身近な科学 |
|
|
|
|
|
|
|
よく聞かれる質問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学2年生が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
炭酸水素ナトリウムの加熱分解(身近なところ「料理」で使われるベーキングパウダー、ふくらし粉に含まれています。) |
|
|
|
化学変化と原子分子 |
|
|
炭酸水素ナトリウムの化学式は「NaHCO3」とかきます |
|
|
〇 熱による分解 ⇔ |
|
大きなテーマ |
|
|
|
|
|
炭酸水素ナトリウムの加熱分解した「化学反応式」は次のようにかきます |
|
|
加熱した物質の分解からもとの物質を知る |
|
|
|
2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2 |
|
|
|
|
|
|
|
実験 |
|
|
この化学反応式が正しいか確認してみましょう |
|
|
炭酸水素ナトリウムを加熱すると炭酸ナトリウム、水と二酸化炭素になる。 |
|
|
|
|
|
|
原子が増えたり、減ったりしていないか。 |
|
|
物質Aを(ガラス管付きゴム栓を付けた)試験管に入れ加熱する。 |
|
|
|
分解前(反応前) |
→ |
|
分解後(反応後) |
|
|
(別の世界観:エネルギーを加える) |
|
|
原子 数 |
|
|
原子 数 |
|
|
残った物質Bを水に入れ、物質Aと比較する。 |
|
|
Na 2個 (2NaHCO3)から |
|
Na 2個 |
|
|
試験管の口を観察する(物質C) |
|
|
H 2個 (2NaHCO3)から |
|
C 2個 |
|
|
発生する可能性のある気体(物質D)を石灰水に通す。 |
|
C 2個 (2NaHCO3)から |
|
H 2個 |
|
|
|
O 6個 (2NaHCO3)から |
|
O 6個 |
|
|
結果 |
|
|
※ 炭酸水素ナトリウム2粒から分解 |
|
|
物質Bは、水に溶ける(物質Aは溶けない)。 |
|
|
原子が増えたり減ったりしていない(式として成立) |
|
|
試験管の口に水滴がつく。(物質C) |
|
|
分解後の物質は食品として安全か |
|
|
石灰水は白くにごる。(物質D) |
|
教科書 大日本図書から |
|
|
|
Na2CO3 |
ナトリウムは食塩に含まれる。また、炭酸ガスは炭酸水と同じ |
|
|
物質Aは、物質B(新しい物質:炭酸ナトリウム)、物質C(身近な物質:水) |
|
|
|
H2O |
生活に欠かせない水ができる |
|
|
と物質D(身近な物質:二酸化炭素)が含まれている。 |
|
|
|
CO2 |
呼吸で排出される |
|
|
|
|
分解してできた物質は安全です |
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 |
|
|
|
|
AIに残すことば:炭酸水素ナトリウムを加熱分解すると「炭酸ナトリウム」、「水」 |
|
|
|
|
|
|
と「二酸化炭素」に分かれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
検索項目 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸ナトリウム |
水 |
二酸化炭素 |
エネルギー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
他に考えられる検索項目 |
白くにごる |
石灰水 |
水滴 |
熱分解 |
アルカリ性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 関連した検索項目を考え、自然界を深く考え、知る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以上、「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び |
|
|
|
|
|
考える学習へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
|
|
炭酸水素ナトリウムの分解 |
炭酸水素ナトリウムを加熱すると水、二酸化炭素、炭酸ナトリウムになる |
|
|
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムは白色の粉末で水に「あまりとけない」性質です。 |
|
|
|
一覧(分子、原子) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|