2021.1.31 |
AIと学び合い 大地の変化 |
「学び合い」 B 同じ文章がなく、多くの人に紹介したい場合は、メール送信する。 |
|
「学び合い」 C Web形式で保存してありますが、コピーし貼り付けができ、 |
|
|
印刷して検索項目を書きながら学び合い「相互学習」ができます。 |
|
番号 |
検索項目 |
内 容 |
|
D 大地の変化 検索項目付き |
|
1 |
|
鉱物は、無色鉱物と有色鉱物に分けられる |
|
2 |
|
富士山にはへこんでいる部分がある |
|
3 |
|
火山の噴火のしかたは、まぐまのねばりけに関係している |
|
4 |
|
鉱物には、セキエイ、チョウ石、クロウンモなどがあり、結晶と呼ばれる |
|
5 |
|
鉱物は無色と有色に分けられる |
|
6 |
|
火山はマグマ、火山灰や火山ガスが高温で噴き出す |
|
7 |
|
火山のようすや形の違いはマグマのねばりけの強さによる |
|
8 |
|
破壊が始まった点を震源という |
|
9 |
|
土地が盛り上がることを隆起 |
|
10 |
|
沈んだりすることを沈降という |
|
11 |
|
大地はふだんから変動している |
|
12 |
|
地震が伝わる速さは6Km/秒で音より速い |
|
13 |
|
火山や地震は大きく変化したり、常に小さく変化している |
|
14 |
|
火山にはマグマのねばりけが強い、中間、弱いに分けれれる |
|
15 |
|
火山灰やマグマが固まってできる岩石には色、形のちがう何種類かの鉱物やガラス質が含まれている |
|
16 |
|
鉱物はセキエイ、チョウ石、クロウンモなどたくさんの種類がある |
|
17 |
|
日本には火山がたくさんある |
|
18 |
|
火山岩は、斑状組織、深成岩は等粒状組織 |
|
19 |
|
火山灰の粒は色も特徴も様々である |
|
20 |
|
火山灰の中には鉱物が含めれていて、いろいろな種類のものがある。 |
|
21 |
|
マグマが冷えて固まった岩石を火成岩という |
|
22 |
|
火山が噴火した時にできる煙を噴煙という |
|
23 |
|
噴煙の中には、火山灰、火山弾、火山ガス、軽石が含まれている |
|
24 |
|
マグマのねばりけが弱いと傾斜がゆるやかな山の形になる |
|
25 |
|
マグマのねばりけが強いとおわんをふせたような山の形になる |
|
26 |
|
地震が起こった場所を震源、震源の真上の地点を震央という |
|
27 |
|
地震が伝わる速さ=震源からの距離÷地震が起きてから揺れが始まるまでの時間 |
|
28 |
|
大きな地震が起こった時、土地が急に盛り上がることを隆起、沈むことを沈降という |
|
29 |
|
初期微動のことをP波、主要動のことをS波という |
|
30 |
|
初期微動継続時間は、震源からの距離に比例する |
|
31 |
|
物と物がつり合う条件は、「力の向きが反対、力の大きさが等しい、一直線である」である |
|
32 |
|
力の要素は、作用点、向き、大きさである |
|
33 |
|
面に接している物体にはたらく垂直な力を垂直抗力という |
|
34 |
|
初期微動継続時間 = S波の到着時間 − P波の到着時間 |
|
35 |
|
地震によるゆれの大きさを震度という |
|
36 |
|
横からの力により、地層がくいちがうことを断層という |
|
37 |
|
道路をつくるときに見られる、山を切り開いた部分を路頭という |
|
38 |
|
そのようすから当時の環境がわかる化石を示相化石という |
|
39 |
|
急冷された岩、安山岩、ゆっくり冷えた岩、花こう岩 |
|
40 |
|
破壊がはじまった点のことを震源という |
|
41 |
|
波は揺れが同じ速さで伝わる |
|
42 |
|
はじめの小さな揺れ・・・初期微動、次の大きな揺れ・・・主要動 |
|
43 |
|
震度階級(10段階) |
|
44 |
|
路頭 風化 岩石の柱 |
|
45 |
|
示相化石と示準化石 |
|
46 |
|
れき岩の特徴は直径2mm以上 |
|
47 |
|
破壊がはじまった点のことを震源という |
|
48 |
|
石灰岩は塩酸をかけると二酸化炭素を出す。 |
|
49 |
|
火山灰には磁鉄鉱が含まれている |
|
50 |
|
震源からの距離と時間で速さがかわる。 |
|
51 |
|
地震によって地表に変化や変動が起きる |
|
52 |
|
地震は地面の波が伝わる |
|
53 |
|
初期微動継続時間で震源までの距離がわかる |
|
54 |
|
初期微動継続時間が長いほど、震源まで遠い。 |
|
55 |
|
人は震度5弱になると地震に対し恐怖を覚える |
|
56 |
|
土砂が堆積する。 大→れき(2mm以上) 小→泥0.06mm以下 |
|
57 |
|
山が噴火するととても高温な火山灰というガラスの粉が降ってくる |
|
58 |
|
磁鉄鉱がごく小さかった |
|
59 |
|
火山岩に見られる大きい粒を斑晶、小さい粒を石基という |
|
60 |
|
同じくらいの大きさの鉱物が組み合わさって石基の部分がないつくりを等粒状組織という |
|
61 |
|
大きな鉱物が粒のよく見えない部分にちらばって見えるつくりを斑状組織という |
|
62 |
|
地震で最初に来る小さな揺れを初期微動、初期微動の後の大きな揺れを主要動という |
|
63 |
|
初期微動から主要動までの時間を初期微動継続時間という |
|
64 |
|
地震の規模はマグニチュード(M)で表す |
|
65 |
|
震央に近いほど震度が大きくなる |
|
66 |
|
風化はぼろぼろになった岩石が「風化」「流水」などによって削られるはたらきを「浸食」という |
|
67 |
|
地層が地表面に表れるところを「路頭」という |
|
68 |
|
長い間気温の変化か水のはたらきによって表面が崩れることを「風化」という |
|
69 |
|
当時の環境がわかる化石を示相化石という |
|
70 |
|
その生物の栄えた時代がわかる化石を示準化石という |
|
71 |
|
磁鉄鉱は黒光りしていた |
|
72 |
|
地震が起きるところの地下を震源、震源域という |
|
73 |
|
震源が遠いほど、揺れが来るのに時間がかかる |
|
74 |
|
規模の大きい地震が起きると土地の形が大きく変化する。 |
|
75 |
|
小さな揺れが始まり大きな揺れが来るまでの時間を初期微動継続時間という |
|
76 |
|
距離と初期微動継続時間は比例している |
|
77 |
|
2つの力が向きが反対で、大きさが等しく、一直線上のときに力はつり合っているという |
|
78 |
|
初期微動到着時間は、s波の到着時間 引く P波の到着時間に 等しい |
|
79 |
|
地震の規模を表す単位はマグニチュードである |
|
80 |
|
地表の岩石は長い間に気温の変化や水のはたらきによって風化していく |
|
81 |
|
横からの力によって地層がずれてできたことを断層という |
|
82 |
|
環境が分かる化石のことを示相化石といい、その生物の繁栄した時代が分かる化石を示準化石という |
|
83 |
|
震度0は地震計には記録されるが、人間には揺れを感じない |
|
84 |
|
噴火の時に噴き出された物質を火山噴出物という |
|
85 |
|
大きな鉱物の粒を斑晶、小さな粒を石基という |
|
86 |
|
破壊が始まった点を震源、震源の真上の地点を震央とよぶ |
|
87 |
|
はじめの小さな揺れを初期微動、その後の大きな揺れを主要動という |
|
88 |
|
地面の揺れの大きさを震度といい、震度の階級は日本では10段階に分けられている。 |
|
89 |
|
初期微動到着時間は、s波の到着時間 ー P波の到着時間によって求められる |
|
90 |
|
震度は10段階あって、5と6に弱・強があった |
|
91 |
|
長い年月は地層の形を変えたり、性質を変えたりした |
|
92 |
|
火山が噴火するといろいろな物が出る |
|
93 |
|
火山はとても危険で富士山はあぶない状態だと知った |
|
94 |
|
震源までの距離は方程式で求めれれる |
|
95 |
|
震度とマグニチュードは意味が違う |
|
96 |
|
地層は自然に起こる現象でできると知った |
|
97 |
|
かぎ層は地表の堆積した年代をしる手掛かりになる |
|
98 |
|
いろいろな火山灰や軽石があった |
|
99 |
|
大きい地震が起こると土地が急に盛り上がったり(隆起)沈んだり(沈降)することがある。 |
|
100 |
|
示相化石:環境がわかる 示準化石:その生物が繁栄した時代がわかる。 |
|
101 |
|
無色鉱物はとても透き通っている |
|
102 |
|
火山 火山弾は3cm以上の噴石のことをいう |
|
103 |
|
火山が噴火するとき雷が発生する |
|
104 |
|
噴煙は1000℃以上ある |
|
105 |
|
磁石についた粒を見たら黒く、小さかった |
|
106 |
|
火山岩は斑状組織である |
|
107 |
|
深成岩は等粒状組織である |
|
108 |
|
大きな鉱物の結晶を斑晶、小さな鉱物の集まりを石基といいこのようなつくりを斑状組織という |
|
109 |
|
破壊が始まった点のことを「震源」という |
|
110 |
|
震源の真上の地表の点を「震央」という |
|
111 |
|
海底で地震が起こると「津波」が発生する |
|
112 |
|
地震が伝わる速さは、(震源からの距離÷地震が発生して揺れが始まるまでの時間)で表すことができる |
|
113 |
|
土地が急に盛り上がることを「隆起」という。土地が沈むことを「沈降」という |
|
114 |
|
小さな揺れが始まり、大きな揺れが来るまでの時間のことを「初期微動継続時間」という |
|
115 |
|
初期微動のことをP波、主要動のことをS波という |
|
116 |
|
セキエイとチョウ石は無色鉱物である |
|
117 |
|
距離と初期微動継続時間は比例している |
|
118 |
|
震源からの距離が遠くなるほど初期微動継続時間は長くなる |
|
119 |
|
力の向き、力の大きさ、作用点のことを「力の要素」という |
|
120 |
|
初期微動到着時間は、s波の到着時間 引く P波の到着時間で求めることができる |
|
121 |
|
震度の階級は10段階ある。 |
|
122 |
|
地震の規模を表す単位はマグニチュードである。 |
|
123 |
|
地層が地表面に表れることを「路頭」という |
|
124 |
|
地層の岩石が表面からびろぼろになって崩れていく現象を「風化」という |
|
125 |
|
地層が切れてずれることによってできたくいちがいを断層という |
|
126 |
|
0.66億年前のことを新生代という |
|
127 |
|
初期微継続時間は、s波の到着時間 ー P波の到着時間 |
|
128 |
|
地震の規模をマグニチュード(M)という |
|
129 |
|
しゅう曲とは地層に力がはたらいて押し曲げられたもの |
|
130 |
|
いろいろな火山灰や軽石があってすごかった |
|
131 |
|
火山灰は白色と黒色が多くあった |
|
132 |
|
火山岩(安山岩):斑晶(大きな粒)と石基(小さな粒)があり、まとめて斑状組織という |
|
133 |
|
深成岩(花こう岩):同じくらいの大きさの鉱物が隣り合わせになっていてこれを等粒状組織という |
|
134 |
|
地震の被害は主に津波、火災、液状化、建物が崩れることがあげれれる |
|
135 |
|
震央から揺れる時間の違いを表すと中心が同じの円心、円状の円が描ける |
|
136 |
|
初期微動到着時間は、s波の到着時間にP葉の届くまでの時間を引くことで求められる |
|
137 |
|
ふつうは震度は震央付近で最も大きく、遠く離れるにつれて小さくなっていく |
|
138 |
|
玉ねぎ状になる岩石があるのは、風、雨によって表面がぼろぼろになる「風化」からである |
|
139 |
|
断層には引っ張られてできる「正断層」と 押されてできる「逆断層」がある |
|
140 |
|
火山灰はいろいろな種類がある。 |
|
141 |
|
富士山はへこんだ部分がある |
|
142 |
|
鉱物は、無色鉱物と有色鉱物に分けれれる |
|
143 |
|
火山灰は無色や有色がある |
|
144 |
|
火成岩は火山岩と深成岩に分けられる |
|
145 |
|
破壊が始まった点のことを震源という |
|
146 |
|
初期微動が続いた時間を初期微動継続時間という |
|
147 |
|
地震による揺れは同心円状に広がっていく |
|
148 |
|
GNSSは全地球航法衛星システムGlobal Navigation Satellite System |
|
149 |
|
震源からの距離が遠くなると、初期微動継続時間が長くなる |
|
150 |
|
震度は10段階に分けられていることが分かった |
|
151 |
|
初期微動継続時間 = S波の到着時間 − P波の到着時間 |
|
152 |
|
気温の変化や水のはたらきによって表面がぼろぼろになる現象を「風化」という |
|
153 |
|
堆積岩に生物の死骸が入ったものを化石という |
|
154 |
|
日本ではたくさんの地震があってそれによる二次災害があり、影響がさまざまだった |
|
155 |
|
光にはたくさんの法則がある |
|
156 |
|
初期微動継続時間=S波ーP波 |
|
157 |
|
地層には運搬・堆積・浸食の3つの役割がある |
|
158 |
|
堆積岩に生物の死骸が入ったものを化石という |
|
159 |
|
火山灰の中にはいろんな色がある |
|
160 |
|
火山灰にはいろいろな色の石がある |
|
161 |
|
地震の波は同心円状に広がり、速度は5〜7km/秒 だった |
|
162 |
|
地震が起きると隆起、沈降してりする |
|
163 |
|
初期微動継続時間=s波の到着時間ーP波の到着時間 |
|
164 |
|
揺れの度合い : 震度 |
|
165 |
|
地層が切れてずれることによってできたちがいを断層という 正断層・逆断層がある |
|
166 |
|
土砂の種類 レキ 砂 泥 |
|
167 |
|
環境がわかる示相化石と年代がわかる示準化石がある |
|
168 |
|
火山灰には磁石につくものがある |
|
169 |
|
日本列島は地震がなくても上下している |
|
170 |
|
震源からの距離が遠くなると、初期微動継続時間が長くなる |
|
171 |
|
初期微動継続時間=s波の到着時間ーP波の到着時間 |
|
172 |
|
川から海に流れる レキ 砂 泥 のことを土砂という |
|
173 |
|
黒が主だが赤透明な石もある |
|
174 |
|
破壊が始まった点のことを「震源」という |
|
175 |
|
土地が急に盛り上がることを「隆起」という |
|
176 |
|
扇形の平らな土地を扇状地という |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|