2020.8.30 | 身近な科学 | 中学校2年生(14才)が持つ思考力で深く学ぶ | jun2doubutu | ||||||||||||||||
単元 生物 : 動物の生活と生物の進化 | |||||||||||||||||||
学ぶ前の心得 : 生物は5憶年の間に多様化し、進化をし続けており、そこに生物のことを学ぶ私たちがいる。 | |||||||||||||||||||
実習 | テーマ | いろいろなセキツイ動物を5つのグループに分類する | よく聞かれる質問 | ||||||||||||||||
これらの多様な生物は何をして、今後どうなるのか | |||||||||||||||||||
方法 1 | セキツイ動物の特徴を整理し、分類する | 生物は、生き(呼吸)、環境にあわっせて進化していく。それは、環境の変化に対し生きるための | |||||||||||||||||
器官が発達したものが次の世代をつないできている。 | |||||||||||||||||||
魚類 | 両生類 | ハチュウ類 | 鳥類 | ホニュウ類 | 備考 | 身近な動物を特徴で分類してみよう。進化の過程や多様な生物が同時に生き、変化している | |||||||||||||
子の残し方 | 卵生 | ことがわかります。 | |||||||||||||||||
子が育つ場所 | 雌の子宮の中 | ||||||||||||||||||
この育ち方 | 餌のとり方 | ||||||||||||||||||
呼吸のしかた | |||||||||||||||||||
体の表面 のようす |
|||||||||||||||||||
体温の保ち方 | 変温動物 | 魚類 | 両生類 | ハチュウ類 | 鳥類 | ホニュウ類 | 備考 | ||||||||||||
あてはまる動物 | 子の残し方 | 卵生 | 卵生 | 卵生 | 卵生 | 胎生 | 卵生 | ||||||||||||
子が育つ場所 | 水中 | 水中と陸上 | 陸上 | 陸上 | 陸上 | 雌の子宮の中 | |||||||||||||
参考 | 子の残し方 | 卵生、胎生 | この育ち方 | 産み放つ | 産み放つ | 産み放つ | 親が育てる | 親が育てる | 餌のとり方 | ||||||||||
子が育つ場所 | 水中、陸上、母親の胎内(子宮) | 呼吸のしかた | えら | えらと肺 | 肺 | 肺 | 肺 | ||||||||||||
この育ち方 | 親が子に食べ物を与える | 体の表面 のようす |
うろこ | 湿った皮 | うろこ | 羽毛 | 毛 | ||||||||||||
呼吸のしかた | エラ呼吸、肺呼吸 | 体温の保ち方 | 変温動物 | 変温動物 | 変温動物 | 恒温動物 | 恒温動物 | 変温・恒温 | |||||||||||
体の表面 のようす |
うろこ、羽毛、毛 | あてはまる動物 | コイ,フナ,タイ | カエル、イモリ | ヘビ、カメ | スズメ、ハト | イヌ,ネコ,ヒト | ||||||||||||
体温の保ち方 | 変温・恒温動物 | ||||||||||||||||||
あてはまる動物 | 身近な動物(半田緑地) | ||||||||||||||||||
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 | |||||||||||||||||||
AIに残すことば: 動物の仲間は、それぞれの生活に適したからだのしくみになる。 | |||||||||||||||||||
検索項目 | セキツイ動物 | ||||||||||||||||||
魚類 | 両生類 | ハ虫類 | 鳥類 | ホニュウ類 | |||||||||||||||
他に考えられる検索項目 | 無セキツイ動物 | ||||||||||||||||||
節足動物 | 昆虫類 | 甲殻類 | 軟体動物 | ||||||||||||||||
「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び | |||||||||||||||||||
考える学習へつなげよう | |||||||||||||||||||
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる。 | |||||||||||||||||||
検索項目 | 内 容 | ||||||||||||||||||
セキツイ動物 | 背骨のあ | ||||||||||||||||||
無セキツイ動物 | 背骨のない動物のなかま | ||||||||||||||||||
一覧(生物のからだと進化) | |||||||||||||||||||