身近な科学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
よく聞かれる質問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学1年生の思考力で学ぶ |
|
|
堆積岩 |
堆積岩、レキ岩、砂岩、泥岩はどのように決めますか |
|
大地の変化 |
|
|
|
堆積岩をつくる粒の大きさが2mm以上のものを「レキ岩」という |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 地層をつくる岩石(堆積岩)と化石 ⇔ |
大きなテーマ |
|
|
|
|
|
堆積岩をつくる粒の大きさが0.06mm以下のものを「泥岩」という |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堆積岩のつくりと構成物質の違いや化石を調べる |
テーマ |
|
|
|
堆積岩をつくる粒の大きさが2mmから0.06mmのものを「砂岩」という |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観察記録 |
|
|
|
|
|
|
|
過去に火山が噴火し、火山灰が積もってできた岩石、「凝灰岩」も堆積岩のなかまにしています。 |
|
|
|
|
|
|
堆積岩 |
|
土砂等の堆積 |
場所の状況 |
大きさ(直径mm) |
岩石名 |
|
|
|
生物の死骸が堆積してできた岩石、「石灰岩」「チャート」も堆積岩のなかまにしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小石が堆積する場所 |
流れが緩やか |
2mm以上 |
レキ岩 |
|
|
|
石灰岩は、炭酸カルシウムが主成分なので、塩酸をかけると「二酸化炭素」が発生します。 |
|
|
|
|
|
|
|
天竜川から持ってきた |
長い年月が過ぎると |
|
な場所(天竜) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(小石、沙、泥) |
それぞれが固まる |
砂が堆積する場所 |
河口近く |
2mm〜0.06mm |
砂岩 |
|
|
堆積岩 |
地球にある物質は、宇宙にあった物質からできている。(根拠 鉄の同位体が存在する) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(岩石になる) |
|
中田島砂丘 |
|
|
|
|
(できるまで) |
地球の形ができて46億年が過ぎています。(根拠:最も古い隕石の年代測定から推定している) |
|
|
|
|
|
|
提示 |
|
|
泥が堆積する場所 |
沖合 海溝近く |
0.06mm以下 |
泥岩 |
|
|
|
地球ができた当時は液状(隕石の衝突)、オーシャンマグマと呼ばれていた。(根拠:回転と衝突エネルギーが固体から液体になる。地球の中心は液状) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地球が冷え、まわりにあった水蒸気が冷えて液体となり、雨が降り海ができた。(根拠:温度が下がると気体から液体になる) |
|
|
|
|
|
|
火山灰の堆積 |
近くに火山がある |
|
凝灰岩 |
|
|
|
雨により流水のはたらきで土砂に含まれる物質が、レキ、砂、泥と分けて堆積する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生物の堆積 @ |
貝殻など炭酸カルシウムなどの堆積 |
石灰岩 |
|
|
|
|
堆岩石を大きく3つ「レキ岩、砂岩、泥岩」に分けている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生物の堆積 A |
二酸化ケイ素等の殻など生物の死骸 |
チャート |
|
|
化石 |
約5.4億年前の一つの生物から現在のように多様な生物となった。(根拠:遺伝子DNAの測定から同じ生物(一つの生物)から分かれたと考える) |
|
|
化石 (堆積岩の中に化石が見られる) |
|
|
|
(できるまで) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今も生きている生物と比較する |
サンゴ |
シジミ |
ホタテ |
ブナ(植物の葉) |
|
|
|
示相化石(当時の環境の分かる化石) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
沖縄の海 |
都田川の河口 |
北海道 沖合 |
広葉樹(寒い) |
|
|
|
示準化石(その時代に繁栄した生物からその地層の年代がわかる) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あたたかくて浅い海 |
淡水と海水の |
冷たい海の沖合 |
やや寒い森 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まざるところ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化石の呼び方 |
示相化石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年代は、岩石に含まれる物質(炭素など)の放射性元素の量で調べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現在はいない |
|
新生代(0.66億年前) |
中生代(2.5億年前) |
古生代5.4億年前 |
先カンブリア時代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生物の存在(繁栄)が年代を決 |
ビカリア(巻貝) |
アンモナイト |
サンヨウチュウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
めます(地質年代) |
デスモスチルス |
イグアノドン |
フズリナ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ナウマンゾウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化石の呼び方 |
示準化石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
考察 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堆積岩 |
地球のでき方から説明(別記) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化石 |
生物の進化から説明(別記) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残すことば:地球が冷え、土砂が流れ、重力で大きさの違う堆積岩ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化石から生物の繁栄した時代や環境がわかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生徒から |
検索項目 |
2018年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2019年 |
化石 |
示相化石 |
示準化石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
指導者 |
検索項目 |
2020年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「AIに残す言葉」から |
|
|
|
|
|
|
以上、「AIに残す言葉」から テーマについての関連を考え、深く学ぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
示相化石 |
化石の中に、サンゴ、アサリ、ホタテ、ブナなどが見つかると、今の生育環境に照らし合わせ当時の環境を知る。 |
|
|
|
|
|
示準化石 |
化石の中に当時繁栄した生物が見つかるとその年代を知ることができる。 |
|
|
|
「一覧」を見る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|