|
|
い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
百科事典 目次 |
|
|
|
|
硫黄 |
火山の噴火口に単体として付着(黄色)。火山噴出物、硫酸ガスや石油中に含まれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イカル |
セキツイ動物 |
鳥類 |
スズメ類 |
アトリ科 (太く短い円錐形のくちばしを持ち、このくちばしで、木も実や草の実をむく) |
|
|
|
|
|
|
|
体長 |
全長 18 〜 20 cm |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生息 |
北海道、本州の低山帯で広葉樹で繁殖 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冬は、本州中部以南の林に群れをつくって生活する。半田山緑地でも観察される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
餌 |
木の実や穀物、夏には昆虫も食べる。半田山では、センダンの実を食べていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鳴き方 |
キキー キコキー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
picture(イカル) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
維管束 |
根から吸収される水の通り道 : 道管 |
葉で光合成が行われ、できた養分の通り道 : 師管 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道管、師管など集まった部分を維管束という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イタチ |
セキツイ動物 ホ乳類 肉食類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体長 25〜40cm 尾長 14〜20cm |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分布 本州・四国・九州(畑や森林など平野から山地に棲む。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食べ物 おもにネズミを食べるが、ノウサギ・リス、ときにはニワトリを食べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 前足は短く、足の裏には毛がない。また、小さな水かきがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一酸化炭素 |
炭素と酸素の化合物。酸素の少ない状態で炭素を燃焼させると生成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一酸化炭素は、中毒を起こすので注意が必要。石油ストーブ、豆炭、室内での燃焼には注意しましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イナゴ |
無セキツイ動物 不完全変態の昆虫 バッタ科 コバネイナゴ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
からだの特徴 |
頭部、胸部、腹部にに分けられる。足は、胸部に3対(6本)ある。目は、単眼と複眼(個眼が集まったもの)がある。触角が1対ある。 |
|
|
|
|
|
|
呼吸は、気門(腹部にある)で空気の出し入れをする。口は、葉を噛み切るのにつごうのよい形をしている。 |
|
|
|
|
|
|
|
生育期 |
7 〜 9月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食べ物 |
イネをはじめ多くの植物の葉を食べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仲間 |
トンボ、セミ、チョウなど |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イヌワラビ |
胞子植物 |
シダ植物 |
イヌワラビ |
|
多年生、20 〜 40cm 山、草原、庭(湿り気の多い部分) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イネ |
種子植物 被子植物 単子葉植物 イネ科 イネ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
背丈 50 〜 100 cm |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生育場所 |
水田 |
|
|
水中(酸素不足) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花期 6 〜 7 月(半田山) |
|
芽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水中で芽を出す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おしべ 6本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種子は、食用にする |
幼根 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畑に栽培するイネを「おかぼ」という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
インフレーション理論 |
ビックバーン直前に宇宙は急膨張し、その結果生じた物質やエネルギーがビックバーンを起こしたとする理論 |
|
|
|
|
|
|
|
|
謎解き者 東京大大学院理学系研究科 佐藤勝彦教授 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
素粒子・ニュートリノは、物質をすり抜ける性質がある。しかし、WS理論(ワインバーグ・サラム)では、超新星爆発の |
|
|
|
|
|
|
|
直前、約10秒間だけ、星の中心に素粒子・ニュートリノが閉じ込められることに気づき、このエネルギーが爆発を起こす。 |
|
|
|
|
|
|
|
インフレーション理論の考え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水が氷や水蒸気に変わるとき温度や圧力により状態が変わる(相移転)。真空も同様に相移転をおこすという考え。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相対性理論 |
初期宇宙は真空同士が押し合い状態にある。これから、宇宙は急激に膨張する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
WS理論計算 |
急膨張終了の間際の宇宙では、真空のエネルギーが相転移し、通常の物質やエネルギーが大量に生まれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宇宙は、誕生から10の36乗の1秒後に急膨張をはじめ、10の34乗分の1秒後までに10の28乗倍も一気に膨らんで |
|
|
|
|
|
|
|
直径約1cmまでになり、ブックバーンを起こした。その後は、緩やかな膨張を続けて、現在に至る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遺伝 |
親のもつ形質が子に伝わることを遺伝という。(形質 : 生物がもつ形や性質) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遺伝の仕組み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母親の遺伝子 |
|
父親の遺伝子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親 |
A |
A |
|
a |
a |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aa |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すべて赤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aa |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aa |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aa |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子 |
|
a |
|
A |
a |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AA |
aA |
|
|
|
|
赤 3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aa |
aa |
|
|
|
|
白 1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遺伝子 |
細胞が分裂するとき、丸い核がなくなり、ひものような染色体が見えてくる。生物がもつ形や性質は、この染色体の中に含まれ、 |
|
|
|
|
|
|
|
遺伝子と呼ばれるものによって子に伝えられる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
引力 |
万有引力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|