ageha |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
動物名 |
|
アゲハ |
|
分類 |
|
|
2006.7.30 |
|
門(もん) |
無セキツイ動物 |
|
|
半田緑地 |
|
2006.9.10 |
佐鳴湖畔 |
綱(こう) |
節足動物 昆虫類 |
|
|
科・類 |
アゲハチョウ科 |
|
|
2009.7.11 半田緑地 |
|
名前 |
アゲハ アゲハチョウ (別名 ナミアゲハ) |
|
|
|
|
|
|
撮影日 |
2005.7.31 |
2006.8.24 |
2006.9.10 |
|
|
場所 |
浜松市東区半田山 半田緑地 |
|
|
|
浜松市中区佐鳴台 佐鳴湖畔 |
|
2005.7.31 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
特徴 |
シジミ、シロチョウに比べ、大型のチョウです。 |
|
|
|
|
|
|
気温が高いと給水します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.8.7 |
半田緑地 |
食草 |
花の蜜 |
|
|
|
|
|
|
|
体長 |
60 〜 90 mm |
|
|
分布 |
九州、本州、四国、九州 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
半田緑地 |
|
|
|
|
|
2006.8.24 |
半田緑地 |
|
|
|
|
|
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
|
|
|
|
|
左上写真 |
アメリカセンダングサの枯れ枝に停まるアゲハです。翅を広げた状態で停まります。 |
|
|
|
|
|
日没後にこの羽を開いた形で休んでいることがあります。この体形で夜を過ごすします。 |
|
|
|
理数大好き |
|
|
|
|
|
左下写真 |
ハトムギの茎に停まるアゲハです。停まっている時間は短く、間もなく、別の場所に移動 |
|
○ 左上6枚の写真から、アゲハは花,葉、枯れ葉 |
|
|
しました。移動をくり返すことで自然を理解し,欲求を満たしていきます。 |
|
枯れ枝、湿った土の上などどこにでも停まるという |
|
|
|
|
自然の中で体験を通して生活しています。また, |
|
|
右上写真 |
佐鳴湖畔で見つけたアゲハです。給水しようとしているのか、口の部分のストローを盛ん |
|
蝶に通り道があるなど,その習性もあります。習性 |
|
|
に地に着けています。他の4枚の写真と比べると、色が黄色く濃く、雄です。 |
|
や形質はどのように子孫に伝えるのかな。 |
|
|
|
|
○ ストローを出して蜜を吸うことや、蜜のないところ |
|
|
右下写真 |
夕刻、寝る場所を探しているのかいろいろな場所を転々と移動し、この小さな葉に停まり |
|
でストローを出さない場所をどのように判断するの |
|
|
動かなくなりました。このまま羽を開いた状態で夜を過ごします。 |
|
でしょうか。 |
|
|
|
|
|
○ アゲハは,休む時羽を広げ,水や蜜を吸うときに |
|
|
中央上写真 |
ヨモギの葉に停まるアゲハです。自然の中で生活するアゲハは,花,葉,枯れ葉,水など |
|
羽を立てます。羽を立てることと水を吸うことにはど |
|
|
どいろいろな場所に停まって生活をしています。環境が適していれば長く生きられるし環境 |
|
んな関係があるのでしょうか。 |
|
|
が悪いと長く生きられないという厳しい中で生活しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央下写真 |
触角,目,3対の足,腹部,羽(はね)が見えます。腹部も羽(はね)と同じような模様をし |
|
|
|
|
|
|
|
|
ています。その腹部の先に羽についた赤い紋が見え,よく目立ちます。紋が目立つアゲハ |
|
|
が子孫を残し生き残ったのでしょうか。アゲハを食べるヤマサナエ(トンボ)の画像もありま |
|
|
す。 |
|
(感動場面:ヤマサナエの食事) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|