2025.06.22 更新 | 生物 | |||||||||||||||||||||||
理科 | 学習 | 1 | 2 | 3 | ||||||||||||||||||||
1 | 単元1 | 生物の世界 | 生物の世界 | 生物の体のつくりとはたらき | 生命の連続性(東京書籍)、生命のつながり | |||||||||||||||||||
単元2 | 物質のすがた | 1章 | 身近な生物の観察 | 1章 | 生物をつくる細胞 | 1章 | 生物の成長と生殖(東書)、生物の成長とふえ方 | |||||||||||||||||
単元3 | 身近な物理現象 | 観察1 | 校庭周辺の生物の観察 | 観察1 | 生物の顕微鏡観察 | 観察1 | 細胞分裂の観察 | |||||||||||||||||
単元4 | 大地の変化 | 実習1 | 生物の分類 | 生成AI 生物分類 | 観察2 | 単細胞生物と多細胞生物 | 無性生殖と有性生殖 | |||||||||||||||||
2 | 単元1 | 化学変化と原子分子 | ||||||||||||||||||||||
単元2 | 生物の体のつくりとはたらき | |||||||||||||||||||||||
単元3 | 電流とその利用 | 2章 | 植物のなかま | 2章 | 植物のからだのつくりとはたらき | 2章 | 遺伝の規則性と遺伝子(東書) | |||||||||||||||||
単元4 | 気象のしくみと天気の変化 | 実習2 | 花のつくり | 生成AI 花のつくり | 観察3 | 光合成が行われる場所 | 実習1 | 遺伝子の組み合わせ | ||||||||||||||||
観察2 | 果実のつくり | 実験1 | 光合成で使われる物質 | |||||||||||||||||||||
3 | 単元1 | 運動とエネルギー | 観察3 | 植物の葉や根のつくり | 実験2 | 蒸散と吸水の関係 | 実習1 | 形質の伝わり方 | ||||||||||||||||
単元2 | 生命のつながり | 観察4 | 葉の表皮と断面 | |||||||||||||||||||||
単元3 | 自然界のつながり | 生成AI 植物 | ||||||||||||||||||||||
単元4 | 化学変化とイオン | 3章 | 動物のなかま | 3章 | 動物の体のつくりとはたらき | 3章 | 生物の種類の多様性と進化(東書) | |||||||||||||||||
単元5 | 地球と宇宙 | 観察4 | 無脊椎動物のなかま | 実験3 | だ液のはたらき | 生成AI 養分 | 問題発見 | 現在見られる生物 | ||||||||||||||||
単元6 | 地球の明るい未来のために | 観察5 | 毛細血管の観察 | 現在見られる生物とのつながり | ||||||||||||||||||||
実験4 | 刺激と反応 | 進化はあるだろうか | ||||||||||||||||||||||
※ 23'新:SCIENCE関連表あり | 進化と多様性 | |||||||||||||||||||||||
生成AI 反応時間 | ||||||||||||||||||||||||
2022.理科の世界 生物の世界 | 2022.理科の世界 生物の世界 | やってみよう | 脊椎動物の特徴 生物の世界への広がり・進化 |
|||||||||||||||||||||
自然界のつながり | ||||||||||||||||||||||||
1章 | 生物どうしのつながり | |||||||||||||||||||||||
やってみよう | 食べる・食べられるの関係 | |||||||||||||||||||||||
2章 | 自然界を循環する物質 | |||||||||||||||||||||||
実験1 | 微生物のはたらき | |||||||||||||||||||||||
※ 23'新:SCIENCE関連表あり | ||||||||||||||||||||||||