(食べ物) |
虫、植物 |
|
|
|
|
鳴き方 |
リー、リー |
|
|
|
|
picture(アオマツムシ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移動距離 (m) |
|
|
|
移動するのにかかった時間 (秒) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|