身近な科学 | よく聞かれる質問 | ||||||||||||||||||
中学1年生の思考力で学ぶ | |||||||||||||||||||
よく聞くプラスチックは何から作られますか | |||||||||||||||||||
身のまわりの物質 | 「石油」からつくられる | ||||||||||||||||||
〇 代表的なプラスチックを区別する ⇔ | 大きなテーマ | 石油を蒸留し沸点が20℃から200℃の「ナフサ(粗製ガソリン)」と呼ばれるもの | |||||||||||||||||
からつくられる | |||||||||||||||||||
いろいろなプラスチックを調べ区別する | テーマ | よく使われるプラスチックを答えなさ | |||||||||||||||||
ペットボトル(PET) | アクリル樹脂 | ポリエチレン | など | ||||||||||||||||
実験 | |||||||||||||||||||
PE,PP、PET,PVC、PMMCなどプラスチックの性質を調べる | プラスチックの種類と用途 | ||||||||||||||||||
ポリエチレンテレプタラート (PET) 通称 ペットボトル | |||||||||||||||||||
水に浮くか | ポリエチレン (PE) レジ袋など | ||||||||||||||||||
加熱する | ポリ塩化ビニル (PVC) 水道管など | ||||||||||||||||||
利用 | ポリプロピレン (PP) ストローなど | ||||||||||||||||||
ポリスチレン (PS) 食品トレイなど | |||||||||||||||||||
結果 | |||||||||||||||||||
水に浮くプラスチックを答えなさい | |||||||||||||||||||
PE(ポリエチレン) | PET(ポリエチレン テレフタレート) |
PVC(ポリ塩化 ビニル) |
PP (ポリプロピレン) |
PS (ポリスチレン) |
「ポリエチレン」「ポリプロピレン」です | ||||||||||||||
水に浮くか | 浮く | 沈む | 沈む | 浮く | 沈む | ||||||||||||||
加熱する | 溶けて燃える | 燃えにくい | 燃えるが消える | 溶けて燃える | すすが出る | プラスチックは石油からできていることから加熱するとどうなりますか | |||||||||||||
利用 | レジ袋 | ペットボトル | 消しゴム | 容器 | トレイ | 「燃える」 | |||||||||||||
二酸化炭素を出す「有機物」です | |||||||||||||||||||
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 | |||||||||||||||||||
AIに残すことば:材料の性質に着目し物質を分類する | |||||||||||||||||||
生徒から | 検索項目 | 2018年 | |||||||||||||||||
2019年 | プラスチック | ||||||||||||||||||
指導者 | 検索項目 | 2020年 | |||||||||||||||||
「AIに残す言葉」から | |||||||||||||||||||
「AIに残す言葉」から テーマについての関連を考え、深く学ぶ | |||||||||||||||||||
学習へつなげよう | |||||||||||||||||||
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる | |||||||||||||||||||
検索項目 | 内 容 | ||||||||||||||||||
プラスチック | 石油を原料として人工的に合成された物質 | ||||||||||||||||||
PET | ポリエチレンテレフタラート ペットボトル呼ばれ液体を入れる容器として利用されている | ||||||||||||||||||
「一覧」を見る |