2019.12.13 AIと学び合い 物理現象 |
「学び合い」 B 同じ文章がなく、多くの人に紹介したい場合は、メール送信する。 |
|
|
|
|
「学び合い」 C Web形式で保存してありますが、コピーし貼り付けができ、 |
|
|
|
印刷して検索項目を書きながら学び合い「相互学習」ができます。 |
メール |
ai4320111@outlook.jp |
番号 |
検索 |
内 容 |
|
D 物理現象 検索項目付き |
|
|
1 |
|
身近にあるものでも、音を感じることができる |
|
2 |
|
地球の中心に向かう力を重力という。約100g 1N |
|
3 |
|
1N/m2は1Pa(パスカル)で表す |
|
4 |
|
ものの振幅(長さ・幅)によって音が変る |
|
5 |
|
重力の「力の単位」をN(ニュートン)と表し、100gの力を1Nと書く |
|
6 |
|
フックの法則:質量とばねの伸びは比例する |
|
7 |
|
単位面積当たりの力を圧力という |
|
8 |
|
圧力(Pa)は (面に垂直にはたらく力/力がはたらく面積)で求められる |
|
9 |
|
光軸に平行な光は凸レンズ(屈折)を通ると焦点を通る |
|
10 |
|
凸レンズの前の焦点を通った光は、凸レンズを通り、光軸に平行に進む |
|
11 |
|
振幅するほど音が大きい |
|
12 |
|
質量とばねののびは比例している。それを フックの法則という |
|
13 |
|
100gのものを持ち上げる力を 1N という |
|
14 |
|
質量は地球と月で変わらない |
|
15 |
|
圧力=面に垂直にはたらく力/力がはたらく面積 |
|
16 |
|
波長が短いと音は高くなり、弦を強くはじくと音は大きくなる |
|
17 |
|
月は地球に対しての重力が1/6 |
|
18 |
|
単位面積あたりの力:圧力 |
|
19 |
|
圧力=面に垂直にはたらく力/力がはたらく面積 |
|
20 |
|
音の出るところを音源という |
|
21 |
|
単位面積あたりの力:圧力 |
|
22 |
|
凸レンズとは逆に、真ん中がへこんでいるレンズを凹レンズという |
|
23 |
|
目に見えるが実際にない像を虚像という |
|
24 |
|
液体、固体、気体は音を伝える |
|
25 |
|
音の伝わる速さは、約340m/秒である |
|
26 |
|
音が一秒間に振動する数を振動数といい、ヘルツで表す |
|
27 |
|
水を入れたグラスのふちをこすると、水が振動して高い音が出る |
|
28 |
|
力 には、主に 弾性力、重力、電気の力、磁力、摩擦の力がある。 |
|
29 |
|
力の大きさ100gを 1N(ニュートン)という |
|
30 |
|
質量とばねの伸びは比例していて、このことをフックの法則という |
|
31 |
|
重さは月と地球で変わってしまうが、質量は変わらない |
|
32 |
|
単位面積当たりの力のことを圧力という |
|
33 |
|
月と地球とでなぜ重力がちがうのか |
|
34 |
|
焦点を通る:レンズの中央を通った光は直進する |
|
35 |
|
光軸に平行な光は凸レンズを通り、焦点を通過する |
|
36 |
|
音源とは音を出している所をいう |
|
37 |
|
音は遅れてくる |
|
38 |
|
振動数が多い(高い音)、波長が短い |
|
39 |
|
理科的な力と理科的でない力がある。 |
|
40 |
|
音源:音を発しているところ |
|
41 |
|
約100gが1N(ニュートン) |
|
42 |
|
圧力=面に垂直にはたらく力/力がはたらく面積 |
|
43 |
|
3つの光が交わり実像ができる |
|
44 |
|
物体が焦点近くにあると像はうつらない |
|
45 |
|
水を入れたワイングラスのふちをこすると、中の水が振動する。音が鳴る |
|
46 |
|
レンズの中央を通った光は直進する |
|
47 |
|
音の反射 = 音は波である。音は反射する |
|
48 |
|
力のはたらきは、「物体の動きをかえる」「物体を持ち上げる・支える」「物体の形をかえる」 |
|
49 |
|
月は重力が地球の1/6 |
|
50 |
|
単位面積あたりの力:圧力 |
|
51 |
|
音速 約 340m/秒 |
|
52 |
|
おもりの数とばねの伸びは比例する |
|
53 |
|
おもりの数とばねの伸びは比例する関係 |
|
54 |
|
力のつりあいの条件は、左右の力が等しい、一直線上、向きが反対でつりあう |
|
55 |
|
おもりの個数はばねの伸びに比例する |
|
56 |
|
ばねののびがわかった |
|
57 |
|
垂直抗力ということばを知った |
|
58 |
|
ストロー笛は口にはさむところがちがうと音が出ない |
|
59 |
|
箱ギターは弦をはじく強さ、弦の長さ、弦を張る強さによって音の大きさや高さを変えることができる |
|
60 |
|
ガラスには入射角が2つある。空気中⇒ガラス ガラス⇒空気中 |
|
61 |
|
反射角=入射角 |
|
62 |
|
空気⇒ガラス の場合 入射角>屈折角 ガラス⇒空気 屈折角>入射角 |
|
63 |
|
距離が焦点以下だと実像はできない |
|
64 |
|
音の速さは、約340m/秒である。 |
|
65 |
|
実験の条件は変わっても、強さ、長さを変えれば音は変わる |
|
66 |
|
Hz = 1秒間に振動する回数 |
|
67 |
|
力には重力、磁力、弾力、電気の力など色々な力がある |
|
68 |
|
音と光には波があり反射する |
|
69 |
|
1Nの力は、約100gの物体にはたらく重力の大きさに等しい |
|
70 |
|
圧力の単位はパスカル(Pa)で表す |
|
71 |
|
入射角と反射角の角度は等しくそのことを 反射の法則 という |
|
72 |
|
光源を焦点と同じ位置に置くと実像はできない |
|
73 |
|
光源を焦点よりレンズ側に置くと虚像ができる。 |
|
74 |
|
力の大きさはN(ニュートン)で表す。 |
|
75 |
|
弾性のある物体が力を受けた時の変形の大きさは加えた力に比例する 関係をフックの法則という |
|
76 |
|
反射の法則は 入射角=反射角 である |
|
77 |
|
光はガラスに入ると屈折する |
|
78 |
|
弦をはじく強さによって大きさが変り、弦の長さと張る強さによって高さが変化する |
|
79 |
|
光はガラス(水)に入ると屈折する。 |
|
80 |
|
空気中⇒ガラス(水) 入射角>屈折角 |
|
81 |
|
音は長さや強さによって変わる |
|
82 |
|
「力」の単位 N(ニュートン) 1N = 約100gの物体にはたらく重力の大きさ |
|
83 |
|
どこでも同じ量:質量 |
|
84 |
|
1N/m2 = 1Pa 100N/m2 = 100Pa 100Pa=1hPa |
|
85 |
|
いろいろな物で音を出すことができたり、音を変えることができる |
|
86 |
|
入射角は反射角と等しく、そのことを反射の法則という |
|
87 |
|
音の高さは太さや長さに大きく関係していた |
|
88 |
|
弦をはじく強さを強くすると音は大きくなり、弱くすると小さくなる |
|
89 |
|
音は、空気中を約340m/秒の速さで、波のように伝わる |
|
90 |
|
弦をはじく強さ、弦の長さ、弦を張る強さによって音の大きさ高さが変る |
|
91 |
|
弦を弱くはじくと小さい音、強くはじくと大きい音が出る |
|
92 |
|
音は物体が振動して生じる |
|
93 |
|
振動数が多くなると音は高くなる |
|
94 |
|
振幅が大きくなると、音は大きくなる |
|
95 |
|
弦をはじく強さによって音の大きさが変わってくる |
|
96 |
|
弦が長いと低い音が出する |
|
97 |
|
1Nの力は約100gの物体にはたらく重力の大きさに等しい |
|
98 |
|
圧力(Pa)=面に垂直にはたらく力/力がはたらく面積 |
|
99 |
|
弦をはじく強さが強いと、大きい音が出る |
|
100 |
|
音にはいろいろな高さがある |
|
101 |
|
弦のはじく強さ、長さ、張る強さによって音は変わる |
|
102 |
|
ストロー笛は笛を短くすると高い音が出る |
|
103 |
|
弦をはじく強さで音の大きさが変る |
|
104 |
|
ばねの伸びる長さには規則性がない、おもりの数に比例する |
|
105 |
|
力の大きさとばねの伸びは比例の関係にある |
|
106 |
|
気体も液体も固体も音を伝える |
|
107 |
|
光が空気中からガラス(または水)に入るとき屈折する。 入射角>屈折角 |
|
108 |
|
光がまっすぐ進むことを 光の直進 という |
|
109 |
|
入射角=反射角 |
|
110 |
|
入射光が全て反射光となることを全反射という |
|
111 |
|
空気中⇒ガラス 入射角>屈折角 |
|
112 |
|
実際に像ができることを実像という |
|
113 |
|
焦点距離の0.5倍の位置だと像はできない。だが、虚像はできる |
|
114 |
|
1秒間に振動する回数を振動数といい(Hz)ヘルツという |
|
115 |
|
振動数の単位を「Hz(ヘルツ)」という |
|
116 |
|
音の速さは 約 340 m/秒 光の速さは 30万km/秒 |
|
117 |
|
音が返ってくることを音の反射という |
|
118 |
|
弾性によって生じる力を弾性力(弾性の力)という |
|
119 |
|
1Nは約100gの物質にはたらく重力 |
|
120 |
|
ばねばかりでは地球と月とで異なる値になる。 |
|
121 |
|
単位面積あたりに加わる力 圧力=力/面積 |
|
122 |
|
凸レンズを通って一つの点に集まる点を焦点という |
|
123 |
|
音の高い低いで振動数がかわる |
|
124 |
|
重力の大きさとばねの伸びは比例する |
|
125 |
|
圧力(Pa)=面に垂直にはたらく力(N)/力がはたらく面積(m2) |
|
126 |
|
月の重力の大きさは1/6で表す |
|
127 |
|
ボールは、動きをかえる、向きをかえる (飛ぶ) |
|
128 |
|
ワイングラスのふちを濡れた手でこすると音が鳴る |
|
129 |
|
光ファイバーはインターネットなどの光通信に使われている。 |
|
130 |
|
物体のないところから光が出ることを虚像という |
|
131 |
|
中央が薄くなっているレンズを凹レンズという |
|
132 |
|
凸レンズの学習からカメラの原理がわかる。 |
|
133 |
|
液体も固体も音を伝える |
|
134 |
|
力は、物体の形を変えたり、動きを変えたり・支えたりできる。 |
|
135 |
|
音の大きさを表すときは、デシベル(dB)を使う |
|
136 |
|
質量の単位はg(グラム)やKg(キログラム)がある。 |
|
137 |
|
1N/m2 = 1Pa 100N/m2=1hPa |
|
138 |
|
単位面積あたりに垂直にはたらく力の大きさ : 圧力 |
|
139 |
|
自ら光を出しているものを「光源」という |
|
140 |
|
入射角=反射角 これを 反射の法則 |
|
141 |
|
入射角がある大きさ以上になると光は空気中に出ていかなくなり屈折せず全て反射する |
|
142 |
|
空気中からガラス 入射角>屈折角 |
|
143 |
|
水の量が違うと音の高さが変る |
|
144 |
|
振動数の単位はHz(ヘルツ)である。 |
|
145 |
|
距離 = 340 × 光が見えてから音が聞こえるまでの時間 |
|
146 |
|
カメラでは実像が見えて、ルーペでは虚像が見える |
|
147 |
|
変形の大きさは加えた力の大きさに比例する。関係は「フックの法則」という |
|
148 |
|
場所によって変わらない物体そのものの量を「質量」という |
|
149 |
|
圧力は (力/面積)で求められる |
|
150 |
|
物質で物体をつくる |
|
151 |
|
面に接している物体が垂直に受ける力を垂直抗力という |
|
152 |
|
おもりの数とばねの伸びは比例している |
|
153 |
|
10gを「力」にすると 0.1N |
|
154 |
|
垂直抗力は力が垂直にはたらいていることをいう |
|
155 |
|
ポリエチレン、ポリプロピレンは水に浮く |
|
156 |
|
つりあいの条件 力の大きさ同じ、向きは反対、一直線上 |
|
157 |
|
力とばねの伸びは比例している |
|
158 |
|
おもりとばねの伸びは比例している フックの法則 |
|
159 |
|
約100gは1N 10gは0.1N 1gは0.01N |
|
160 |
|
2つの力は同じ 矢印の向きは反対 一直線上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|