身近な科学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
よく聞かれる質問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学2年生が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
銅の粉末を空気中で加熱すると、色が黒くなり質量が増える、これは |
|
|
|
|
銅に空気中の酸素が化合するためである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化と原子分子 |
|
|
銅が酸素と化合してできる物質の名は、酸化銅である。 |
|
|
|
|
|
|
〇 化学変化では、反応する物質の質量の間に関係があるか調べる。 ⇔ 大きなテーマ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸化銅ができるとき、銅と酸素の質量の割合は、実験から |
|
|
|
|
|
|
銅を加熱したときの質量に変化があるか調べる |
|
|
銅粉の質量g |
0.4 |
0.6 |
0.8 |
1.0 |
1.2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銅(銅粉) |
|
|
加熱後の質量g |
0.5 |
0.75 |
1.0 |
1.25 |
1.5 |
|
|
|
|
|
|
|
実験 |
銅の質量を変え、加熱したときの変化を調べる |
|
|
|
グラフ化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
(1) 銅の粉末を0.4gとり、右図のようにして |
|
|
酸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空気中で十分に加熱する。 |
|
|
|
化 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2) 加熱後の質量をはかる |
|
|
|
銅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3) 銅の粉末を 0.6、0.8、1.0、1.2とかえて |
|
教科書 大日本図書から |
|
|
(g) |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)の十分加熱する、(2)の加熱後の質量をそれぞれ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
はかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0 |
0.2 |
0.4 |
0.6 |
0.8 |
1.0 |
1.2 |
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
銅の質量(g) |
|
|
|
|
|
|
銅粉の質量g |
0.4 |
0.6 |
0.8 |
1.0 |
1.2 |
|
|
|
グラフから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加熱後の質量g |
0.5 |
0.75 |
1.0 |
1.25 |
1.5 |
|
|
|
|
銅の質量と酸化銅の質量は比例している。 |
|
|
|
|
|
|
|
(銅粉、加熱後の質量の測定値は複数回実験後の誤差を含んで記入しています。) |
|
|
|
|
このことは、酸化銅の銅と酸素の化合する質量の間に |
|
|
|
考察 |
|
|
|
「銅:酸素=4:1」の割合で結ばれていることがわかる。 |
|
|
加熱後の質量が増えているのは、空気中の酸素が銅と化合したためである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸化銅 |
: 銅と酸素のの割合 |
|
銅 : 酸素 = 4 : 1 |
|
|
銅と酸素の質量g |
|
|
|
|
CuO |
|
CuとOの質量の割合 |
|
Cu : O = 4 : 1 |
|
|
|
銅 g |
0.4 |
0.6 |
0.8 |
1.0 |
1.2 |
|
|
|
|
|
酸化銅は銅と酸素が、4:1 の割合で結びついている。 |
|
|
|
酸素 g |
0.1 |
0.15 |
0.2 |
0.25 |
0.3 |
|
|
|
銅(Cu) |
: 原子量 64 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸素(O) |
: 原子量 16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銅の質量と酸素の質量の割合は |
|
|
|
|
原子量の比較 |
: 銅原子 :酸素原子 = 64 : 16 = 4 : 1 |
|
|
銅 : 酸素 |
4 : 1 |
6 : 1.5 |
8 : 2 |
1.0 : 0.25 |
1.2 : 0.3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 :
1 |
4 : 1 |
4 : 1 |
4 : 1 |
|
|
|
酸化銅 |
: 酸化銅の銅:酸素の質量比 4:1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銅原子量:酸素原子量= 4 : 1 |
|
|
|
|
|
|
銅が酸素と化合してできる酸化銅は、銅と酸素の質量の割合が 4:1である。 |
|
|
このことから |
: 酸化銅は、銅原子1個と酸素原子1個とが結びついてできている。 |
|
銅 Cu |
|
酸素 O |
|
酸化銅 CuO |
|
|
|
|
酸化銅は、「 CuO 」である |
|
|
|
|
|
|
|
|
酸化銅(CuO)は、銅原子が1つと酸素原子が1つからできており、化学変化では |
|
|
|
|
銅の原子量64、酸素の原子量16として実験する(銅:酸素=4:1)ことができる |
|
|
化学変化では、反応する物質の質量の間に関係があり、酸化銅は CuO、 |
|
|
|
水は、H2O、二酸化炭素はCO2 と決まっている。 |
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 |
|
|
この CuO、H2O、CO2 ・・・・・・ などを、化学式とよんでいる。 |
|
|
AIに残すことば:酸化銅は、「銅と酸素の質量比が4:1」である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検索項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
他に考えられる検索項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 関連した検索項目を考え、自然界を深く考え、知る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以上、「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び |
|
|
|
考える学習へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる |
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
|
成分の割合 |
銅の質量と加熱後の質量変化には規則性がある |
|
|
|
|
銅と酸素 |
銅と酸素の重さ(質量)の比は必ず 4:1 で反応する |
|
|
|
|
|
|
一覧(分子、原子) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|