身近な科学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よく聞かれる質問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学2年生が持つ思考力で深く学ぶ |
|
|
|
|
|
いろいろな物質を2年生では世界共通の記号(原子記号)を使って表します |
|
化学変化と原子分子 |
|
|
|
|
|
|
〇 熱による分解 ⇔ |
大きなテーマ |
|
|
今までに学んだ物質(純粋な物質)を記号(化学式)で書きなさい |
|
|
|
|
|
加熱した物質の分解からもとの物質を知る |
|
|
|
|
|
|
|
物質名 |
水素 |
酸素 |
二酸化炭素 |
窒素 |
水 |
アンモニア |
金 |
銀 |
銅 |
アルミニウム |
亜鉛 |
食塩 |
ショ糖(砂糖) |
|
|
実験 |
|
|
記号(化学式) |
H2 |
O2 |
CO2 |
N2 |
H2O |
NH3 |
Au |
Ag |
Cu |
Al |
Zn |
NaCl |
C12H22O11 |
|
|
酸化銀(物質A)を加熱すると銀と酸素になる。 |
|
|
|
塩化アンモニウム |
水酸化ナトリウム |
|
塩素 |
|
塩化水素 |
|
酸化銀 |
|
|
教科書 大日本図書から |
|
|
|
NH4Cl |
NaOH |
|
Cl2 |
|
HCl |
|
Ag2O |
|
|
物質Aを加熱する。(別の世界観:物質とエネルギーを加える) |
|
|
|
|
残った物質B |
|
|
物質を表すには「化学式」を使いますが。物質の最小粒子が調べられています。 |
|
|
線香の火を近づけたときよく燃えた、このものをよく燃やす気体C |
|
|
この最小粒子を「原子」と呼び100余種知られています。 |
|
|
|
身近な原子 |
日本名 |
水素 |
酸素 |
窒素 |
炭素 |
金 |
銀 |
銅 |
アルミニウム |
亜鉛 |
ナトリウム |
塩素 |
硫黄 |
鉄 |
|
|
結果 |
|
|
|
原子記号 |
H |
O |
N |
C |
Au |
Ag |
Cu |
Al |
Zn |
Na |
Cl |
S |
Fe |
これらの記号は「原子のすがたと周期表」表ををつくって示されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
物質Bは、試験管の底で磨くと銀色に光る。(融点、沸点の測定から「銀」である。) |
|
|
|
最近、新しい原子「ニホニウム」が日本人によってつくられ(核融合)ました |
|
物質Cは、空気に含まれ、呼吸を楽にする「酸素」である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果から |
|
|
左の実験のように酸化銀を加熱した場合、試験管の中に残った物質、試験管から出てきた物質を答えなさい。 |
|
|
|
物質Aには、物質Bと物質Cが含まれる。 |
|
|
|
試験管に残った物質名 |
( 銀 ) |
|
|
|
|
|
|
試験管から出てきた物質名 |
( 酸素 ) |
|
|
考察 |
|
|
|
|
物質Aは、物質B(身近な物質:銀)と物質C(身近な物質:酸素)からできている。 |
|
|
酸化銀を加熱すると銀と酸素になる。このことを、式で書くとどうなりますか。 |
|
|
|
|
「学び合い」 @ 学習後「AIに残すことば」 要旨 を各自記録する。 |
|
|
式 |
|
酸化銀 → 銀 + 酸素 |
|
|
AIに残すことば:酸化銀を加熱分解すると「銀」と「酸素」に分かれる。 |
|
|
|
|
|
「化学式」を使って表すと |
|
|
検索項目 |
熱分解 |
酸化銀 |
銀 |
酸素 |
エネルギー |
|
|
|
|
|
Ag2O → Ag + O2 |
となります |
|
|
|
|
|
他に考えられる検索項目 |
空気 |
呼吸 |
線香 |
|
|
|
|
銀原子(銀1原子)を Ag と書きます |
|
|
※ 関連した検索項目を考え、自然界を深く考え、知る。 |
|
|
酸素原子(酸素1原子)を O と書きます |
|
|
|
|
|
以上、「AIに残す言葉」から「検索項目」(関連)を考えることで深く学び |
|
|
|
酸化銀の表示は「Ag2O」と表します。これは、酸化銀の粒は 「銀原子2個」と「酸素原子1個」が結ばれて1つの粒子をつくっていることを示しています。 |
|
|
考える学習へつなげよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この実験では、酸化銀「銀原子2個・酸素原子1個」の粒子が熱で分解し銀「銀原子2個・酸素原子1個」になることになりますが、できた酸素は「O2」であるので |
|
「学び合い」 A 一覧 に同じ文章が書かれていないか調べる |
|
|
式として成立しません。このとき、酸化銀の粒子「2個」が分解したと考えると式ができます。 |
|
|
検索項目 |
|
|
内 容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2Ag2O → 4Ag + O2 |
|
※ このことは、原子は増えたり減ったりせずに分解し、銀と酸素になった。 |
|
|
酸化銀の分解 |
酸化銀を加熱すると銀と酸素になる |
|
|
|
|
これを、酸化銀が分解した「化学反応式」と呼んでいます。 |
|
|
酸化銀 |
酸化銀は黒色の粉末で、銀は金属の性質、酸素は線香を激しく燃やす |
|
酸化銀が加熱分解したときの化学反応式をかきなさい |
|
|
|
|
|
2Ag2O → 4Ag + O2 |
|
|
|
|
一覧(分子、原子) |
|
|
|
|
|
と書きます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|