え | 百科事典 目次 | |||||||||||||||||
塩 | 酸性の水溶液にアルカリ性の水溶液を加えると、中和し、塩と水ができる。 | |||||||||||||||||
塩酸 + | 水酸化ナトリウ | → | 塩化ナトリウム | + | 水 | |||||||||||||
硫酸 + | 水酸化バリウ | → | 硫酸バリウム | + | 水 | |||||||||||||
塩 :塩化ナトリウム、硫酸バリウムなど、中和してできた水以外の物質 | ||||||||||||||||||
{ 酸性 | アルカリ性 | 中和 | 水 | 塩酸 | 水酸化ナトリウム | |||||||||||||
塩化ナトリウ | 硫酸 | 水酸化バリウム | 硫酸バリウム | } | ||||||||||||||
塩化アルミニウム | アルミニウムと塩酸が反応し、塩化アルミニウムと水素が発生する。 | |||||||||||||||||
塩化アンモニウム | 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの反応でアンモニアを発生する。 | |||||||||||||||||
塩化カルシウム | 炭酸カルシウムと塩酸の反応で生ずる。 | |||||||||||||||||
塩化銀 | ||||||||||||||||||
塩化コバルト | 水の存在を確認する試験紙(塩化コバルト紙)に使います。塩化コバルト紙(青)は水に触れると赤くなります。 | |||||||||||||||||
塩化鉄 | 硫化鉄と塩酸の反応で生ずる。 | |||||||||||||||||
塩化銅 | 熱した銅線を塩素の中に入れると生ずる。 | |||||||||||||||||
塩化水素(塩酸) | 化学式 HCl | 水素は、水の電気分解で得られる。塩素は、塩化ナトリウム(食塩)に含まれます。塩素は、水に溶けやすい気体です。 | ||||||||||||||||
塩化ナトリウム | 塩酸と水酸化ナトリウムの中和で生成します。 | |||||||||||||||||
海水に含まれ、製塩をすると得られます。 | ||||||||||||||||||
塩化バリウム | 塩酸と水酸化バリウムの中和で生ずる。 | |||||||||||||||||
塩素 | 塩酸の電気分解で生ずる。 | |||||||||||||||||
遠州のからっ風 | 静岡県西部の遠州灘海岸沿いでは、冬の間、「遠州のからっ風」と呼ばれる乾燥した強い風が吹く | |||||||||||||||||
この風によって、海から打ち上げられた砂が陸内に運ばれ、砂丘がつくられる。(浜松市) | ||||||||||||||||||
エネルギー | 他の物体に仕事(力の大きさ×動いた距離)をすることができる状態にある物体は「エネルギーを持っている」といえる。 | |||||||||||||||||
位置エネルギー : 高いところに持つエネルギー 地球上で、100gの物体が1mの高さのところで持つエネルギーが 1 (J) ジュール | ||||||||||||||||||
運動エネルギー : 運動エネルギーは、質量と速さの2乗に比例する。 | ||||||||||||||||||
力学的エネルギー : 力学的エネルギー = 位置エネルギー + 運動エネルギー | ||||||||||||||||||
エネルギーの移り変わり | ||||||||||||||||||
@ | F | |||||||||||||||||
位置エネルギー | → | 運動エネルギー | → | 熱エネルギー | 摩擦 | |||||||||||||
← | ← | 蒸気機関 | ||||||||||||||||
A | G | |||||||||||||||||
![]()
|
↑ D | ↓ E | ![]() |
↑ J | 物体の落下 | |||||||||||||
C | 上に上げる(打ち上げ) | |||||||||||||||||
K | H | |||||||||||||||||
音エネルギー | → | 電気エネルギー | 原子力エネルギー | 原子炉 | ||||||||||||||
← | 燃焼 | |||||||||||||||||
L | I | |||||||||||||||||
![]()
|
↑ O | ↓ P | 電熱線 | |||||||||||||||
N | モーター | |||||||||||||||||
Q | ||||||||||||||||||
光エネルギー | → | 化学エネルギー | 発電機 | |||||||||||||||
← | マイク | |||||||||||||||||
R | エレベーター | |||||||||||||||||
スピーカー | ||||||||||||||||||
電球 | ||||||||||||||||||
光電池 | ||||||||||||||||||
燃焼 | ||||||||||||||||||
光合成 | ||||||||||||||||||
スピーカー | ||||||||||||||||||
え | 百科事典 目次 | ||||||||||||||||||||||||||||
塩 | 酸性の水溶液にアルカリ性の水溶液を加えると、中和し、塩と水ができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||
塩酸 + | 水酸化ナトリウ | → | 塩化ナトリウム | + | 水 | ||||||||||||||||||||||||
硫酸 + | 水酸化バリウ | → | 硫酸バリウム | + | 水 | ||||||||||||||||||||||||
塩 :塩化ナトリウム、硫酸バリウムなど、中和してできた水以外の物質 | |||||||||||||||||||||||||||||
{ 酸性 | アルカリ性 | 中和 | 水 | 塩酸 | 水酸化ナトリウム | ||||||||||||||||||||||||
塩化ナトリウ | 硫酸 | 水酸化バリウム | 硫酸バリウム | } | |||||||||||||||||||||||||
塩化アルミニウム | アルミニウムと塩酸が反応し、塩化アルミニウムと水素が発生する。 | ||||||||||||||||||||||||||||
塩化アンモニウム | 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの反応でアンモニアを発生する。 | ||||||||||||||||||||||||||||
塩化カルシウム | 炭酸カルシウムと塩酸の反応で生ずる。 | ||||||||||||||||||||||||||||
塩化銀 | |||||||||||||||||||||||||||||
塩化コバルト | 水の存在を確認する試験紙(塩化コバルト紙)に使います。塩化コバルト紙(青)は水に触れると赤くなります。 | ||||||||||||||||||||||||||||
塩化鉄 | 硫化鉄と塩酸の反応で生ずる。 | ||||||||||||||||||||||||||||
塩化銅 | 熱した銅線を塩素の中に入れると生ずる。 | ||||||||||||||||||||||||||||
塩化水素(塩酸) | 化学式 HCl | 水素は、水の電気分解で得られる。塩素は、塩化ナトリウム(食塩)に含まれます。塩素は、水に溶けやすい気体です。 | |||||||||||||||||||||||||||
塩化ナトリウム | 塩酸と水酸化ナトリウムの中和で生成します。 | ||||||||||||||||||||||||||||
海水に含まれ、製塩をすると得られます。 | |||||||||||||||||||||||||||||
塩化バリウム | 塩酸と水酸化バリウムの中和で生ずる。 | ||||||||||||||||||||||||||||
塩素 | 塩酸の電気分解で生ずる。 | ||||||||||||||||||||||||||||
遠州のからっ風 | 静岡県西部の遠州灘海岸沿いでは、冬の間、「遠州のからっ風」と呼ばれる乾燥した強い風が吹く | ||||||||||||||||||||||||||||
この風によって、海から打ち上げられた砂が陸内に運ばれ、砂丘がつくられる。(浜松市) | |||||||||||||||||||||||||||||
エネルギー | 他の物体に仕事(力の大きさ×動いた距離)をすることができる状態にある物体は「エネルギーを持っている」といえる。 | ||||||||||||||||||||||||||||
位置エネルギー : 高いところに持つエネルギー 地球上で、100gの物体が1mの高さのところで持つエネルギーが 1 (J) ジュール | |||||||||||||||||||||||||||||
運動エネルギー : 運動エネルギーは、質量と速さの2乗に比例する。 | |||||||||||||||||||||||||||||
力学的エネルギー : 力学的エネルギー = 位置エネルギー + 運動エネルギー | |||||||||||||||||||||||||||||
エネルギーの移り変わり | |||||||||||||||||||||||||||||
@ | A | @ 落下運動など | |||||||||||||||||||||||||||
位置エネルギー | → | 運動エネルギー | → | 熱エネルギー | A 摩擦など | ||||||||||||||||||||||||
← | ← | B 打ち上げなど | |||||||||||||||||||||||||||
B | C | C 蒸気機関など | |||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
E ↑ | F ↓ | ![]() |
G ↑ | D 水力発電など | ||||||||||||||||||||||||
H | E モーターなど | ||||||||||||||||||||||||||||
J | F 手回し発電機など | ||||||||||||||||||||||||||||
音エネルギー | I → | 電気エネルギー | 原子力エネルギー | G 原子炉 | |||||||||||||||||||||||||
K ← | H くみ上げポンプなど | ||||||||||||||||||||||||||||
|
L | I マイクなど | |||||||||||||||||||||||||||
M | O ↑ | P ↓ | J 電熱器など | ||||||||||||||||||||||||||
N | K スピーカーなど | ||||||||||||||||||||||||||||
L 石油ストーブなど | |||||||||||||||||||||||||||||
光エネルギー | Q → | 化学エネルギー | M 太陽光発電など | ||||||||||||||||||||||||||
R ← | N 電灯など | ||||||||||||||||||||||||||||
O 乾電池など | |||||||||||||||||||||||||||||
P 電気分解など | |||||||||||||||||||||||||||||
エンマコオロギ | 無セキツイ動物 | 節足動物 | 不完全変態の昆虫 | バッタ・コオロギの仲間 | コオロギ科 | エンマコオロギ | Q 光合成など | ||||||||||||||||||||||
産卵 | 土の中に100個以上まとめて産む。翌年、5月頃かえる | R マグネシウム発光など | |||||||||||||||||||||||||||
特徴 | 夜、活動して、作物を害する。 | ||||||||||||||||||||||||||||
耳は、前足のけい節の基部両面にある。 | |||||||||||||||||||||||||||||
鳴き方 | コロコロ | ||||||||||||||||||||||||||||
picture(エンマコオロギ) | |||||||||||||||||||||||||||||