2023.10.14 | 物理 | |||||||||||||||||||
理科 | 学習 | 1 | 2 | 3 | ||||||||||||||||
1 | 単元1 | 生物の世界 | 身近な物理現象 | 電流とその利用 | 運動とエネルギー | |||||||||||||||
単元2 | 物質のすがた | 1章 | 光の性質 | 1章 | 電流と回路 | 1章 | 力の合成と分解 | |||||||||||||
単元3 | 身近な物理現象 | 光の直進 | 実験1 | 豆電球やモーターに流れる電流の大きさ | 実験1 | 力の合成、分解 | 生成AI 力の分解 | |||||||||||||
単元4 | 大地の変化 | 実験1 | 光の反射 | 実験2 | 電流の大きさ | |||||||||||||||
実験2 | 光の屈折 | 実験3 | 電圧の大きさ | 2章 | 水中の物体に加わる力 | |||||||||||||||
2 | 単元1 | 化学変化と原子分子 | 実験3 | 凸レンズによる像 | 実験4 | 電流と電圧の関係 | 生成AI 抵抗 | 実験2 | 浮力 | 生成AI 水圧 | ||||||||||
単元2 | 生物の体のつくりとはたらき | 光と色 | 実験5 | 電力と熱量の関係 | ||||||||||||||||
単元3 | 電流とその利用 | 生成AI 電力量 | 3章 | 物体の運動 | ||||||||||||||||
単元4 | 気象のしくみと天気の変化 | 2章 | 音の性質 | 2章 | 電流と磁界 | 実験3 | 運動の記録 | |||||||||||||
やってみよう | 音の伝わりを調べる | 実験6 | 電流がつくる磁界 | 実験4 | 力を受けていないときの物体の運動 | |||||||||||||||
3 | 単元1 | 運動とエネルギー | 実験4 | 音の大きさや高さ | 実験7 | 電流が磁界から受ける力 | 実験5 | 斜面を下るときの台車の運動 | ||||||||||||
単元2 | 生命のつながり | 実験8 | 電磁誘導 | 生成AI 下る台車と衝突する粒子 | ||||||||||||||||
単元3 | 自然界のつながり | 4章 | 仕事とエネルギー | |||||||||||||||||
単元4 | 化学変化とイオン | 3章 | 力のはたらき | 3章 | 電流の正体 | 実験6 | 仕事の原理 | |||||||||||||
単元5 | 地球と宇宙 | 実験5 | 力の大きさとばねの伸び | 実験9 | 電気の力 | ※23'新 : SCIENCE関連表あり | ||||||||||||||
単元6 | 地球の明るい未来のために | 生成AI フックの法則 | AIに残す言葉(電気) | |||||||||||||||||
生成AI 重力と質量 | ※23'新 : SCIENCE関連表あり | |||||||||||||||||||
やってみよう | つり合っている2つの力 | |||||||||||||||||||
※23'新 : SCIENCE関連表あり | ||||||||||||||||||||