2021.1.30 |
AIと学び合い 身のまわりの物質 |
「学び合い」 D 下記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「検索項目」付きです。コピーして表計算ファイルにデータを取得後、「検索項目を入力」 |
|
|
|
|
|
|
|
すると同じ項目で並び替えることでできます。「検索機能として学習に使えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
身のまわりの物質 データ取得と検索 例 |
|
|
|
|
|
番号 |
検索 |
内 容 |
検索A |
検索B |
検索C |
検索D |
検索E |
検索F |
検索G |
|
1 |
物質 |
物質 物をつくる材料をいう |
材料 |
|
2 |
燃焼 |
燃焼さじを使うときは保護メガネを使う |
保護メガネ |
飛散した物質から目を守る |
|
3 |
有機物 |
有機物 こげて、燃えるもの(動物・植物) |
動物 |
植物 |
動植物の死骸 |
無機物からも有機物が作られる |
|
4 |
金属 |
金属光沢、延性・展性 |
延性 |
展性 |
|
5 |
密度 |
密度 = 質量 / 体積 で表す |
質量 |
体積 |
|
6 |
上皿てんびん |
身のまわりの物質の質量 |
質量 |
|
7 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素は少し水に溶ける |
水に少し溶ける |
|
8 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素は石灰石に塩酸を加えると発生する |
石灰石 |
塩酸 |
|
9 |
酸素 |
酸素は過酸化水素水(オキシドール)プラス二酸化マンガン |
過酸化水素水 |
二酸化マンガン |
|
10 |
アンモニア |
塩化アンモニウム+水酸化ナトリウム→アンモニア+ |
塩化アンモニウム |
水酸化ナトリウム |
|
11 |
塩素 |
塩素の色は黄緑色、その他は無色 |
気体の色 |
|
12 |
密度 |
体積と質量のグラフ、傾きは密度をあらわす。 |
体積 |
質量 |
比例 |
|
13 |
水溶液 |
溶媒 溶質 溶解 拡散 水溶液を覚えた |
溶媒 |
溶質 |
溶解 |
拡散 |
|
14 |
水の密度 |
水の密度は 1 g/cm3 |
密度 |
質量 |
体積 |
|
15 |
アンモニア |
アンモニアは水に溶けて水酸化アンモニウムになる |
水酸化アンモニウム |
|
16 |
アンモニア |
水酸化アンモニウム(アンモニア水)はフェノールフタレインに反応し赤くなる |
アンモニア水 |
フェノールフタレイン |
水酸化アンモニウム |
|
17 |
水素 |
水素と酸素が混ざると、火を近づけると爆発する。 |
酸素 |
水 |
爆発 |
|
18 |
霧 |
霧は水の粒の集まり |
水蒸気 |
水蒸気の集まり |
|
19 |
沸点 |
沸点で何の液体かわかる |
融点 |
物質 |
|
20 |
パルミチン酸 |
パルミチンの融点は62.2℃ |
融点 |
|
21 |
溶液 |
溶かしている液:溶媒 水に溶かす:溶解 |
溶媒 |
溶質 |
|
22 |
水溶液 |
溶けている物質:溶質 水に溶けている:水溶液(または、溶液) |
溶質 |
|
23 |
再結晶 |
溶けきれないで出てくることを再結晶という |
溶解度 |
|
24 |
質量パーセント濃度 |
質量パーセント濃度=(溶質の質量×100)/水溶液の質量 |
割合 |
|
25 |
濃度 |
質量パーセント濃度=(溶質の質量×100)/(溶媒の質量+溶質の質量) |
質量の割合 |
|
26 |
物質 |
物をつくる材料を物質、物質が集まってできたものを物体という |
物体 |
材料 |
|
27 |
ガスバーナ |
ガスバーナーの火を爆発させないためには火の中にガスを入れる |
LPG |
都市ガス |
プロパンガス |
ブタンガス |
|
28 |
白い粉末 |
粉の種類によって実験の結果がちがう |
砂糖 |
食塩 |
小麦粉 |
片栗粉 |
グラニュー糖 |
|
29 |
有機物 |
植物や動物は全て有機物である。プラスチックも有機物である。 |
動物 |
植物 |
石油 |
石油製品 |
|
30 |
金属 |
金属には、「金属光沢」「電流が流れる」「伸びる・広がる」という共通の性質がある。 |
金属光沢 |
延性 |
展性 |
伝導性 |
電熱性 |
単原子・分子 |
|
31 |
密度 |
密度(g/cm3)=質量(g)/体積(cm3) 密度が分かればその物質が何かわかる |
物質 |
質量 |
体積 |
状態変化 |
|
32 |
上皿てんびん |
上皿てんびんは両方の皿に薬包紙をのせる |
質量 |
重さ |
重力 |
|
33 |
酸素 |
酸素を発生させるには、オキシドールと二酸化マンガンを合わせる。 |
オキシドール |
過酸化水素水 |
二酸化マンガン |
化学変化 |
分解 |
化合 |
化学式 |
化学反応式 |
|
34 |
気体の発生 |
二酸化炭素、酸素はそれぞれの方法で発生させることができる。 |
二酸化炭素 |
酸素 |
水上置換法 |
|
35 |
アンモニア |
アンモニアは水に溶けやすい。溶けるとアルカリ性の水酸化アンモニウムになる。 |
水に溶けやすい |
上方置換法 |
アルカリ性 |
|
36 |
気体の発生 |
それぞれの気体によって性質がちがう |
上方置換法 |
下方置換法 |
水上置換法 |
分子 |
状態変化 |
|
37 |
混ぜるな危険 |
「混ぜるな危険」と書いてあるものは混ぜると塩素が発生してしまう |
塩素 |
|
38 |
状態変化 |
ほとんどの物質は、固体から液体になるときに体積が減るが、水は増える |
固体 |
液体 |
気体 |
状態変化 |
分子 |
運動 |
|
39 |
体積 |
物質を加熱したりして体積を調べるときは目印をつけておく |
状態変化 |
体積 |
質量 |
|
40 |
状態変化 |
物質は液体から気体になると体積は増え、質量は変わらない。 |
分子 |
運動 |
温度 |
エネルギー |
質量 |
|
41 |
状態変化 |
温度によって物質の状態が変わることを状態変化という |
三体 |
固体 |
液体 |
気体 |
|
42 |
パルミチン酸 |
パルミチン酸は熱して10分くらいで液体に状態変化する。 |
パルミチン酸 |
脂肪 |
状態変化 |
加熱時間と温度 |
|
43 |
てんびん |
上皿てんびんは重い分銅から乗せていく |
上皿てんびん |
はかり |
てこの原理 |
重力 |
|
44 |
水溶液 |
水に物質が溶けた液体を水溶液といい、水溶液は透明である。 |
溶媒 水 |
溶質 |
溶解度 |
|
45 |
溶解度 |
物質が水に溶ける量は水の量や水の温度に関係している |
水100g |
溶ける量 |
飽和水溶液 |
|
46 |
プラスチック |
プラスチックにはさなざまな種類があり、それぞれ特徴がある。 |
ポリエチレンテレフタラート |
ポリエチレン |
ポリ塩化ビニル |
ポリプロピレン |
ポリスチレン |
|
47 |
金属 |
金属は金属光沢、展性・延性などの共通点がある |
金属光沢 |
延性 |
展性 |
伝導性 |
金箔 |
|
48 |
沸点 |
沸点は物質によって違う |
水は100℃ 1気圧 |
|
49 |
物質 |
物質は物体になるに必要なもの |
物体 |
材料 |
|
50 |
ガスバーナー |
火の中にガスを入れる |
酸素 |
プロパン |
都市ガス |
|
51 |
白い粉末 |
加熱することで3つの粉末の性質が分かる |
砂糖 炭素 燃える |
食塩 恒温 溶ける |
小麦粉 炭素 燃える |
|
52 |
物質 |
現在は物がいろんな感じで進化(発見、放射性)していた |
100予種の物質 |
物質の発見 |
|
53 |
金属 |
金属光沢と展性・延性のキーワード |
金属光沢 |
延性 |
展性 |
|
54 |
水の密度 |
水の密度 1 g/cm3 |
密度 |
金 19.32 |
鉄 7.87 |
アルミニウム 2.7 |
エタノール 0.79 |
|
55 |
密度 |
密度(g/cm3)=物質の質量(g)/物質の体積(cm3) |
単位体積 |
質量 |
|
56 |
パルミチン酸 |
パルミチン酸は約72℃程度で固〜液に変る |
状態変化 |
固体 |
液体 |
穏やかな加熱 |
|
57 |
純粋な物質 |
水やエタノール、パルミチン酸など、1種類の物質を純粋な物質という |
純度 |
原始 |
分子 |
周期表 |
|
58 |
密度 |
密度(g/cm3) = 物質の質量(g)/物質の体積(cm3) |
質量 |
体積 |
|
59 |
水溶液 |
溶媒・溶質・溶解・水溶液 |
溶媒 |
溶質 |
溶解 |
水溶液 |
濃度 |
溶解度 |
|
60 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素は石灰水に反応し、酸素は燃えやすい |
石灰石 |
貝殻 |
石灰岩 |
塩酸 |
化学変化 |
気体 |
|
61 |
密度 |
密度 = 質量 / 体積 で求めることができる |
質量 |
体積 |
|
62 |
密度 |
水の密度は 1 g/cm3 です。 水 1 cm3 は1g、 水 2 cm3 は2g |
水の密度 1 |
|
63 |
気体の集め方 |
気体は3つの方法で集めることができる。1 上方置換法 2 下方置換法 3 水上置換法 |
空気より重い |
空気より軽い |
水に溶けやすい |
水に溶けにくい |
|
64 |
溶解度 |
溶けるか溶けないかは「100gの水に対する量」で決まる |
水の質量 |
溶質の質量 |
|
65 |
濃度 |
質量パーセント濃度=(溶質の質量×100)/水溶液の質量 |
溶質 |
溶媒 |
割合 |
百分率 |
|
66 |
気体の集め方 |
空気より重い気体 → 下方置換 |
水に溶けやすい |
|
67 |
気体の集め方 |
空気より軽い気体 → 上方置換 |
水に溶けやすい |
|
68 |
気体の集め方 |
水に溶けにくく、確実に気体を集めるには水上置換法で集める。 |
上方置換法 |
下方置換法 |
|
69 |
気体 |
気体の性質はそれぞれ違う。 |
酸素 |
二酸化炭素 |
水蒸気 |
窒素 |
塩素 |
水素 |
アンモニア |
|
70 |
気体 |
酸素、二酸化炭素、アンモニア、水素、窒素、塩素、塩化水素は色、匂い、密度、水の溶け方。集め方用途が異なる |
オキシドールと二酸化マンガン |
石灰石に塩酸 |
塩化アンモニウムと水酸化ナトリウム |
水の電気分解 |
塩酸と金属 |
食塩水の分解 |
|
71 |
パルミチン酸 |
パルミチン酸は65℃くらいで完全に液体になった |
融点 |
状態変化 |
|
72 |
融点 |
固体の物質が液体になる温度を融点、液体が沸騰するときの温度を沸点という |
状態変化 |
物質特有の融点 |
物質特有の沸点 |
|
73 |
沸点 |
ものが状態変化する沸点で物質を見分けることができる |
状態変化 |
水は100℃(1気圧) |
|
74 |
水の沸点 |
水の沸点は100℃、エタノールの沸点は78.2℃で液体が気体になるまでこの温度は上昇しない |
状態変化 |
状態が変わるまで同じ温度が続く |
水 液体が気体になるまで100℃ |
エタノール 気体になるまで78.2℃ |
|
75 |
溶質 |
溶けた物を 溶質 溶かした物を 溶媒 溶かすことを 溶解 物が溶けた液体を水溶液 |
溶質 |
溶媒 |
溶解 |
水に溶ける 水溶液 |
|
76 |
溶解度 |
溶ける物質の量を「溶解度」という |
水100gに溶けることのできる物質の量 |
飽和水溶液 |
溶解度曲線 温度と溶ける量 |
|
77 |
有機物 |
炭素を含むものは有機物、含まないものは無機物である。 |
有機物 ろう、米、麦など |
無機物 金、鉄、酸素など |
有機物 燃焼し二酸化炭素を発生 |
有機物 光合成でつくられる物質 |
無機物 マグマに含まれる物質 |
|
78 |
密度 |
アルキメデスの喜びからとてもうれしかったことがわかった |
複雑な形と体積 |
質量 = 密度×体積 |
体積 = 質量/密度 |
密度 水1、鉄7.87、アルミニウム2.7 |
物質に特有な値 密度 |
|
79 |
酸素 |
酸素を発生させるには過酸化水素水に二酸化マンガンで発生する。 |
過酸化水素水 |
二酸化マンガン |
水の電気分解で発生 |
空気の成分 1/5が酸素 |
光合成で発生 |
金属を酸化させる |
水の成分 |
|
80 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素は石灰石と塩酸で発生させることが可能 |
石灰石 炭酸カルシウム |
塩化カルシウム |
塩酸 |
水の発生 |
|
81 |
気体の集め方 |
気体の集め方は水に溶けるものは下方置換法・上方置換法、溶けない物は水上置換法 |
水に溶けにくい 水上置換法 |
水に溶けやすく軽い 上方置換法 |
水に溶けやすく重い 下方置換 |
|
82 |
酸素 |
過酸化水素水プラス二酸化マンガンで酸素ができる。 |
酸素の発生 |
過酸化水素水 オキシドール |
二酸化マンガン 触媒 |
光合成で酸素の発生 |
酸素は呼吸で使われる |
水の電気分解で発生 |
原子番号8 原子量16 |
|
83 |
アンモニア |
アンモニアの性質 水に溶けやすい 水に溶けてアルカリ性(フェノールフタレインで赤く染まる) |
アンモニア水 NH4OH |
アンモニア 空気より軽い |
塩化アンモニウムと水酸化カルシウム |
アンモニア 窒素と水素の化合物 |
刺激臭 |
硝酸や窒素肥料 |
|
84 |
塩素 |
色がついているのは塩素だけ(黄緑色) |
塩素 空気より重い |
水に溶けやすく 下方置換 |
刺激臭 有毒 |
さらしこと塩酸で発生 |
水に溶け酸性を示す |
漂白剤 |
水の消毒 |
|
85 |
混ぜるな危険 |
混ぜるな危険は塩素系と酸性の混ざったとき危険さを表した表示 |
塩素ガスの発生 |
硫化水素ガスの発生 |
混ぜるな 塩素系漂白洗剤と酸性洗剤 |
|
86 |
液体 |
ロウは水と体積の変り方がちがう。水は特別 |
ロウ 蜜蝋(ミツバチが出すろう) |
石油パラフィンからつくる |
ハゼノキからとる木ロウ |
固体になると体積が減る。質量は変化なし |
|
87 |
状態変化 |
エタノールの入っている袋にお湯(100℃)をかけると膨らみしばらくするとしぼむ |
エタノールの沸点 78℃ 気体 |
分子量と気体の体積の関係 |
C2H5OH 分子量45 |
気体の時のモルと体積(22.4L) |
|
88 |
水の粒子 |
水の粒子は地球をテニスボールとするぐらい小さい |
分子量とアボガドロ定数 |
水(H2O) 分子量18g |
アボガドロ数 6.02×1023個 |
水分子1個の質量 18/6.02×1023 |
1個分子は、質量小さい。 |
水18gは体積18cm3 |
水1個、体積18/6.02×1023以下 |
|
89 |
融点 |
水だけでなく、パルミチン酸にも水平な部分がある |
状態変化 |
物質特有の融点、沸点がある |
水 融点0℃ 沸点100℃ |
パルミチン酸 融点63℃ 沸点167℃ |
|
90 |
アンモニア |
アンモニアの特徴は 特有の刺激臭を出す |
アンモニア 融点-77.7、沸点-33.4℃ |
刺激臭 |
水に溶けてアルカリ性 |
硝酸、窒素肥料 |
|
91 |
物体 |
物体は物質が集まったもの |
物質が加工されたり集まって物体 |
化学では物質を扱う |
物質 酸素、窒素、鉄、金など |
|
92 |
物質 |
物質には有機物と無機物がある |
有機物 |
無機物 |
|
93 |
水溶液 |
水に物質が溶けた液を水溶液という |
水溶液 溶媒・水 溶質(溶けている物質) |
溶ける 拡散 |
|
94 |
砂糖 |
砂糖はすぐに燃える 小麦粉はこげて燃える 塩は燃えない |
物質を見分ける 加熱、水に溶かすなど |
|
95 |
ガスバーナー |
ガスバーナの扱いは、火の中にガスを入れる |
加熱器具 ガスバーナー |
ガス爆発に注意 火の中にガスを入れる |
マッチに火をつけてからガスを出す |
ガス 都市ガス、プロパンガス |
|
96 |
有機物 |
燃えて二酸化炭素になるものを有機物という |
有機物 炭素を含み加熱すると二酸化炭素を出す |
光合成で二酸化炭素をからできた物質 |
石油製品も有機物に入る |
石油 動物や植物が地下で熱や圧力でできた |
|
97 |
金属の性質 |
竹ひご以外は「電流が流れる」「鉄線以外磁石につかない」 |
金属 金属光沢、伝導性、延性・展性 |
水素の発生 塩酸に金属を入れる |
|
98 |
密度 |
発泡ポリスチレンでも大きくなれば鉄より重い |
質量を単位体積当たりのにする |
密度 =
質量/体積 |
体積 = 質量/密度 |
密度が小さいと体積はおおきくなる。 |
|
99 |
気体の集め方 |
気体が空気より重かったら下方置換法、空気より軽かったら上方置換法、水に溶けにくかったら水上置換法 |
空気より軽い 上方置換法 |
空気より重い 下方置換法 |
水に溶けにくい 水上置換法 |
気体を集める 蒸留 |
|
100 |
アンモニア |
アンモニアは、塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムで発生する。 |
塩化アンモニウム 340℃で分解 |
水酸化ナトリウム 強アルカリ 危険 |
|
101 |
アルカリ性 |
アルカリ性で赤くなる薬品はフェノールフタレインです。 |
フェノールフタレイン 指示薬 |
アルカリ性で 赤色を示す |
|
102 |
有機物 |
物質を加熱して二酸化炭素路が発生するものを有機物という |
光合成で有機物を合成する。 |
燃えると二酸化炭素を発生する |
無機物から有機物 尿素 |
|
103 |
気体の集め方 |
気体の集め方には下方置換法、上方置換法、水上置換法の3つがある。 |
下方置換法 |
上方置換法 |
水上置換法 |
|
104 |
密度 |
密度を求めるのは 質量 ÷ 体積 で表す 密度=質量/体積 |
質量 |
体積 |
質量=密度×体積 |
|
105 |
水の密度 |
水の密度は 1 g/cm3 |
水の密度 1 4℃のとき |
|
106 |
水の粒子 |
粒子をテニスボールの大きさにする倍率は、テニスボールを地球にするのと等しい |
アボガドロ数 |
質量(分子量)とモル体積 |
気体 1モル 22.4L |
|
107 |
溶解度 |
水の温度が高いと溶ける量は大きくなる |
温度と分子の運動 |
水100gに溶ける量 |
一般に温度が高いほ溶ける量は大きい |
|
108 |
質量パーセント濃度 |
質量パーセント濃度=(溶質の質量×100)/水溶液の質量 |
溶質 |
溶媒 |
水溶液 |
溶質の質量=濃度×水溶液の質量 |
|
109 |
濃度 |
質量パーセント濃度=(溶質の質量×100)/(溶媒の質量+溶質の質量) |
質量パーセント濃度 (溶媒/全体)×100 |
|
110 |
砂糖 |
砂糖はよく燃え 石灰水は白く濁る 水に溶けた |
物質の性質を調べる |
台所にある白い物質を分ける |
加熱、水に溶かす、薬品を加える |
|
111 |
食塩 |
食塩は燃えなかったがぱちぱちという音を立ててながら飛んで 水に溶けた |
無機物 |
融点 800℃ |
海水に含まれる |
|
112 |
金属 |
金属は「電流が通る」「金属光沢」「延性・展性」の3つの共通な性質がある。 |
金属光沢 |
伝導性 |
延性・展性 |
|
113 |
金属 |
金属でないことを非金属という |
非金属 |
|
114 |
アンモニア |
アンモニアを発生させるには、塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムを混合し少量の水を加える |
塩化アンモニウム 340℃で分解、アンモニア |
水酸化ナトリウム 強アルカリ 危険 |
|
115 |
アンモニア |
アンモニアは空気より軽く水に溶けやすいという性質がある。 |
上方置換法 |
刺激臭 |
水に溶けてアルカリ性 |
|
116 |
状態変化 |
物質の状態が変わることを「状態変化」という。 |
固体 液体 気体 状態が変わる |
固体から液体 融解 特有な融点 |
液体から気体 沸点 蒸発 |
|
117 |
状態変化 |
状態変化しても物質は変わらない |
状態変化 質量は変わらない |
状態変化 体積が変わる |
|
118 |
水の状態変化 |
(水は)液体から固体になるとき体積は増えるが、質量は変わらない |
特別な物質 水 固体になると体積が増える |
水の密度 1 4℃ |
水 4℃ 以外は体積が増える |
|
119 |
状態変化 |
体積が増えても(減っても)粒の数は変わらない |
モル 1モル 分子量、体積一定 |
固体、液体、気体 粒の運動 |
粒(粒子)の運動で体積が変わる |
|
120 |
摂氏 |
℃は摂氏温度、℉は華氏温度 |
摂氏温度=(華氏温度-32)/1.8 |
沸点 212°F |
摂氏温度=(212-32)/1.8 |
|
|
|
121 |
沸点 |
水とエタノールの沸点は違う 水は100℃ エタノールは78.2℃ |
沸点 物質特有の値 |
鉄の沸点 2750℃ 水100° |
|
122 |
沸点 |
沸点を測定すると物質がわかる |
エタノールの沸点 78℃ 気体 |
窒素の沸点 -196℃ |
|
123 |
華氏 |
華氏温度=1.8×摂氏温度+32 |
華氏温度=(摂氏温度×1.8)+32 |
沸点 100℃ |
|
124 |
溶液 |
溶けた水を溶媒、溶けた物質を溶質という |
溶媒 |
溶質 |
溶解 |
溶解度 水100gに溶ける量 |
|
125 |
溶解度 |
水に溶ける現象を溶解という |
溶ける現象 |
拡散 溶けて広がる |
溶解 溶質・溶媒の粒子の運動 |
|
126 |
物質 |
身の回りのものをつくっている場合に注目する場合「物質といい」形や大きさなどに注目する場合は「物体という」 |
物体は物質が集まる。または加工されている。 |
つくっているもの 材料 |
|
127 |
上皿てんびん |
上皿てんびんは左右が同じ大きさに振れた時につりあったことになる。 |
左右の皿に乗せ、つり合わせる |
|
128 |
アンモニア |
アンモニアは空気より軽く、集めるときは「上方置換法」で集める。 |
アンモニア 化学式 NH3 分子量17 |
窒素 化学式 N2 分子量28 |
酸素 化学式 O2 分子量32 |
|
129 |
水溶液 |
水溶液に溶けている物質を溶質といい、溶かしている液体を溶媒という |
水溶液 |
溶質 |
溶媒 |
溶解 |
質量パーセント濃度 |
|
130 |
質量パーセント濃度 |
水溶液の質量に対する溶質の質量の比を濃度といい濃度をパーセントで表したものを質量パーセント濃度という。 |
(溶質の質量/水溶液の質量)×100 |
水溶液の質量(溶質+溶媒)の質量 |
溶媒の質量 |
|
131 |
有機物 |
加熱すると黒くこげて、二酸化炭素が発生する物質を有機物 有機物以外の物質を無機物 |
光合成でつくられたもの |
無機物からつくられた尿素 |
|
132 |
密度 |
密度(g/cm3)= 質量(g) / 体積(cm3) |
物質特有の密度がある |
水の密度 1 g/㎤ |
鉄の密度 7.87 |
アルミニウム 2.7 |
|
133 |
アンモニア |
塩化アンモニウム+水酸化ナトリウム→アンモニア+塩化ナトリウム+水 |
塩化アンモニウム NH4Cl |
水酸化ナトリウム NaOH |
アンモニア NH3 |
塩化アンモニウム NH4Cl |
|
134 |
水素 |
塩酸(塩化水素)+マグネシウム → 水素 +塩化マグネシウム |
塩化水素 水溶液は塩酸 |
マグネシウム 海水にも微量 |
水素 宇宙で最も多い |
塩化マグネシウム |
|
135 |
溶解度 |
溶ける溶けないの基準を溶解度という |
水100gに溶けることのできる物質の限界の量 |
飽和水溶液 溶ける限界まで溶かした液 |
一般に温度が高いほど溶ける量は多い |
|
136 |
ガスバーナー |
ガスバーナの扱いには注意する |
空気中の酸素とガスが化合しての爆発に注意 |
火の中にガスを入れる |
空気の量を調節して青い炎にする |
|
137 |
燃焼 |
物質は燃えるものと燃えないものに分かれる |
燃えて二酸化炭素を発生するものが多い。有機物 |
酸化物などは無機物 |
|
138 |
酸素 |
酸素と二酸化炭素は実験でわかる |
酸素 線香の火がよく燃える |
二酸化炭素 石灰水に通すと白くにごる |
二酸化炭素 BTB液が黄色になる |
|
139 |
気体の性質 |
気体にはそれぞれちがう性質がある。 |
水素 最も軽い |
酸素 物を燃やす |
アンモニア 水に溶けアルカリ性 |
二酸化炭素 石灰水を白く濁らせる |
|
140 |
状態変化 |
液体から気体になると体積が大きくなる |
1モル 22.4L |
1モル 分子量 |
|
141 |
状態変化 |
状態変化と温度は深く関わっている |
固体 液体 気体へと温度が上がると変化する |
|
142 |
有機物 |
小麦粉は燃える また水には溶けない |
麦からとれる小麦粉 |
小麦粉 デンプンは水に溶けない |
|
143 |
プラスチック |
プラスチックには PE,PP,PVC、PS、PET、PMMAがある |
PE ポリエチレン レジ袋 |
PP ポリプロピレン 食品容器 |
PVC ポリ塩化ビニル 消しゴム |
PS ポリスチレン トレイ |
PET ポリエチレンテレフタラート ペットボトル |
PMMA アクリル板 |
|
144 |
物質 |
Bの食塩には火がつかない 見た目によって判別できるものもある。 |
無機物 食塩 |
結晶で物質を判断する |
|
145 |
食塩 |
食塩は加熱しても、変化しなかった |
食塩 無機物 |
|
146 |
プラスチック |
ポリエチレン(PE)などをまとめた石油をおもな原料としてものをプラスチックという |
プラスチック 無機物 |
|
147 |
蒸留 |
混合物を蒸留すると純粋な物質が出てくる |
石油の分留 蒸留 |
ガソリン 灯油 軽油 |
|
148 |
ワイン 蒸留 |
ワインを蒸留させるとアルコールが出てくる |
蒸留 アルコール、水 |
|
149 |
ミョウバン |
ミョウバンの結晶がみられました。 |
飽和水溶液 加熱し水を蒸発させる |
|
150 |
砂糖 溶液 |
砂糖が水に溶けていることを溶液という |
溶媒 水 |
溶質 砂糖 |
|
151 |
蒸留 |
蒸発させて留めることを蒸留という |
みりんの蒸留 |
ワインの蒸留 |
石油の分留 |
|
152 |
蒸留 |
蒸留実験では、火を消す前にガラス管を抜く(逆流注意) |
加熱による気体の膨張 |
逆流を防ぐ |
|
153 |
ガスバーナー |
火は大切に扱わないと火傷する |
ガスバーナーの火に注意 |
熱湯に注意 |
熱湯の転倒に注意 |
気体の膨張に注意 爆発 |
|
154 |
石油 |
石油のもとは生物の死骸 |
動物・植物 高圧力、高温 |
地下で時間をかけて石油となる |
|
155 |
酸素 |
酸素でセンコウがよく燃える |
線香 有機物 |
有機物が酸化する |
|
156 |
ミョウバン 溶解度 |
ミョウバンは60℃の湯25gに14.3g溶ける |
ミョウバン 100gの水 60℃ 溶解度57.4g |
ミョウバン 25gの水 60℃ 溶解度 約14g |
|
14.35 |
|
157 |
再結晶 |
温度が下がり溶けきれなくなった物は再結晶になって出てくる |
限界まで溶かした液 飽和水溶液 |
溶けきれない物質 結晶として出てくる |
|
158 |
電流 |
シャー芯も電流が流れる |
黒鉛 電流が流れる |
|
159 |
エタノール 沸点 |
袋に入っているエタノールにお湯(100℃)をかけると袋が膨らむ |
エタノールの沸点 78℃ 気体 |
|
160 |
パルミチン酸 |
パルミチン酸は加熱して20分になると固体から液体に完全に変わる |
パルミチン酸の融点 約63℃ |
|
161 |
混合物 |
いろいろな物質が混ざっているものを混合物という |
混合物 しょう油 海水 砂糖水 みりん |
|
162 |
蒸留 |
液体を沸騰させて気体にし、それをまた液体にして集める方法を蒸留という。 |
石油の分留 蒸留 |
|
163 |
蒸留 |
1本目の試験管は、エタノールの匂いがした |
みりんの蒸留 はじめにエタノールが出てくる |
沸点 エタノール<水<糖 |
|
164 |
拡散 |
溶質が溶液中に広がって均一になっていく現象を「拡散」という |
粒子の運動 粒子は溶質と溶媒 |
|
165 |
蒸留 |
蒸発させて留(た)めることを蒸留という |
蒸留装置 アルコールの蒸留 蒸留酒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|