suzumebati |
分類 | ||
門(もん) | 無セキツイ動物 | |
綱(こう) | 節足動物 | |
科・類 | ハチ目 スズメバチ科 | |
名前 | オオスズメバチ | |
撮影日 | 2005.08.13 2007.9.24 2010.9.20 2011.8.25 | |
撮影場所 | 浜松市東区半田山 半田緑地 | |
特徴 |
|
|
体(からだ) | 足:胸部に3対(6本) 羽:2対(4枚) 触角:1対(2本) 目:複眼1対(2個)、単眼3個 呼吸:気管 |
|
食性 体長 分布 |
幼虫(甲虫の幼虫、他のハチの幼虫)、樹液 30 〜 45 mm 北海道 本州 四国 九州 |
俳句で紹介 (左写真)
「枯れ葉では 友と争い 種をつなぐ」
オオスズメバチ
動物名
理数大好き | |
○ | 春には協力して巣づくりをしているのに、 争いを見つけました。なぜ、争い、相手を動けなくす まで戦うのでしょうか。 ・ 2匹が1匹になると縄張りが広くなります。 ・ 残った1匹はこれから冬を迎えます。(食べ物 が少なく、寒さで運動もしにくくなります) ・ オオスズメバチどおしの争いでは、互いの染 色体や遺伝子の数は同じでも、DNAはわずか に異なります。 そのDNAの違は何で、環境の変化と勝敗の 関係を知りたい。 戦いに勝ったオオスズメバチも次世代にその 「種(DNA)」を伝え、引き継いでいきます。 |
○ | 自分の身体より大きなオサムシに足の力と、咬み きる口、そして、身体を曲げてさかんに毒針を刺して い生きる糧を得ようとます。動物は、力、速さ、毒など いろいろな方法を使い生活しますが、その生物が取 得する自然界の法則を理解しようとするのは、まだまだ 未知な部分が多く難しい。 |
撮影 2010.9.20
俳句で紹介 (下写真)
「生きるため 毒をつかうは スズメバチ」
左上写真 フウの木にスズメバチの巣があります。この木の葉は、ガの幼虫に食べられ、ほとんどない状態ですが、その幼虫を食べる
スズメバチが巣を作りました。
中央写真 上の中央の写真はオオスズメバチどおしの争いです。しばらく観察を続けると1匹が動かなくなり、もう1匹は飛びたち、この
場所から離れていきました。
左下写真 オオスズメバチの飛んでいる様子です。翅を動かすことで空気を押し下げ、浮力を得ています。
体の大きさに比べ、翅が小さいように思えます。体の構造が軽く、羽が速く動くことで飛ぶことができるのでしょう。地球の重
力が大きいと昆虫は飛べないし、小さいと今度は空気が地球になくなってしまいます。
右下写真 自分の身体より大きなオサムシに足の力と、咬みきる口、そして、身体を曲げてさかんに毒針を刺しています。力、速さ、毒
など自然界は未知な部分が多い。
メディア・リテラシー(画像を読み取りましょう) |
スズメバチの巣
撮影 2005.08.13
撮影 2007.09.27
撮影 2011.08.25