身近な科学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よく聞かれる質問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学2年生が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
身近な科学変化 : 鉄がさびる(自転車がさびる) |
|
|
|
銅色に輝いていた10円玉が黒く、輝きがなくなる |
|
化学変化と原子分子 |
|
|
(空気中の酸素が鉄や銅と科学変化し、酸化鉄、酸化銅になったと説明します) |
|
|
〇 鉄と硫黄の化合(発熱反応) ⇔ |
大きなテーマ |
|
|
科学変化 : 物質が変化することをいいます。 |
|
|
|
ここでは、科学変化を説明しやすい、鉄と硫黄の反応を使って説明します。 |
|
|
鉄と硫黄が化合し、新しい性質の異なる物質ができる |
|
|
|
|
|
|
|
鉄 : 鉄は身近で有益な物質です。(鉄でできた農機具など) |
|
|
実験 |
|
|
鉄は他の金属と違い、磁石につきます。 |
|
|
鉄と硫黄を化合させ、性質のちがう新しい物質を知る |
|
|
鉄が含まれていても磁石につかなければ、新しい物資「科学変化でできた物質」といいます。 |
|
|
|
|
|
鉄と硫黄をよくまぜる。 |
|
|
|
|
|
鉄を取り出す : 自然界には鉄が含まれた岩石、鉄鉱石に鉄が含まれています。 |
|
|
|
|
|
鉄を取り出すには、鉄鉱石を溶鉱炉に入れ、コークスとともに還元して取り出すします。 |
|
鉄と硫黄を化合させる |
|
|
|
|
|
|
|
(別の世界観:発熱反応(エネルギー発生 質量とエネルギー)) |
|
|
硫黄: 火山や温泉の近くで見られます。 |
|
|
できた物質を調べる |
|
|
|
燃えやすいので、マッチの中にも含まれています。ゴムや医薬品としても使われています。 |
|
|
〇 鉄、硫黄それぞれに磁石を近づける |
|
|
|
〇 鉄、硫黄、化合物を塩酸の中に入れる。 |
|
鉄と硫黄を使って科学変化を説明します。 |
|
|
|
|
|
鉄 : 原子記号 Fe 原子番号 26 原子量 56 です |
|
|
|
硫黄(イオウ) : 原子記号 S 原子番号 16 原子量 32 |
|
|
結果 |
|
|
|
|
化合中は熱を発生し激しく反応する |
|
鉄と硫黄の反応 : 鉄と硫黄が「原子1:原子1」で化合すると、原子量56:原子量32」になります。 |
|
|
鉄は磁石によくつき、化合物はつきにくい。 |
浜島書店 最新理科便覧から |
|
|
56 : 32 = 7 : 4 となり、鉄7g、硫黄4gが全て反応する計算になります。 |
|
塩酸に鉄を入れると気体を発生する |
|
|
|
|
塩酸に硫黄を入れると変化はない |
|
|
方法 (1) 鉄7g、硫黄4g を乳鉢にとり、乳棒でよく混ぜる。 |
|
|
塩酸に化合物を入れると悪臭の気体を発生する |
|
|
(2) よく混ぜた(1)の混合物を試験管にいれ、試験管の上部を少し加熱する。 |
|
|
|
(そのままでも変化しますが、反応を早めるため上部を加熱します) |
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 |
|
|
(3) 激しい発熱反応が始まりますので、火傷に注意、試験管が割れることもあります。 |
|
|
AIに残すことば:鉄と硫黄が化合すると新しい性質を持つ物質(硫化鉄)ができる。 |
|
|
(4) できた物質(新しい物質)が鉄や硫黄とのちがいを調べる |
|
|
|
|
|
|
|
鉄 |
新しい物質 |
|
|
検索項目 |
化合 |
硫化鉄 |
鉄 |
硫黄 |
化合物 |
水素 |
|
|
|
|
磁石に着くか |
着く |
|
|
|
|
|
硫化水素 |
|
|
|
|
|
|
|
|
塩酸に入れる |
水素を発生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
他に考えられる検索項目 |
発熱反応 |
エネルギー |
|
|
|
|
|
|
結果 |
新しい物質は、磁石に着かない。また、塩酸に入れて水素を発生しない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 関連した検索項目を考え、自然界を深く考え、知る。 |
|
|
考察 新しい物質は、鉄とは性質の異なる物質ができた。この物質ができることを科学変化といい |
|
|
|
|
|
|
|
鉄と硫黄が化合してできた。化合物といいます。 |
|
|
「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び |
|
|
|
|
|
|
考える学習へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化 : 化合や分解により新しい物質ができることをいいます。 |
|
|
|
|
|
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる |
|
|
|
|
鉄と硫黄の化合 : 化学反応式 Fe + S → FeS |
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
鉄と塩酸 : 化学反応式 Fe + HCl → FeCl2 |
|
|
硫化鉄 |
鉄と硫黄を混ぜ、熱したときに反応が始まりマグマみたいになっていった |
|
|
FeS(硫化鉄)と塩酸 : 化学反応式 FeS + 2HCl → H2S + FeCl2 |
|
|
鉄 |
金属光沢、たたくと伸びる、たたくと広がる、電気を伝える、磁石につく |
|
|
|
|
|
|
|
一覧(分子、原子) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|