2025.04.13 更新 | 物質 | |||||||||||||||||||||||||||
理科 | 学習 | 1 | 2 | 3 | ||||||||||||||||||||||||
1 | 単元1 | 生物の世界 | 物質のすがた | 化学変化と原子分子 | 化学変化とイオ | |||||||||||||||||||||||
単元2 | 物質のすがた | 1章 | いろいろな物質 | 1章 | 物質の成り立ち | 1章 | 水溶液とイオン(追加:東京書籍) | |||||||||||||||||||||
単元3 | 身近な物理現象 | 実験1 | 白い粉末の区別 | 実験1 | 炭酸水素ナトリウムの熱分解 | 実験1 | 電流が流れる水溶液 | |||||||||||||||||||||
単元4 | 大地の変化 | ※ 生成AI 密度 | 実験2 | 電気による水の分解 | 実験2 | 塩化銅水溶液に電流が流れているときの変化 | ||||||||||||||||||||||
2 | 単元1 | 化学変化と原子分子 | 2章 | 気体の発生と性質 | 2章 | いろいろな化学変化 | 2章 | 酸、アルカリとイオン(追加:東京書籍) | ||||||||||||||||||||
単元2 | 生物の体のつくりとはたらき | 実験2 | 身のまわりの気体の性質 | 実験3 | 金属の燃焼 | 実験3 | 水溶液の酸性・中生・アルカリ性 | |||||||||||||||||||||
単元3 | 電流とその利用 | ※ 生成AI 気体の性質 | 実験4 | 酸化銅の還元 ※ 生成AI | 実験4 | 酸性・アルカリ性の正体 | ||||||||||||||||||||||
単元4 | 気象のしくみと天気の変化 | 3章 | 物質の状態変化 | 実験5 | 鉄と硫黄の混合物の加熱 | 実験5 | 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜる | |||||||||||||||||||||
実験3 | 液体固体の状態変化 | |||||||||||||||||||||||||||
3 | 単元1 | 運動とエネルギー | 実験4 | 蒸留 | 3章 | 化学変化と熱の出入り | 3章 | 化学変化と電池(追加:東京書籍) | ||||||||||||||||||||
単元2 | 生命のつながり | 実験6 | 熱を発生する化学変化 | 実験6 | 電流をとり出すための必要な条件 | |||||||||||||||||||||||
単元3 | 自然界のつながり | 4章 | 水溶液 | 溶解と粒子 | 実験7 | 熱を吸収する化学変化 | 実験7 | 金属のイオンへのなりやすさ | ||||||||||||||||||||
単元4 | 化学変化とイオン | 実験5 | 再結晶 | 実験8 | ダニエル電池 | |||||||||||||||||||||||
単元5 | 地球と宇宙 | ※ 23'新:SCIENCE関連表あり | 4章 | 化学変化と物質の質量 | ||||||||||||||||||||||||
単元6 | 地球の明るい未来のために | ※ 生成AI 濃度 | 実験8 | 化学変化の前後の質量 | ※ 23'新:SCIENCE関連表あり | |||||||||||||||||||||||
生成AI 再結晶 | 実験9 | 銅を加熱したときの質量の変化 | ||||||||||||||||||||||||||
※ 23'新:SCIENCE関連表あり | ||||||||||||||||||||||||||||
※ 生成AI 化学反応式 | ||||||||||||||||||||||||||||
2022.理科の世界 原子・分子 | ||||||||||||||||||||||||||||
単元末問題があります。 | ||||||||||||||||||||||||||||