2023.08.25 |
理科 一覧 検索と内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番号 |
検索 |
内 容 |
|
|
生物 1 |
物質 2 |
物理 3 |
地学 4 |
未来 5 |
|
1 |
運動器官 |
動物は骨格や筋肉、関節で動く |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
2 |
感覚器官 |
ヒトの感覚器官には、目、鼻、耳、舌、皮膚などがある。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
3 |
刺激と反応 |
受けとった刺激に対するヒトの反応時間は、0.194秒であった。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
4 |
生物の体 |
ヒトと魚には、共通な生きるために必要な器官がある。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
5 |
目 |
角膜が破れると、見えなくなる |
|
1 |
|
|
|
|
|
6 |
感覚器官 |
ヒトの体には、五感がある。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
7 |
生物 体 |
ヒトと魚には似ている。全く同じではない。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
8 |
骨格 |
骨はいろいろなことに役立っている。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
9 |
心臓 |
ヒトは2心房2心室 |
|
1 |
|
|
|
|
|
10 |
血液 |
尾びれの中で何かが流れていた。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
11 |
筋肉 |
筋肉を動かすと全体が動いた |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
12 |
ザリガニ |
ガラス棒で刺激すると逃げたはさみでつかんだ |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
13 |
メダカ血管 |
血管が見えませんでした |
|
1 |
|
|
|
|
|
14 |
細胞 |
オオカナダモの表皮の細胞は緑だった |
|
1 |
|
|
|
|
|
15 |
心臓 |
心臓に筋肉がある |
|
1 |
|
|
|
|
|
16 |
血液 |
メダカの血管は同じ向きで一定の速さで流れている。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
17 |
筋肉 |
筋肉を動かすと足が動く |
|
1 |
|
|
|
|
|
18 |
心臓 |
心臓の観察 血液がたくさん出た |
|
1 |
|
|
|
|
|
19 |
血管観察 |
メダカの血液が観察できました |
|
1 |
|
|
|
|
|
20 |
ケン |
ケンを切ったら、筋肉を動かしても先が動かなくなった。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
21 |
ザリガニ |
ザリガニは後ろの方にぴょんとはなた |
|
1 |
|
|
|
|
|
22 |
細胞 |
細胞はすごい |
|
1 |
|
|
|
|
|
23 |
心臓 |
心臓から血液がたくさん出てきた |
|
1 |
|
|
|
|
|
24 |
筋肉 |
筋肉が動いた |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
25 |
ザリガニ |
ザリガニがすごくはやく動いた |
|
1 |
|
|
|
|
|
26 |
細胞 |
タマネギの核がはっきり見えた |
|
1 |
|
|
|
|
|
27 |
心臓 |
心臓 穴に水を入れると他の穴から出てきた |
|
1 |
|
|
|
|
|
28 |
尾びれ観察 |
メダカの尾びれから小さな粒が見られた |
|
1 |
|
|
|
|
|
29 |
ケン |
ケンを引っ張ると足がまがった |
|
1 |
|
|
|
|
|
30 |
ザリガニ |
ザリガニは短い触角を第1触角といい、長い方を第2触角ということがわかった |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
31 |
心臓 |
心臓 一つの穴から水を入れるともう一つの穴から出てきた |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
32 |
細胞 |
核を見るときは、酢酸カーミング液を使う |
|
1 |
|
|
|
|
|
33 |
血管 |
大静脈に水を入れると肺動脈から出てきた |
|
1 |
|
|
|
|
|
34 |
メダカ血管 |
メダカで実験をするときは手際よく準備し、実験する |
|
1 |
|
|
|
|
|
35 |
ケン |
ケンを切らずに筋肉を引っ張ると、羽みたいな部分が動いた |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
36 |
ザリガニ |
ザリガニは後ろに進んでいく |
|
1 |
|
|
|
|
|
37 |
だ液 |
食べ物をよく噛むと、麦芽糖という糖ができやすい |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
38 |
理科 |
生物の名前はカタカナで書く (例 ヒト ) |
|
1 |
|
|
|
|
|
39 |
だ液 |
でんぷん+だ液 糖になる |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
40 |
メダカ血管 |
メダカは生命力が強くちょっとのことでは死なない |
|
1 |
|
|
|
|
|
41 |
細胞 |
細胞のスケッチのやりかたを改めて知った |
|
1 |
|
|
|
|
|
42 |
メダカ血管 |
メダカの尾びれには、毛細血管がある。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
43 |
身近な動物 |
身近には自分が知らないだけでたくさんの動物がいることがわかった |
|
1 |
|
|
|
|
|
44 |
動物 |
動物は身近にいる |
|
1 |
|
|
|
|
|
45 |
細胞 |
細胞は生きている |
|
1 |
|
|
|
|
|
46 |
細胞 |
細胞のつくりを見ることができた |
|
1 |
|
|
|
|
|
47 |
メダカ血管 |
メダカの血液が観察できた |
|
1 |
|
|
|
|
|
48 |
筋肉 |
筋肉の動きがよくわかった |
|
1 |
|
|
|
|
|
49 |
メダカ血管 |
メダカの尾びれを見たら、細胞などが見えた |
|
1 |
|
|
|
|
|
50 |
ケン |
手羽先の筋肉の動きがわかった |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
51 |
だ液 |
糖にベネジクト液を入れると赤褐色の沈殿ができる |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
52 |
だ液 |
だ液のはたらきで、糖ができ、ベネジクト液を褐色の沈殿をつくる |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
53 |
消化酵素 |
デンプンは消化酵素によって分解される |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
54 |
メダカ血管 |
メダカの尾びれの毛細血管に小さな粒が見られた |
|
1 |
|
|
|
|
|
55 |
血液 |
血液は一定のリズムで流れている。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
56 |
ケン |
けんと筋肉はつながっている |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
57 |
だ液 |
だ液には消化酵素が |
|
1 |
|
|
|
|
|
58 |
毛細血管 |
毛細血管の大切さがわかった |
|
1 |
|
|
|
|
|
59 |
心臓 |
心臓にある管が見つかりにくかった |
|
1 |
|
|
|
|
|
60 |
メダカ血管 |
メダカは今日も元気 |
|
1 |
|
|
|
|
|
61 |
ザリガニ |
ザリガニをガラス棒でつつくと後ろによけて威嚇した |
|
1 |
|
|
|
|
|
62 |
だ液 |
だ液のはたらきは、デンプンを分解し、糖にする |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
63 |
顕微鏡 |
反射鏡を失敗すると 人が映る |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
64 |
哺乳類 |
ヒト セキツイ動物で哺乳類である |
|
1 |
|
|
|
|
|
65 |
鳥類 |
ニワトリとホ乳類の心臓は似ている |
|
1 |
|
|
|
|
|
66 |
血管 |
大動脈より大静脈の方が太い |
|
1 |
|
|
|
|
|
67 |
だ液 |
だ液はデンプンを分解し糖にする |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
68 |
だ液 |
炭水化物、タンパク質は消化酵素によって分解される |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
69 |
糖 |
ブドウ糖とアミノ酸は毛細血管に吸収される |
|
1 |
|
|
|
|
|
70 |
肝臓 |
肝臓はさまざまな役割を持っている |
|
1 |
|
|
|
|
|
71 |
メダカ血管 |
メダカにも血液が流れている |
|
1 |
|
|
|
|
|
72 |
器官 |
様々な器官があり、それぞれの役割がある |
|
1 |
|
|
|
|
|
73 |
ケン |
筋肉はけんでつながっている |
|
1 |
|
|
|
|
|
74 |
だ液 |
デンプンはだ液によって、ブドウ糖に変えられる |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
75 |
メダカ血管 |
メダカの血液の中の粒が一定間隔で流れていた |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
76 |
心臓 |
心臓にも脂肪がたくさんついている。血のかたまりもあった |
|
1 |
|
|
|
|
|
77 |
食道 |
食道にがんができるのがこわい |
|
1 |
|
|
|
|
|
78 |
身近生物 |
なかなか見れない写真がたくさんのっていた |
|
1 |
|
|
|
|
|
79 |
細胞 |
人はたくさんの細胞 60兆 からつくられている |
|
1 |
|
|
|
|
|
80 |
細胞 |
細胞がくっきり見えた |
|
1 |
|
|
|
|
|
81 |
器官 |
さまざまな動物はたくさんの器官によって成り立っている |
|
1 |
|
|
|
|
|
82 |
血液 |
血液は赤血球や白血球から成り立っていた |
|
1 |
|
|
|
|
|
83 |
糖 |
糖(ブドウ糖)にベネジクト液を入れて加熱すると赤褐色の沈殿ができる。 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
84 |
酵素 |
食べた物はいろいろなところで分解される |
|
1 |
|
|
|
|
|
85 |
肝臓 |
肝臓は4つの仕事をしている「貯蔵、無害、胆汁、物質を変える」 |
|
1 |
|
|
|
|
|
86 |
分類 |
生物はいろんな分類に分けられた |
|
1 |
|
|
|
|
|
87 |
視覚 |
盲点 見えていた星が見えなくなってすごかった |
|
1 |
|
|
|
|
|
88 |
細胞膜 |
袋に液が入っているような形の袋を細胞膜という |
|
1 |
|
|
|
|
|
89 |
葉緑体 |
葉緑体は動いている |
|
1 |
|
|
|
|
|
90 |
生物 |
生物は細胞からできている |
|
1 |
|
|
|
|
|
91 |
石灰水 |
石灰水に息を入れると白く濁る |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
92 |
光合成 |
植物は日光がないと光合成できない |
|
1 |
|
|
|
|
|
93 |
風媒花 |
風で稲が動くことによって、花粉が風で飛び、受粉する |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
94 |
B.T.B液 |
B.T.B液 酸性が黄色、中性が緑色、アルカリ性が青色 |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
95 |
細胞膜 |
細胞は生きている |
|
1 |
|
|
|
|
|
96 |
葉の裏 |
植物は葉の裏から多くの水を出す |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
97 |
光合成 |
植物は光合成で二酸化炭素を使い、呼吸で二酸化炭素を出す |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
98 |
蒸散 |
蒸散:葉の裏から多くの水(水蒸気)を出している(裏の方が気孔が多い) |
|
|
1 |
2 |
|
|
|
|
99 |
光合成 |
植物は光合成で二酸化炭素を使う。 |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
100 |
水の移動 |
根から水が入る |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
101 |
植物と水 |
植物は水なしでは成長できない |
|
1 |
2 |
|
4 |
|
|
102 |
夏至 |
夏至 6月21日(月) は1年で昼が一番長い。太陽のまわりを公転する |
|
|
1 |
2 |
|
|
|
|
103 |
光合成 |
光合成は、デンプンと酸素ができ、デンプンの原料は二酸化炭素と水 |
|
|
1 |
2 |
|
|
|
|
104 |
蒸散 |
植物の蒸散は葉の裏側で起こる |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
105 |
維管束 |
維管束の形で単子葉か双子葉か見分けられる |
|
1 |
|
|
|
|
|
106 |
呼吸 |
人間は、呼吸のたびに二酸化炭素を出している |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
107 |
生物 |
生物は 呼吸し、植物は、光合成をしている。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
108 |
B.T.B液 |
B.T.B液は光合成をしないと色が青く変化しない |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
109 |
細胞質 |
細胞の核以外の部分を細胞膜を含めて細胞質という |
|
1 |
|
|
|
|
|
110 |
細胞壁 |
細胞膜の外側には細胞壁がある。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
111 |
多細胞生物 |
たくさんの細胞でできているものを多細胞生物 |
|
1 |
|
|
|
|
|
112 |
B.T.B液 |
B.T.B液の緑色は中性である |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
113 |
デンプン |
二酸化炭素と水がでんぷんの原料 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
114 |
呼吸 |
植物は呼吸をして二酸化炭素を出している |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
115 |
蒸散 |
水蒸気の多くは葉の裏側から出る |
|
1 |
|
|
|
|
|
116 |
維管束 |
道管と師管で維管束 |
|
1 |
|
|
|
|
|
117 |
デンプン |
デンプンをつくる材料 「二酸化炭素」「水」日光 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
118 |
動物 |
植物と動物では動物が先に誕生した |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
119 |
単細胞生物 |
ひとつの細胞で生活しているのを単細胞生物という |
|
1 |
|
|
|
|
|
120 |
維管束・輪状 |
ホウセンカは維管束が輪状になっている |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
121 |
ヨウ素液 |
植物:細胞では、ヨウ素液が葉緑体の部分で青色に染まった |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
122 |
有機物 |
有機物には水素と炭素が含まれる |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
123 |
蒸散 |
蒸散で水蒸気の多くは葉の裏側から出る |
|
1 |
|
|
|
|
|
124 |
維管束 |
双子葉類は維管束が輪状になっている |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
125 |
光合成 |
田んぼでも光合成が起きている |
|
1 |
|
|
|
|
|
126 |
光合成 |
葉の「ふ」の部分は光合成をしない |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
127 |
B.T.B液 |
B.T.B液は酸性が黄色、中性が緑色、アルカリ性が青色 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
128 |
細胞分裂 |
ヒトの細胞は、約52回分裂すると言われる。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
129 |
1マイクロメートル |
1㎛ = 0.001mm |
|
1 |
|
|
|
|
|
130 |
生物 |
生物は呼吸をしている。植物は日光があれば光合成も |
|
1 |
|
|
|
|
|
131 |
植物と水 |
植物(器官:根・茎・葉・花) |
|
1 |
|
|
|
|
|
132 |
植物のからだ |
植物のからだのつくりは、非常に面白い、大きく分けると根・茎・葉の3つになる |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
133 |
蒸散 |
植物が出す水蒸気の多くは葉の裏側から出る |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
134 |
水道水 |
水道水はカルキ(塩素)が入っているためアルカリ性 |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
135 |
細胞の形 |
オオカナダモとほおの細胞の形が少し違う |
|
1 |
|
|
|
|
|
136 |
ゾウリムシ |
単細胞にはゾウリムシがいる |
|
1 |
|
|
|
|
|
137 |
光合成 |
光合成が行われると二酸化炭素が使われる |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
138 |
蒸散 |
蒸散は葉の裏で行われる |
|
1 |
|
|
|
|
|
139 |
維管束 |
葉脈の中には、水を通す 道管、養分を通す師管、それらが集まった維管束がある。 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
140 |
維管束・輪状 |
維管束が丸の形に並んでいることを「輪状」という |
|
1 |
|
|
|
|
|
141 |
維管束・輪状 |
維管束が輪状に広がっていると 双子葉類 |
|
1 |
|
|
|
|
|
142 |
デンプン |
水 + 二酸化炭素 → デンプン + 酸素 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
143 |
蒸散 |
植物に袋をかけると水滴が出る |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
144 |
水の移動 |
根 根毛 茎 道管(水)、葉脈、道管 水の出口(気孔) |
|
1 |
|
|
|
|
|
145 |
植物細胞 |
植物には動物にない 細胞壁、葉緑体、液胞がみられる |
|
1 |
|
|
|
|
|
146 |
光合成 |
光合成をしながら、呼吸もしている。呼吸で出す二酸化炭素より光合成で出す酸素の方が多い |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
147 |
コロナウイルス |
コロナウイルスとても小さいです 約2㎛ |
|
1 |
|
|
|
|
|
148 |
光合成 |
植物は、太陽を受け水と二酸化炭素で光合成をしている。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
149 |
植物 |
ここ最近は植物が減ってきているから守ろう |
|
1 |
|
|
|
5 |
|
150 |
科学と進化 |
科学は進化しています。すごく小さな生物も見れるようになってきた |
|
1 |
|
|
|
5 |
|
151 |
気孔 |
気孔の形が独特だった |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
152 |
葉脈と気孔 |
葉の中の水と養分の移動がわかった |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
153 |
血液 |
血液は循環していて、逆流はしない |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
154 |
心臓 |
ヒトの心臓には部屋が4つある |
|
1 |
|
|
|
|
|
155 |
細胞 |
細胞は酸素と養分を取り入れて、二酸化炭素と水を排出している。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
156 |
稲刈り |
田の稲刈りをすると、鳥がたくさん来る |
|
1 |
|
|
|
|
|
157 |
肺 |
肺には、薄い膜の肺胞がある |
|
1 |
|
|
|
|
|
158 |
血液 |
血液は一定の方向で、一定の速さで流れている |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
159 |
血液 |
肺循環をした血液が体循環する。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
160 |
だ液 |
だ液はデンプンを分解し(ブドウ糖など)に変える |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
161 |
三大栄養素 |
タンパク質、脂肪、炭水化物 3つまとめて三大栄養素 |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
162 |
だ液 |
だ液のはたらきによって、デンプンが分解された |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
163 |
だ液 |
だ液には、デンプンを分解する物質が含まれている。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
164 |
毛細血管 |
毛細血管は、体全体に張り巡らされた動脈と静脈を結んでいる毛細血管 |
|
1 |
|
|
|
|
|
165 |
だ液 |
だ液のはたらきによって、デンプンはブドウ糖に変わる |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
166 |
ヨウ素液 |
デンプンのりと水にヨウ素液を入れると青紫色になる。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
167 |
B.T.B液 |
B.T.B液 中性 :緑 、アルカリ性 青色 、酸性 黄色 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
168 |
血液 |
酸素を多く含んだ血液を 動脈血、二酸化炭素を多く含んだ血液を静脈血 |
|
1 |
|
|
|
|
|
169 |
肝臓 |
肝臓がアンモニアを無害の尿素とし、腎臓が不要な物質を取り除き、尿として出している |
|
|
1 |
|
3 |
|
|
|
170 |
だ液 |
だ液はデンプンを糖に変えるはたらきがある。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
171 |
横隔膜 |
横隔膜は、常に動いている |
|
1 |
|
|
|
|
|
172 |
血液 |
血液は常に体内を巡っている。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
173 |
心臓 |
心臓の部屋は4つある |
|
1 |
|
|
|
|
|
174 |
消化器官 |
胃、小腸、大腸のもとを消化器官という |
|
1 |
|
|
|
|
|
175 |
排出 |
不要な物質が体外に出されることを排出という |
|
1 |
|
|
|
|
|
176 |
だ液 |
だ液はデンプンを糖に変える |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
177 |
肝臓 |
肝臓は糖を蓄える。胆汁をつくる。解毒するというはたらきがある |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
178 |
ヘモグロビン |
ヘモグロビンは、酸素が多いと結びつき、少ないと放つ性質がある |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
179 |
デンプン |
デンプンは、糖になる。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
180 |
細胞 |
細胞はこれまで、進化しつづけてきた。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
181 |
デンプン |
デンプンは、C 炭素、H 水素、O 酸素でできている |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
182 |
排出 |
どのような物がどのように排出されるかわかった |
|
1 |
|
|
|
|
|
183 |
電流 |
電流は、+極からー極へ流れると決められ、豆電球がつき、回路図がかける。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
184 |
直列回路 |
直列回路の電流の大きさは、どこも同じ大きさである |
|
|
|
3 |
|
|
|
185 |
並列回路 |
並列回路の電流は、枝分かれした電流の和が、枝分かれする前や後の電流と等しい。 |
|
|
3 |
|
|
|
186 |
直列回路 |
直列回路の電圧は、それぞれの抵抗の電圧の和が電源電圧や回路全体の電圧になる |
|
|
|
3 |
|
|
|
187 |
オームの法則 |
電流と電圧は、比例する。電圧=電流×抵抗 (オームの法則) |
|
|
|
3 |
|
|
|
188 |
並列回路 |
並列回路の電圧は、どこも同じ大きさである。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
189 |
抵抗 |
直列つなぎの全体の抵抗は、それぞれの抵抗の和になる。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
190 |
抵抗 |
並列つなぎの全体の抵抗Rは、(1/R)=(1/Ra)+(1/Rb)の式からRを求める。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
191 |
並列回路 |
並列回路は、どこでも電圧が同じ |
|
|
|
3 |
|
|
|
192 |
電圧 |
直列の電圧は和、並列の電圧は等しくなる |
|
|
|
3 |
|
|
|
193 |
電圧 |
電圧計で電圧をはかる |
|
|
|
3 |
|
|
|
194 |
直列回路 |
直列回路の電流は、どこも同じ |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
195 |
直列回路 |
直列回路の電流の大きさは、どこも同じ |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
196 |
回路 |
回路は、電流が流れる道筋をいう |
|
|
|
3 |
|
|
|
197 |
電流 |
電流と電圧は「比例」している。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
198 |
電流 |
電気の流れは、電流という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
199 |
抵抗 |
抵抗(Ω) = (電圧(V))/(電流(A)) |
|
|
|
3 |
|
|
|
200 |
オームの法則 |
オームの法則:回路を流れる電流の大きさと電圧の大きさは比例 |
|
|
|
3 |
|
|
|
201 |
電流 |
電気の流れ+極からー極へ流れる |
|
|
|
3 |
|
|
|
202 |
電流 |
電流は+極からー極に流れると決められている。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
203 |
直列回路 |
直列回路は道筋が1本で、並列回路は枝分かれしている。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
204 |
モーター |
モータの回路記号は、 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
205 |
抵抗 |
直列回路の抵抗の和は、R1+R2=R などで求まる |
|
|
|
3 |
|
|
|
206 |
電流 |
電気の流れを電流という。+極→−極へ流れると決められている。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
207 |
比例 |
回路を流れる電流の大きさは、電圧の大きさに比例する。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
208 |
電圧 |
電圧の大きさはV(ブイ)、電圧の単位はV(ボルト) |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
209 |
直列回路 |
直列回路では、電流の大きさは等しい |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
210 |
並列回路 |
並列回路では、道筋が枝分かれしている部分の電流の大きさの和は、枝分かれしていない部分の電流の大きさと等しい |
|
|
3 |
|
|
|
211 |
電力 |
電力=電流×電圧 |
|
|
|
3 |
|
|
|
212 |
電力 |
電力(W) = 電流(A) × 電圧(V) |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
213 |
比例 |
電流と電圧は比例している |
|
|
|
3 |
|
|
|
214 |
オームの法則 |
電流と電圧の関係は比例する。オームの法則という。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
215 |
電力 |
電流×電圧=電力 A×V=W |
|
|
|
3 |
|
|
|
216 |
熱量 |
熱量(J) = 電力(W) × 時間(秒) |
|
|
|
3 |
|
|
|
217 |
直列回路 |
抵抗が大きいほど、電圧も大きくなる(直列回路) |
|
|
|
3 |
|
|
|
218 |
電圧 |
電圧をかけると、水の上昇温度は変わる |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
219 |
電圧 |
並列回路の電圧はすべて等しい |
|
|
|
3 |
|
|
|
220 |
回路図と記号 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
221 |
電力 |
電流(A) × 電圧(V) = 電力(W) |
|
|
|
3 |
|
|
|
222 |
並列回路 |
並列回路の電圧はどこも同じ |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
223 |
導体 |
電流が流れやすい物質を導体、電流が流れにくい物質を絶縁体、その中間の性質を持つ半導体という |
|
2 |
3 |
|
|
|
224 |
抵抗 |
抵抗は、抵抗(Ω)= (電圧(V))/(電流(A))、 R=(V)/(I) で表すことができる。 |
|
|
3 |
|
|
|
225 |
電気 |
電気は、+と−が決められている。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
226 |
電流 |
電流の流れを電流という。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
227 |
電流 |
回路を流れる電流の向きは、電源の+極から出てー極に入る向きと決めれれている。 |
|
|
3 |
|
|
|
228 |
電圧 |
電圧(V) = 抵抗(R) × 電流(I) R =R・I |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
229 |
電池 |
電池 長い方が+極、短い方がー極 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
230 |
電熱線 |
細い電熱線より太い電熱線の方が電流が流れやすい。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
231 |
電力 |
電力=電流×電圧 |
|
|
|
3 |
|
|
|
232 |
電気エネルギー |
電気エネルギー、電力は W(ワット)で表す |
|
|
|
3 |
|
|
|
233 |
オームの法則 |
「回路を流れる電流の大きさは電圧の大きさに比例する。」という関係をオームの法則という |
|
|
3 |
|
|
|
234 |
並列回路 |
並列回路は道筋が枝分かれしている部分の電流の大きさの和は、枝分かれしていない部分の電流の大きさと等しい |
|
|
3 |
|
|
|
235 |
並列回路 |
並列回路では、それぞれの豆電球に加わる電圧の大きさは、全て同じで、電源または回路全体の電圧の大きさに等しい |
|
|
3 |
|
|
|
236 |
比例 |
加熱時間と上昇温度は「比例」している。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
237 |
電圧 |
電圧は並列回路ではどこも同じおおきさ。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
238 |
直列回路 |
直列回路では、それぞれの豆電球に加わる電圧の大きさの和が、電源または回路全体の電圧の大きさに等しい |
|
|
3 |
|
|
|
239 |
電力 |
電力は、電流と電圧の積で求められる。(電流×電圧) |
|
|
|
3 |
|
|
|
240 |
電流 |
電流は、水の流れに例える、電圧は水の落差に例える |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
241 |
直列回路 |
直列回路は、1か所切れると使えなくなるが並列回路は使える。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
242 |
直列回路 |
直列回路では、電流の大きさはどこも同じ |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
243 |
比例 |
加熱時間と上昇温度は比例している。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
244 |
比例 |
回路を流れる電流の大きさは、電圧の大きさの比例する。この関係をオームの法則という |
|
|
3 |
|
|
|
245 |
直列つなぎ |
直列つなぎ:道筋が1本道になっているつなぎ方 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
246 |
オームの法則 |
デオルク・ジーモン・オームは1826年にオームの法則を発見した。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
247 |
磁界 |
磁石のはたらく空間を磁界という。 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
248 |
磁石 |
まわりに磁界ができるものを磁石という |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
249 |
磁石 |
磁石は引き合ったり反発したりする。また、N極とS極という性質の異なる極がある。 |
|
2 |
3 |
|
|
|
250 |
エネルギー |
1cal = 約4.2J |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
251 |
電力量 |
電力量=電力×時間 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
252 |
熱量 |
熱量(J) = 電力(W) × 時間(s) |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
253 |
熱量 |
熱量=電力×時間 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
254 |
エネルギー |
エネルギーは逃げるため、100%の利用することはできない。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
255 |
抵抗 |
抵抗は電圧が求められていれば、「電流が大きくなるほど」小さくなる。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
256 |
半導体 |
パソコンには多くの半導体がある。(使われている) |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
257 |
超電導 |
約ー200℃まで冷やすと。抵抗が0Ωになるものを超電導という。 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
258 |
磁界の向き |
磁界の向きはN極からS極となっている。 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
259 |
電流と磁界 |
磁界の向きは、電流の向きで決まる |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
260 |
磁界 |
電流による磁界の向きは右ねじの形になる。ねじの進む方向が電流の向きである。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
261 |
電磁誘導 |
電磁誘導とは、導体の周辺で磁場が変化すると導体に電流が流れる現象のことをいう |
|
|
3 |
|
|
|
262 |
磁界の変化 |
磁界が変化すると電流が流れる。 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
263 |
磁界の変化 |
コイル近くで磁石を動かす。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
264 |
電磁誘導 |
電気を磁石で誘い出すことを、電磁誘導という。 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
265 |
放射線 |
アンリ・ベクレル フランスの物理学者、科学者、放射線の発見者。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
266 |
放射性物質 |
放射線を放つ物質を、放射性物質という。 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
267 |
放射線 |
放射線を出すことで物質(原子)が変わる。 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
268 |
放射線 |
放射線はたまたま見つかった。「未知のもの」 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
269 |
核融合 |
水素がヘリウムに核融合している。 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
270 |
水力発電 |
水を羽に当て、コイルを回す発電方法を水力発電という |
|
|
|
|
3 |
|
5 |
|
271 |
γ線 |
γ線とは、太陽から出るスペクトルに含まれる。 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
272 |
電磁波 |
電磁波とは、電界と磁界が相互に作用しながら空間を伝搬する波のこと |
|
|
|
2 |
3 |
4 |
|
|
273 |
放射性物質 |
放射性物質とは、放射能をもった放射線を出している物質 |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
274 |
放射線 |
放射線とは、放射性物質から出される粒子が電磁波のこと |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
275 |
β線 |
β線とは、原子核から出る電子 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
276 |
放射能 |
放射能とは、放射線を出す能力 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
277 |
電流計 |
電流計、豆電球などに並列につなぐと、電源に直接つないだものと同じ状態になる。 |
|
|
3 |
|
|
|
278 |
放電 |
たまっていた電気が流れたり、電気が空間を移動したりする現象を放電という。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
279 |
電気の力 |
電気の力と磁力は密接な関係があることがわかった。重力などとの関係はありますか。 |
|
|
3 |
4 |
|
|
280 |
放射線 |
放射線の利用、医療、工業、農業の分野がある。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
281 |
電力 |
電力が大きいと豆電球は明るくなる。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
282 |
ファラデー |
マイケル・ファラデーは、イギリスの化学者、物理学者 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
283 |
レントゲン |
ヴェルヘルム・レントゲンは、ドイツの科学者、1895年にX線を発見 |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
284 |
静電気 |
パンデグラフ 静電気が発生 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
285 |
電球 |
エジソンが使った竹は日本の京都の竹 |
|
|
|
3 |
|
|
|
286 |
電磁誘導 |
電磁誘導を知った |
|
|
|
3 |
|
|
|
287 |
コイルと磁界 |
導線は内側や外側に力を受ける |
|
|
|
3 |
|
|
|
288 |
磁力線 |
磁力線の向きはN極からS極 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
289 |
電磁誘導 |
電気を磁石で誘い出す 電磁誘導 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
290 |
電子の発見 |
電流の正体は電子 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
291 |
電子の発見 |
電子はー極から+極へ流れる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
292 |
熱量 |
J(ジュール)が分からなかったので頑張って理解したい |
|
|
|
3 |
|
|
|
293 |
電流と磁界 |
方位系と磁石に関係がある |
|
|
|
3 |
|
|
|
294 |
電磁誘導 |
磁界がなぜできるのか知りたい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
295 |
磁力 |
鉄が磁石につくと知り驚いた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
296 |
電子の発見 |
電気の正体は電子 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
297 |
日光と磁力線 |
日光が人に当たって影ができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
298 |
電流と磁界 |
電流は +からーへ流れる |
|
|
|
3 |
|
|
|
299 |
電圧 |
直列回路と並列回路では、豆電球の明るさがちがう |
|
|
|
3 |
|
|
|
300 |
電気ブランコ |
磁石の近くで電流を流すとブランコになる |
|
|
|
3 |
|
|
|
301 |
コイルと磁界 |
モーターは作れる コイルと磁石で |
|
|
|
3 |
|
|
|
302 |
熱量 |
J(ジュール)が分からなかったので頑張って理解したい |
|
|
|
3 |
|
|
|
303 |
電流と発電 |
流すの反対は発生する |
|
|
|
3 |
|
|
|
304 |
パンデグラフ |
静電気 → 放電球 火花が飛ぶ |
|
|
|
3 |
|
|
|
305 |
電子の発見 |
電子と電流は逆向き |
|
|
|
3 |
|
|
|
306 |
磁界と電流 |
同じ動きをずっとしてるのがモーター |
|
|
|
3 |
|
|
|
307 |
電磁誘導 |
コイルの巻き数を多くしたら電流が発生した |
|
|
|
3 |
|
|
|
308 |
発光ダイオード |
電流が直流だと片方しか点灯しか点灯しない |
|
|
|
3 |
|
|
|
309 |
電流と磁界 |
扇風機のスイッチを入れると方位計が動いた |
|
|
|
3 |
|
|
|
310 |
誘導電流 |
N極を近づけると針は右へ動き、S極を近づけると左へ動く |
|
|
|
3 |
|
|
|
311 |
電流 |
電流は+からーに流れる |
|
|
|
3 |
|
|
|
312 |
周波数 |
東日本と西日本では周波数が違うことを知ってびっくりした |
|
|
|
3 |
|
|
|
313 |
磁界と電流 |
磁界の向きは決まっている |
|
|
|
3 |
|
|
|
314 |
静電気と火花 |
暗い場所で静電気を見てみたい |
|
|
|
3 |
|
|
|
315 |
静電気 |
ティッシュが手にくっついて離れなかったからウザかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
316 |
静電気 |
静電気でパチパチしていたのがおもしろかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
317 |
電流と磁界 |
ラジオを流すと方位磁石は動く |
|
|
|
3 |
|
|
|
318 |
磁界と電流 |
磁石の中で導線が受ける力はすごい |
|
|
|
3 |
|
|
|
319 |
磁界と電流 |
磁界の中で導線に電流を流すと導線に力がはたらく |
|
|
|
3 |
|
|
|
320 |
電流 |
直流の時は常に+極からー極へ流れる |
|
|
|
3 |
|
|
|
321 |
電子の発見 |
電子は目に見えない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
322 |
電流 |
磁界について分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
323 |
静電気 |
同じ極どうしでやると反発して浮く |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
324 |
電気 周波数 |
西日本と東日本で周波数は変わる |
|
|
|
3 |
|
|
|
325 |
磁界と電流 |
電流の向きで、N極の向きが変わる |
|
|
|
3 |
|
|
|
326 |
磁界と電流 |
モーターが回る仕組みを知ることができました。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
327 |
直列つなぎ |
電池の数をふやしたら、1つのときよりも明るく光った |
|
|
|
3 |
|
|
|
328 |
磁石 |
磁界を知ることができた |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
329 |
電力量 |
電力量の求め方がわかった 電力量=電力×時間 |
|
|
|
3 |
|
|
|
330 |
オームの法則 |
オームの法則を知ることができた 電圧=電流×抵抗 |
|
|
|
3 |
|
|
|
331 |
電力量 |
電力の大きさと水の温度変化の関係を知ることができた |
|
|
|
3 |
|
|
|
332 |
加熱時間 |
時間と水の温度上昇は比例することがわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
333 |
熱量 |
熱量の求め方がわかった 熱量=電力×時間 |
|
|
|
3 |
|
|
|
334 |
抵抗 |
抵抗の求め方がわかった 抵抗=電圧/電流 |
|
|
|
3 |
|
|
|
335 |
電流と電圧 |
電流と電圧の関係を知ることができた。 電流と電圧は比例する |
|
|
|
3 |
|
|
|
336 |
電気の利用 |
電気はいいろいろなところで使われているんだなと改めて思った |
|
|
|
3 |
|
|
|
337 |
磁力線 |
磁力線の向きはN極からS極だということがわかった |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
338 |
磁界 |
磁石の上に鉄粉おいた瞬間模様がでてきてびっくりした。(シートの上に置いた鉄粉) |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
339 |
電磁誘導 |
電流を強くするには、コイルの巻き数を増やす。磁石を強くする、磁石を速く動かすという方法がある。 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
340 |
交流 |
電流の流れる向きが周期的に入れ替わる電流を交流ということがわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
341 |
電子 |
電流の正体は電子ということがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
342 |
蓄電と放電 |
静電気を使って2つの実験をすることができた |
|
|
|
3 |
|
|
|
343 |
パンデグラフ |
パンデグラフを使えば、静電気を発生することができる |
|
|
3 |
3 |
|
|
|
344 |
放電でパチ |
静電気の強さがわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
345 |
直列回路 電圧 |
直列回路ではそれぞれの豆電球にかかる電圧の和は、電源または全体の電圧に等しい |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
346 |
オームの法則 |
電流と電圧の関係は比例している |
|
|
|
3 |
|
|
|
347 |
抵抗と電流 |
Ωが小さいと抵抗が少なく電流が流れやすい |
|
|
|
3 |
|
|
|
348 |
乾電池 |
乾電池は1.5V |
|
|
|
3 |
|
|
|
349 |
電磁誘導 |
コイルの巻き数を増やすと検流計の針を大きく動かせる |
|
|
|
3 |
|
|
|
350 |
電流 |
豆電球の前と後とで電流は変わらない |
|
|
|
3 |
|
|
|
351 |
電流と磁界 |
電流を流すと磁界ができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
352 |
並列回路 電圧 |
並列回路は分かれても電圧の大きさは変わらない |
|
|
|
3 |
|
|
|
353 |
電流計 |
電流計の記号 〇の中にA |
|
|
|
3 |
|
|
|
354 |
電流 磁界 力 |
磁界の中で導線に電流を流すと導線に力がはたらく。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
355 |
磁界と電流 |
電気と磁石は関係がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
356 |
電磁誘導 |
電流をつよくするにはコイルの巻き数を増やす |
|
|
|
3 |
|
|
|
357 |
交流 |
交流では電極がたえず変わっている。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
358 |
静電気 |
摩擦によって物体にたまった電気を静電気という |
|
|
|
3 |
|
|
|
359 |
静電気の発生 |
塩化ビニルテープとパイプはおもしろい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
360 |
静電気 |
電気の力には引き合う力と反発するものがある。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
361 |
電磁誘導 |
NとSを逆にすると向きが変わる |
|
|
|
3 |
|
|
|
362 |
陰極線 |
緑色の点部分は右へ力を受ける |
|
|
|
3 |
|
|
|
363 |
交流 |
交流は電極がたえず変わる。+、−、+、− ・・・・・・ |
|
|
|
3 |
|
|
|
364 |
電気の力 |
電気の力は(+と−)で引き合い、(−とー)、(+と+)で反発する |
|
|
|
3 |
|
|
|
365 |
原子 |
電子は原子を構成するもののひとつ |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
366 |
電子 |
電子はー極から+極へ流れる ”事実” |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
367 |
電圧 |
直列回路に対して並列回路の電圧は変わらない。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
368 |
並列回路 電圧 |
並列回路の電圧はすべて等しいことがわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
369 |
電流の流れやすさ |
電熱線aよりも電熱線bのほうが電流が流れやすいことがわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
370 |
電源装置 |
電源装置には交流が流れていることがわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
371 |
熱量と電力量 |
J(ジュール)からkWhに変えるのが難しかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
372 |
磁石 |
地軸は大きな磁石になっていると分かった |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
373 |
電気の力 |
磁界の中で電流を流すと力ができるとわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
374 |
磁力線 |
電流が流れると、鉄分に模様ができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
375 |
誘導電流 |
電流を強くするにはコイルの巻き数、太さを太くすることで強くなる |
|
|
|
3 |
|
|
|
376 |
静電気 |
電子が移動したから物どうしが反発したり引き合うとわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
377 |
静電気 |
2本のストローをこすり近づけると、しりぞけ合った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
378 |
発光ダイオード |
発光ダイオードに流れる電流の向きは決まっていることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
379 |
電子 |
磁石も電子も電流・電圧・抵抗に関わっていることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
380 |
電子 |
電流は+極からー極へ流れるけど、電子はー極から+極へ流れるとわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
381 |
電力量 |
電力量やカロリーを求める式を復習できた。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
382 |
電流 |
電流は+〜ーへ流れる |
|
|
|
3 |
|
|
|
383 |
磁力線 |
磁力線の向きはN極からS極へ |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
384 |
電流と磁界 |
電流を流すと磁界ができる |
|
|
|
3 |
|
|
|
385 |
モーター |
モーターは回転し続ける |
|
|
|
3 |
|
|
|
386 |
電子 |
電子 → −の電気をもつ小さな粒 |
|
|
|
3 |
|
|
|
387 |
パンデグラフ |
パンデグラフ → 静電気 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
388 |
電子 |
電子はー極から+極へ流れる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
389 |
回路 |
並び方を変えても大きさが同じということがわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
390 |
静電気 |
ストローをティッシュでこすって近づけると反発する |
|
|
|
3 |
|
|
|
391 |
直列回路 |
抵抗2個で直列回路の抵抗は、抵抗1個のものの2倍になる |
|
|
|
3 |
|
|
|
392 |
並列回路 |
抵抗での並列回路の式は 1/R = 1/R1 + 1/R2 |
|
|
|
3 |
|
|
|
393 |
オームの法則 |
オームの法則は 電圧 = 電流 × 抵抗 の式になる |
|
|
|
3 |
|
|
|
394 |
熱量 |
時間と温度は比例している |
|
|
|
3 |
|
|
|
395 |
電力量 |
熱量は電力量ともいう |
|
|
|
3 |
|
|
|
396 |
電流 |
回路を流れる電流は変わらない |
|
|
|
3 |
|
|
|
397 |
電圧計操作 |
電源装置を動かすと電圧計と電流計が動く |
|
|
|
3 |
|
|
|
398 |
電力量 |
電力 = 電流 × 電圧 |
|
|
|
3 |
|
|
|
399 |
静電気 |
摩擦したストローどうしを近づけると離れていく |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
400 |
抵抗 |
抵抗の数が同じでも、直列か並列かによって抵抗の大きさはすごく変わることがわかった |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
401 |
熱量 |
時間と上昇温度も電力と上昇温度も比例の関係になると分かった |
|
|
|
3 |
|
|
|
402 |
オームの法則 |
電流と電圧、抵抗の関係がわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
403 |
オームの法則 |
電流と電圧の関係やオームの法則をしっかり確認できた |
|
|
|
3 |
|
|
|
404 |
感電 |
感電しないようにするための工夫がわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
405 |
直列回路 |
直列回路 Iア = Iイ = Iウ |
|
|
|
3 |
|
|
|
406 |
地磁気 |
地球は磁石でできている |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
407 |
抵抗 |
直列回路と並列回路の抵抗との関係を理解できました |
|
|
|
3 |
|
|
|
408 |
回路 |
直列回路と並列回路では、豆電球の明るさがちがう |
|
|
|
3 |
|
|
|
409 |
モーター |
コイルが回転してすごい |
|
|
|
3 |
|
|
|
410 |
交流 |
交流がなんとなくわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
411 |
静電気 |
ビニルパイプとクラゲが反発するのがすごかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
412 |
静電気 |
ストローの方がなかなかできなかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
413 |
静電気 |
電流がすごかった 音がすごかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
414 |
パンデグラフ |
パンデグラフに放電球を近づけるとパチと音がすごかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
415 |
並列回路 |
並列回路は全て電圧が等しかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
416 |
オームの法則 |
電熱線aは電流と電圧が比例していた。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
417 |
電力量 |
時間がたつにつれ温度は上昇した |
|
|
|
3 |
|
|
|
418 |
磁石 |
磁石は鉄って知っていました |
|
|
|
3 |
|
|
|
419 |
オームの法則 |
電気はいろいろな意味で難しいと思った |
|
|
|
3 |
|
|
|
420 |
電流と磁界 |
実験をしたら磁界ができた |
|
|
|
3 |
|
|
|
421 |
静電気 |
パイプをこするとバチバチした。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
422 |
電磁石 |
磁石が熱くなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
423 |
静電気 |
摩擦したストローが回った |
|
|
|
3 |
|
|
|
424 |
静電気 |
ポリ塩化ビニルのはねが浮いた |
|
|
|
3 |
|
|
|
425 |
抵抗 |
流れにくさ 抵抗 |
|
|
|
3 |
|
|
|
426 |
抵抗直列回路 |
直列回路で、全体の抵抗をRとするとき、R=電熱線aの抵抗+電熱線bの抵抗 |
|
|
|
3 |
|
|
|
427 |
熱量 |
熱量(J) = 電力(w)×時間(s) |
|
|
|
3 |
|
|
|
428 |
熱量 |
1cal = 4.2 J |
|
|
|
3 |
|
|
|
429 |
電力量 |
電力量(kWh)=電力(kW)×時間(h) |
|
|
|
3 |
|
|
|
430 |
磁界の向き |
磁界の向きは、電流の向きで決まる |
|
|
|
3 |
|
|
|
431 |
地磁気 |
北極とS極、南極とN極は10度ほどずれている。 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
432 |
電磁石 |
コイルを巻いたくぎに電流を流すと、磁石が動いた |
|
|
|
3 |
|
|
|
433 |
電流による磁界 |
電流の向きを逆にしたり、磁界の向きを逆にしたりする力の向きは逆になる |
|
|
|
3 |
|
|
|
434 |
電流による磁界 |
電流を大きくしたり磁界を大きくしたりすると力は大きくなる |
|
|
|
3 |
|
|
|
435 |
モーター |
導線(コイル)が回転するところを見ることができた |
|
|
|
3 |
|
|
|
436 |
誘導電流 |
誘導電流の大きさは磁界が強いほど大きい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
437 |
静電気 |
電子を受けった物体はーの電気をおびている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
438 |
電子 |
電子はー極から+極へ流れている |
|
|
|
3 |
|
|
|
439 |
電流と電圧 |
傾きは抵抗を表す |
|
|
|
3 |
|
|
|
440 |
磁界 |
電流を流すと磁界ができる |
|
|
|
3 |
|
|
|
441 |
電流 |
電子と電流の流れる向きは逆 |
|
|
|
3 |
|
|
|
442 |
磁石 |
地球は大きな磁石になっていると分かった |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
443 |
磁界 |
磁界の中で電流を流すと力ができるとわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
444 |
電流 |
電流が流れると、鉄分に模様ができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
445 |
電子 |
電子が移動したから物どうしが反発したり引き合うとわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
446 |
電流 |
発光ダイオードに流れる電流の向きは決まっていることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
447 |
磁石 |
磁石も電子も電流・電圧・抵抗に関わっていることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
448 |
電気の力 |
はく検電器にエボナイト棒を近づけるとアルミ箔が開く |
|
|
|
3 |
|
|
|
449 |
電熱線 |
電熱線を並列につないだ方が電流は流れやすい |
|
|
|
3 |
|
|
|
450 |
N極とS極 |
NとSを逆にすると向きが変わる |
|
|
|
3 |
|
|
|
451 |
電気の力 |
電気の力は(+と−)で引き合い、(−とー)、(+と+)で反発する |
|
|
|
3 |
|
|
|
452 |
電子 |
電子は原子を構成するもののひとつ |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
453 |
電子 |
電子はー極から+極へ流れる ”事実” |
|
|
|
3 |
|
|
|
454 |
コイル |
コイルのまわりの磁界を強くするには鉄心を入れる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
455 |
磁界 |
磁界のまわりで電流を流すと導線に力ができる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
456 |
電気 |
電気と磁石は関係がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
457 |
交流 |
交流では電極がたえず変わっている。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
458 |
静電気 |
摩擦によって物体にたまった電気を静電気という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
459 |
電気の力 |
電気の力には引き合う力と反発するものがある。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
460 |
電子線 |
電子線は陰極線ともいう |
|
|
|
3 |
|
|
|
461 |
磁力線 |
磁力線の向きはN極からS極だということがわかった |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
462 |
磁力 |
鉄粉の上に磁石おいた瞬間模様がでてきてびっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
463 |
電流 |
導線の力を強くするには、コイルの巻き数を増やす。磁石を強くする。磁石を速く動かす方法がある。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
464 |
交流 |
電流の流れる向きが周期的に入れ替わる電流を交流ということがわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
465 |
電子 |
電流の正体は電子ということがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
466 |
静電気 |
静電気を使って2つの実験をすることができた |
|
|
|
3 |
|
|
|
467 |
静電気 |
パンデグラフを使えば、静電気を発生することができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
468 |
磁石 |
同じ極どうしでやると反発して浮く |
|
|
|
3 |
|
|
|
469 |
磁界 |
磁界の中で導線に電流を流すと導線に力がはたらく |
|
|
|
3 |
|
|
|
470 |
電流 |
電流は、+極からー極へ流れると決まっている |
|
|
|
3 |
|
|
|
471 |
周波数 |
東日本と西日本では周波数が違うことを知ってびっくりした |
|
|
|
3 |
|
|
|
472 |
磁界 |
磁界の向きは決まっている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
473 |
電子 |
電子の色は緑色ということにびっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
474 |
静電気 |
はく検電器の中のアルミはくが動いておもしろかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
475 |
検流計 |
N極を近づけると針は右へ動き、S極を近づけると左へ動く |
|
|
|
3 |
|
|
|
476 |
電気 |
電気を身近に感じていることを知った |
|
|
|
3 |
|
|
|
477 |
ハク検電気 |
アルミ箔が開くのがおもしろかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
478 |
モーター |
同じ動きをずっとしてるのがモーター |
|
|
|
3 |
|
|
|
479 |
電流 |
コイルの巻き数を多くしたら電流が発生した |
|
|
|
3 |
|
|
|
480 |
直流 |
電流が直流だと片方しか点灯しか点灯しない |
|
|
|
3 |
|
|
|
481 |
放電 |
静電気 → 放電球 花火が飛ぶ |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
482 |
地軸 |
地軸がとても面白いと思った |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
483 |
流す |
流すの反対は発生する |
|
|
|
3 |
|
|
|
484 |
磁石 |
磁石の近くで電流を流すとブランコになる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
485 |
モーター |
モーターは作れる コイルと磁石で |
|
|
|
3 |
|
|
|
486 |
直列 |
直列はパワーがすごいけどすぐに切れる |
|
|
|
3 |
|
|
|
487 |
並列 |
並列はパワーがないけど長持ちする |
|
|
|
3 |
|
|
|
488 |
電極 |
反発は、+と+、−とー、 引き合うのは、+とー |
|
|
|
3 |
|
|
|
489 |
フレミング |
テストのときに左手を使って思い出す |
|
|
|
3 |
|
|
|
490 |
磁石 |
方位系と磁石に関係がある |
|
|
|
3 |
|
|
|
491 |
磁界 |
磁界がなぜできるのか知りたい |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
492 |
磁石 |
鉄が磁石につくと知り驚いた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
493 |
ダイオード |
青色ダイオードを発明した天野さんはすごい |
|
|
|
3 |
|
|
|
494 |
日光 |
日光が人に当たって影ができる |
|
|
|
3 |
|
|
|
495 |
電気 |
ビリビリなってすごかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
496 |
導線 |
導線は内側や外側に力を受ける |
|
|
|
3 |
|
|
|
497 |
磁力線 |
磁力線の向きはN極からS極 |
|
|
|
3 |
|
|
|
498 |
電磁誘導 |
電気を磁石で誘い出す 電磁誘導 |
|
|
|
3 |
|
|
|
499 |
ハク検電器 |
帯電しているエボナイト棒をはく検電器に近づけると、アルミ箔が開く |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
500 |
磁力線 |
磁力線の向きを表す矢印は、N極からS極に向いている |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
501 |
極 |
北極とS極、南極とN極は10度ほどずれている。 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
502 |
コイル |
コイルを巻いたくぎに電流を流すと、磁石が動いた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
503 |
電流 |
電流の向きを逆にしたり、磁界の向きを逆にしたりする力の向きは逆になる |
|
|
|
3 |
|
|
|
504 |
誘導電流 |
誘導電流の大きさは磁界が強いほど大きい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
505 |
電子 |
電子を受けとった物体はーの電気をおびている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
506 |
電流 |
電流が流れると磁界ができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
507 |
交流 |
交流がなんとなくわかった |
|
|
|
3 |
|
|
|
508 |
電圧 |
導線でつながっている部分に電圧が加わらないと分かった |
|
|
|
3 |
|
|
|
509 |
磁界 |
導線の周りに磁界ができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
510 |
フレミング左手 法則 |
フレミングの左手の法則を使えば、力、電流、磁界それぞれの向きがある。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
511 |
磁界 |
磁界の強さは、電流が大きいほど、コイルの巻き数が多いほど、コイルに鉄心を入れるなどで強くなる。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
512 |
磁界 |
ICカードの中にはコイルがあり、変化する磁界を受けて電気を発生させている。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
513 |
電子と電流 |
電子と電流の流れる向きは逆向きになっている |
|
|
|
3 |
|
|
|
514 |
放射線 |
放射線の単位、㏃(ベクレル)、㏜(シーベルト)はそれぞれが人体に対する影響を表す単位 |
|
2 |
3 |
|
|
|
515 |
交流 |
交流は電流の向きを周期的に変えている電流。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
516 |
放射線 |
放射線が人体に与える影響の単位をシーベルト(Sv)という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
517 |
放射線の性質 |
放射線が物体を通りぬける性質を透過性という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
518 |
磁界 |
N極が示す向きを「磁界の向き」という |
|
|
|
3 |
|
|
|
519 |
放電 |
放電の実験は「誘導コイル」という装置を使う |
|
|
|
3 |
|
|
|
520 |
β(ベータ)線 |
β(ベータ)線は食品を作る時などにも使われる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
521 |
放射線 |
放射線を出すことで、物質(原子)が変わる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
522 |
電磁誘導 |
電気を磁石で誘い出すことを、電磁誘導という。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
523 |
磁界の変化 |
磁界が変化すると、電流が流れる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
524 |
電磁誘導 |
電磁誘導とは、導体の周囲で磁界が変化すると、導体に電流が流れる現象のことをいう。 |
|
|
3 |
|
|
|
525 |
自転 |
地球は自転している |
|
|
|
|
4 |
|
|
526 |
風向 |
西風が吹くと、天気が良くなる |
|
|
|
|
4 |
|
|
527 |
風力 |
風力4は、砂埃がまうほどの風の強さです |
|
|
|
|
4 |
|
|
528 |
地球の速さ |
音が伝わる速さよりも地球が回っている時速のほうがだいぶ速いとわかった |
|
|
|
|
4 |
|
|
529 |
天気と気温 |
その日の天気や気温は、いろいろな気象条件が関わっている |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
530 |
天気 |
日常生活でも天気にかかわっていることが多いとわかった |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
531 |
発見 |
水に氷を入れると、ビーカーがくもるということがわかる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
532 |
グラフ |
気温、湿度、気圧によって天気が変化することがわかった |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
533 |
露点 |
露点を求める公式からこの教室の湿度を求めることができた。 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
534 |
水蒸気量 |
空気中の水蒸気を集めるときは、乾燥剤を入れるとよい |
|
|
|
|
4 |
|
|
535 |
湿度 |
温度差(乾球ー湿球)が大きいとその空気は乾いている |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
536 |
気圧と天気 |
気圧が高い場所を高気圧という。気圧が低いところを低気圧という。 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
537 |
気温と湿度 |
晴れた日、気温が上昇すると、湿度は下がる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
538 |
放射冷却 |
夜、熱が逃げることを「放射冷却」という |
|
|
|
|
4 |
|
|
539 |
飽和水蒸気量 |
温度と飽和水蒸気量との関係のグラフは曲線になる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
540 |
露点 |
結露が始まる温度を露点という |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
541 |
飽和水蒸気量 |
空気が含むことのできる最大の水蒸気量を飽和水蒸気量という |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
542 |
天気 |
天気は雲の量(雲量)で決まる |
|
|
|
|
4 |
|
|
543 |
天気 |
西風がふくと天気がよくなり、東風がふくと天気が悪くなる。 |
|
|
|
|
4 |
5 |
|
544 |
湿度 |
気温が上昇すると湿度は下がる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
545 |
高気圧 |
気圧が高いこと高気圧という |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
546 |
気圧 |
大気圧は水が10mまで上がる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
547 |
天気 |
気圧が下がると、天気は悪くなる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
548 |
水蒸気量 |
実際の水蒸気量は、空気1m3中に含まれる水蒸気の量で表される |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
549 |
湿度 |
湿度は簡易湿度計で求められる。 |
|
|
|
|
4 |
|
|
550 |
露点 |
金属製のコップが冷やされ、くもるときの温度を露点という |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
551 |
露点 |
結露が始まる温度を露点という |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
552 |
水蒸気量 |
水蒸気を集めるためには、乾燥剤を使う |
|
|
|
|
4 |
|
|
553 |
風向 |
風の方向に向かって、吹いてくる方向を風向という |
|
|
|
|
4 |
|
|
554 |
高気圧 |
気圧が高いところを高気圧という |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
555 |
風向 |
風向は16方位で表す |
|
|
|
|
4 |
|
|
556 |
結露 |
水の入ったビーカーに氷を入れると結露する |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
557 |
放射冷却 |
朝、寒いのは熱が逃げる(放射冷却)からだ |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
558 |
太陽までの距離 |
太陽は地球から150000000km(1.5億km)も離れている。 |
|
|
|
|
4 |
5 |
|
559 |
風向 |
気温、気圧、湿度は1日の中で変化している |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
560 |
天気記号 |
天気の記号から天気や気温などの情報を読み取れる |
|
|
|
|
4 |
|
|
561 |
露点 |
ビーカーに水と氷を入れると表面がくもる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
562 |
天気 |
気圧が下がると天気は悪くなる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
563 |
雷 |
雷は、雲の+と−がぶつかる(放電)ときにできる |
|
|
2 |
3 |
4 |
|
|
564 |
雲 |
雲の成分は水でできている |
|
|
2 |
3 |
4 |
|
|
565 |
竜巻 |
竜巻は、積乱雲と関係がある |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
566 |
雲量と天気 |
天気は、雲量で快晴<晴れ<くもり<雨=雪で決められる |
|
|
|
|
4 |
|
|
567 |
最低気温 |
日の出前が一番気温が低い |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
568 |
降水確率 |
降水確率は1mm以上の雨が降る確率 |
|
|
|
|
4 |
|
|
569 |
1気圧 |
1気圧は、1013hPaである。 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
570 |
気温と湿度 |
気温は昼にかけて上昇し、夕には下降する。湿度は昼にかけて下がる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
571 |
大気圧 |
大気圧は水が約10mまで上がる水圧に等しい |
|
|
|
|
4 |
|
|
572 |
湿度 |
湿度=(実際の水蒸気量/その温度の飽和水蒸気量)×100をしっかり覚えたいです |
|
|
|
|
4 |
|
|
573 |
風力 |
風力階級を見て、0~12 の風の強さがわかった |
|
|
|
|
4 |
|
|
574 |
湿度 |
湿度=(1m3中に含まれる水蒸気量/その気温での飽和水蒸気量)×100 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
575 |
露点 |
空気中の水蒸気が気体でいられなくなり、集まり始めるときのことを露点という |
|
|
2 |
3 |
4 |
|
|
576 |
霜よけ |
茶畑では気温がさがるにつれて、湿度が上がり、霜がつかないようファンを回している |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
577 |
天気の記号 |
風向、風力など天気の表し方がわかった |
|
|
|
|
4 |
|
|
578 |
圧力 |
1N/m3 = 1Pa |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
579 |
気象要素 |
気象要素と天気の変化には、関係がある。 |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
580 |
風 |
風は、上空と地上で高気圧と低気圧の間を循環している。 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
581 |
等圧線の引き方 |
等圧線は4hPaごとに線を引き、20hPaごとに太い線をひく |
|
|
|
|
4 |
|
|
582 |
気圧 |
気圧によって、風の動きが変わってくる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
583 |
静電気 |
雨の日は湿度が高く、静電気が放電されやすいため、静電気を起こしにくい |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
584 |
気象 |
大気中に起こるさまざまな自然現象を気象という |
|
|
|
|
4 |
5 |
|
585 |
大気圧 |
人間は皆、大気の中で生活している。大気の圧力差は直接感じない。 |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
586 |
圧力 |
圧力は「面に垂直に加わる力」÷「力が加わる面積」で求めれれる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
587 |
天気図 |
天気図はその場所の天気や風速などが示され、毎日作成されている。 |
|
|
|
|
4 |
|
|
588 |
高気圧 |
高気圧の地上付近では時計回りの風が中央から外側に向かって吹いている |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
589 |
天気記号 |
天気記号は〇の中を空として考えるとわかりやすい |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
590 |
台風 |
風速17.2m以上は台風と呼ばれる。 |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
591 |
風向 |
風向が変わると天気が変化する。 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
592 |
等圧線 |
等圧線は交わらず、太線は20hPaごと引かれる |
|
|
|
|
4 |
|
|
593 |
雲 |
乱層雲 別名 雨雲 |
|
|
|
|
4 |
|
|
594 |
気圧 |
まわりよりも中心の気圧が高いところを高気圧、低いところを低気圧という |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
595 |
圧力 |
圧力 = N / m2 で表される。また、1N/m2 = 1Pa である。 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
596 |
等圧線 |
等圧線は、20hPaごとに太い線を引く |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
597 |
大気圧 |
空気には質量があり、地球上の物質は空気(大気)によって押されている。 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
598 |
等圧線 |
等圧線は4hPa
ごとに引いてある。 |
|
|
|
|
4 |
|
|
599 |
等圧線 |
等圧線は、20hPaごとに太い線を引く |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
600 |
圧力 |
圧力 = 面に垂直に加わる力 / 力が加わる面積 |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
601 |
台風 |
台風の等圧線は同心円状で前線はない |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
602 |
湿度 |
湿度(%)=(空気1m3中に含まれている水蒸気量(g)/その温度での空気1m3中の飽和水蒸気量(g))×100 |
|
|
3 |
4 |
|
|
603 |
台風 |
風力8以上の熱帯例気圧は台風、熱帯低気圧の最大風速が17.2m/s以上になったものを台風という |
|
|
|
4 |
|
|
604 |
台風 |
台風は前線を持たず、等圧線が同心円状で間隔が狭い。 |
|
|
|
|
4 |
|
|
605 |
台風 |
熱帯低気圧の最大風速が17.2m/s以上になったものは「台風」と区別される。 |
|
|
|
|
4 |
|
|
606 |
台風の目 |
発達した台風の中心部にある領域を「台風の目」と呼ぶ |
|
|
|
|
4 |
|
|
607 |
台風の進路 |
台風の進路は小笠原高気圧や偏西風によって影響される |
|
|
|
|
4 |
5 |
|
608 |
海陸風 |
陸は海よりもあたたまりやすく冷えやすいので、陸上と海上の空気に温度差が生まれ、気圧の差が生じて海陸風が吹く |
|
|
3 |
4 |
5 |
|
609 |
酸化銀の分解 |
酸化銀を加熱すると銀と酸素になる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
610 |
酸化銀 |
酸化銀は黒色の粉末で、銀は金属の性質、酸素は線香を激しく燃やす |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
611 |
化学変化 |
ある物質が別の物質になることを化学変化という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
612 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムを加熱すると二酸化炭素、水、炭酸ナトリウムになる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
613 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素は石灰水を白く濁らせる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
614 |
水 |
水は、塩化コバルト紙を赤くする |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
615 |
炭酸ナトリウム |
炭酸ナトリウムの水溶液は、フェノールフタレイン液を赤くし、アルカリ性を示す。 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
616 |
水の電気分解 |
水に電流が流れると泡が出る。(+極に酸素、−極に水素) |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
617 |
水の電気分解 |
水に電流を流しやすくするため水酸化ナトリウムを加える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
618 |
酸素 |
発生した酸素は、線香の火を近づけると激しく燃える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
619 |
水素 |
発生した水素は、マッチの火を近づけると爆発する。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
620 |
水の電気分解 |
水の電気分解で発生する水素と酸素の体積比は2:1 @ |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
621 |
水の電気分解 |
水の電気分解で発生する水素と酸素の質量比は 1
: 8 A |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
622 |
水の電気分解 |
水の電気分解、化学反応式は 2H2O → 2H2 + O2 B |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
623 |
水素 |
ー極の気体にマッチを近づけただけなのにポンと音を立てることに驚いた |
|
|
2 |
|
|
|
|
624 |
金属光沢 |
もともと光っていない金属も、こすることで光ることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
625 |
酸化銅と炭素 |
黒かったものから光るもの(銅)と二酸化炭素が出てくることに感動した |
|
|
2 |
|
|
|
|
626 |
質量保存の法則 |
気体が抜けるシュワッという音を感じることができた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
627 |
カイロ |
かいろがなぜ火を使わないのに暖かくなるのがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
628 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムを加熱すると、二酸化炭素がたくさん出ると分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
629 |
酸化銅 |
2CuO + C → CO2 + 2Cu |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
630 |
実験 |
実験は待つ時間が大切 |
|
|
2 |
|
|
|
|
631 |
カイロ |
カイロの温度調節は難しく、家でカイロは作らず市販品を素直につかう。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
632 |
水素 |
水素にマッチの火を近づけるとやはり爆発する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
633 |
酸化銀 |
酸化銀を加熱している試験管に線香を入れると赤くなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
634 |
銅 |
酸化銅と炭を混ぜ、加熱すると銅ができる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
635 |
カイロ |
カイロは失敗しないかぎり温度上昇する。 |
|
|
2 |
|
|
|
|
636 |
金属光沢 |
酸化銀を加熱し、残った物質をこすったときの金属光沢の実験が難しかった |
|
|
2 |
|
|
|
|
637 |
カイロ |
鉄、炭素、少量の水を加えると、温度が上昇することがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
638 |
水 |
水は一つの物質だと思っていたのでびっくりしました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
639 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素は炭素の酸化したものと知った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
640 |
酸化銀 |
酸化銀は熱分解すると銀と酸素が出てくると知った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
641 |
酸化 |
さびるのも酸化と知った。燃焼は酸素が結びついたという |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
642 |
還元 |
酸化銅から銅を取り出すには炭素を加える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
643 |
酸化と還元 |
2CuO + C を加熱すると 還元と酸化が同時におきる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
644 |
質量 |
気体には質量があり、化学変化してもかわらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
645 |
成分比一定 |
銅の質量変化は規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
646 |
酸化物 |
酸化鉄や酸化銀をまとめて酸化物という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
647 |
還元 |
酸化銅と炭素の混合物を加熱すると気体が発生し石灰水はにごる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
648 |
質量保存 気体 |
化学変化「炭酸水素ナトリウムと塩酸」が起きた後にペットボトルを開けるとシュワとなる |
|
2 |
3 |
|
|
|
649 |
水の電気分解 |
水の電気分解では、+極が陽極(酸素)、−極が陰極(水素) |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
650 |
酸化銀 |
酸化銀は、加熱すると「酸素+銀」 に分かれる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
651 |
質量保存の法則 |
化学反応前と後質量が変わらない、質量保存の法則 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
652 |
発熱反応 |
熱を発生させる反応 : 発熱反応 |
|
|
2 |
|
|
|
|
653 |
水素 |
ー極の気体にマッチの火を近づけると「ポン」と音がしたのでびっくりしました |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
654 |
酸化銀 |
酸化銀 加熱後の物質を試験管の底でこすると、金属光沢が出ることがわかりました。 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
655 |
硫化鉄 |
鉄と硫黄の混合物を加熱すると赤く溶岩みたいになっていたのでびっくりした |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
656 |
化学変化 |
化学変化では質量がほとんど変わらないことがわかりました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
657 |
カイロ |
鉄と炭素の混ぜ終わった黒い物質をさわるとあたたかくなっていたのでびっくりしました |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
658 |
水の電気分解 |
水の電気分解では水素の方がたくさん気体が集まっている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
659 |
酸化銀 |
酸化銀は燃やすことで酸素と銀になる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
660 |
二酸化炭素 |
酸化銅から銅を取り出すとき、二酸化炭素が発生した。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
661 |
化学変化 |
化学変化が起きても質量は変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
662 |
成分比一定 |
銅の質量変化には規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
663 |
カイロ |
カイロの成分を混ぜるとはつねつした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
664 |
水上置換法 |
水上置換法では空気が入らないように気を付けて水槽から試験管を出す |
|
|
2 |
|
|
|
|
665 |
水の電気分解 |
水の電気分解では、水素の方がたくさん集まっている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
666 |
酸化銀 |
酸化銀は燃やすことで酸素と銀になる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
667 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムを加熱し、石灰水に通すと石灰水がだんだん白くなっていくのがすごかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
668 |
酸化銀 |
酸化銀を加熱すると分解できることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
669 |
質量保存の法則 |
気体が抜けると重さが減ると知った |
|
|
2 |
|
|
|
|
670 |
水素 |
水の電気分解でー極の気体にマッチの火を近づけた方(水素)は小さな爆発が起きる |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
671 |
金属光沢 |
酸化銀を加熱した後の物質をこするとラメみたいなのが光ってきた。 |
|
|
2 |
|
|
|
|
672 |
水素 |
水素は爆発した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
673 |
質量保存 |
炭酸水素ナトリウムと塩酸の化合で蓋をゆるめたときに音がなったのはなんでか気になる |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
674 |
水素 |
水素の爆発は「ボン」 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
675 |
酸化 |
酸素と物質が化合することを酸化という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
676 |
塩化ナトリウム |
炭酸ナトリウム+塩化カルシウム→炭酸カルシウム+塩化ナトリウム |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
677 |
水の電気分解 |
水を電気で分解すると水素と酸素が出てくるなんてびっくりしました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
678 |
酸化銀 |
酸化銀を熱すると酸素と銀に分解されることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
679 |
還元 |
酸化銅と炭素の混合物を燃やしたら二酸化炭素が出た |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
680 |
発熱反応 |
鉄粉と活性炭と食塩水を混ぜると温度が上昇する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
681 |
水の電気分解 |
水は電気で分解できることがわかった |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
682 |
分解 |
酸化銀を分解して酸素と銀にできることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
683 |
硫化 |
鉄と硫黄を混ぜ、熱したときに反応が始まりマグマみたいになっていった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
684 |
質量保存 |
炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応で、発生した気体が抜けて質量がへった。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
685 |
カイロ |
カイロは身近な物質でつくれることがわかった |
|
|
2 |
|
|
|
|
686 |
水の電気分解 |
水は電気で分解できることがわかった |
|
|
2 |
|
|
|
|
687 |
分解 |
酸化銀を分解して酸素と銀にできることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
688 |
実験 |
何の物質かわからなくても実験でわかる。 |
|
|
2 |
|
|
|
|
689 |
還元 |
酸化銅はただ加熱するだけでは還元できない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
690 |
質量保存の法則 |
反応前と後の質量は変わらないが、気体が抜けると減る。質量保存の法則 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
691 |
発熱反応 |
カイロは熱を発生させる化学変化のひとつ |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
692 |
水素 |
水を電気分解し、陰極にマッチを近づけると爆発する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
693 |
酸化 |
酸化:酸素が色々な物と化合する。例 マグネシウムの場合 O2 + Mg → 2MgO |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
694 |
熱分解 |
酸化銀を熱分解すると、酸素と銀になる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
695 |
酸化 |
マグネシウムは酸素でも二酸化炭素でも酸化する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
696 |
水素 |
マッチが爆発して(水素爆発)驚きました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
697 |
金属光沢 |
白い物質をこすったら、光っておどろいた |
|
|
2 |
|
|
|
|
698 |
化学変化 |
加熱しているとき、黒い混合物があかくなっていておどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
699 |
化学変化 |
加熱したときの変化に驚いた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
700 |
発熱反応 |
まぜていたら熱くなってきて、びっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
701 |
水酸化ナトリウム |
水酸化ナトリウムは水の電気分解を助ける |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
702 |
質量保存の法則 |
炭酸ナトリウムと塩化カルシウムを加えると白くなる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
703 |
酸化 |
銅を加熱すると質量が増える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
704 |
発熱反応 |
カイロは鉄粉が酸素と結びついて発熱する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
705 |
カイロ |
カイロを実験して作ることができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
706 |
水の電気分解 |
水素:酸素=2:1 |
|
|
2 |
|
|
|
|
707 |
酸化銀 |
酸化銀を加熱すると酸素が発生する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
708 |
還元 |
銅を取り出すためには酸素と化合する炭素をまぜて加熱する。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
709 |
酸化 |
重さが増えた 酸化した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
710 |
発熱反応 |
熱を発生する化学変化を発熱反応という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
711 |
二酸化炭素 |
炭酸水素ナトリウムを加熱し、出てきた気体を石灰水を入れると白く濁る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
712 |
金属光沢 |
加熱後の物質をこすったら金属光沢が出た |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
713 |
還元 |
酸素と化合しやすいものを入れて加熱したら銅が取り出せた。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
714 |
酸化 |
質量が増えた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
715 |
質量保存の法則 |
化学反応前後では質量は変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
716 |
成分比一定 |
銅の質量変化には規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
717 |
水素 |
マッチが爆発した(水素爆発)ときの音が大きくて、こんな音が鳴るんだと思った |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
718 |
熱分解 |
酸化銀を火にかけると白くなっておどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
719 |
還元 |
炭素と酸化銅で銅を出すことができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
720 |
質量保存の法則 |
化学変化しても質量は変わらないことを「質量保存の法則」という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
721 |
酸化 |
だんだん銅が酸素にふれて黒っぽくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
722 |
カイロ |
カイロは鉄粉と活性炭でできていることが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
723 |
酸化 |
二酸化炭素の中に燃焼しているマグネシウムを入れると黒い物質が残る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
724 |
水の電気分解 |
水に電流を流し、−極の気体にマッチ火を近づけた方は小さな爆発が起きた |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
725 |
金属光沢 |
酸化銀を加熱し、残った物質を試験管の底でこすると光った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
726 |
化学変化 |
酸化銅と炭の混合物を加熱すると赤くひかっているところがあった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
727 |
二酸化炭素 |
炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応後のびんの蓋を緩めたら質量が小さくなった |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
728 |
水素 |
水の電気分解で発生した気体にマッチの火を近づけたら小爆発した(−極) |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
729 |
分解 |
酸化銀を熱したら酸素と銀ができた。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
730 |
還元 |
酸化銅と炭の混合物を加熱すると黒から茶色になっていた。また、輝いていた |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
731 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムと塩酸を混ぜたら泡が出た |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
732 |
水の電気分解 |
水の電気分解でー極の気体にマッチの火を近づけると、水素が爆発してびっくりした |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
733 |
酸化銀 |
酸化銀を加熱した後の白い物質には電流を流せる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
734 |
酸化銅 |
酸化銅から銅を取り出すには炭を入れる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
735 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムと塩酸を反応させたびんの蓋をあけたらシュワーと音がした |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
736 |
酸化 |
銅に酸素がつくと質量が増える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
737 |
カイロ |
カイロを熱くしすぎるいと火傷する。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
738 |
炭酸ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムを加熱した後の物質はフェノールフタレイ液を赤くする |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
739 |
水素 |
水素は爆発し、マッチの火を消す力がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
740 |
酸化銀 |
酸化銀を加熱すると酸素が出る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
741 |
還元 |
酸化銅から銅を取り出すことがえきた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
742 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムと塩酸を化合させた、びんの蓋をあけるとシュワーとなった |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
743 |
酸化 |
マグネシウムを空気中で加熱すると質量が増える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
744 |
カイロ |
身近な物質を使い、自分でカイロは、つくることができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
745 |
フェノールフタレイン |
炭酸水素ナトリウムを加熱し残った物質にフェノールフタレイン液を加えると赤くなる |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
746 |
金属光沢 |
黒い物質を加熱すると白くなり、試験管の底でこすると光る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
747 |
酸化銅 |
CuO(酸化銅) |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
748 |
還元 |
酸化物から酸素が取られ、もとの物質にもどることを還元 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
749 |
成分比一定 |
銅の質量変化に規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
750 |
カイロ |
カイロは身近な物質からつくれる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
751 |
マグネシウムの燃焼 |
二酸化炭素の中でマグネシウムは燃焼する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
752 |
水素 |
水の電気分解でー極の気体にマッチの火を近づけると小爆発しました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
753 |
酸化銀 |
酸化銀は銀と酸素でできている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
754 |
酸化銅 |
酸化銅から銅を取り出すことはできる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
755 |
二酸化炭素 |
酸化銅と炭の混合物を加熱すると気体が発生し石灰水が白く濁りました。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
756 |
酸化銀 |
酸化銀を燃やすと酸化銀は白くなる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
757 |
酸化銅 |
酸化銅は黒から茶色に変化した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
758 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムと塩酸をまぜると、泡が出て蓋を緩めるとシュワと音がした |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
759 |
水素 |
水の電気分解でー極の気体にマッチの火を近づけると小さな爆発がおこる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
760 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素の中でもマグネシウムは燃える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
761 |
水素 |
集めた気体に火を近づけたら水素爆発した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
762 |
酸素 |
集めた気体に線香の火を近づけると、激しく燃えて酸素が発生した。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
763 |
金属 |
酸化銀 加熱後の物質を試験管の底でこすると光沢が出た 金属といえる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
764 |
二酸化炭素 |
黒からキラキラ茶色に変化した物質と、石灰水を白く濁らせる気体が出てきた |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
765 |
質量保存 |
反応前後の質量は変化せず、ふたを緩めた後の質量は減った、シュワーという音がした |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
766 |
成分比一定 |
銅の質量変化に規則性はある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
767 |
発熱反応 |
発熱反応 → 鉄粉粉も乳鉢も熱くなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
768 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムを加熱し、気体を石灰水に入れると白く濁り、フェノールフタレイン液
を入れるとピンクになった |
|
2 |
3 |
|
|
|
769 |
水酸化ナトリウム |
水の電気分解で使う水酸化ナトリウムは強アルカリ性で危険です |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
770 |
金属の性質 |
金属は電流を流す |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
771 |
酸化銅 |
酸化銅は黒く、水洗いしてもでぜんぜん落ちない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
772 |
質量保存の法則 |
化学変化では、反応前と反応後では重さが変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
773 |
実験 |
実験中は、少しの変化でも実験値が変わる |
|
|
2 |
|
|
|
|
774 |
カイロ |
カイロの実験では、食塩水が少なすぎると、暖かくならないと思った |
|
|
2 |
|
|
|
|
775 |
水上置換法 |
水上置換法で試験管を水面から出すと試験管の気体がすぐに出る |
|
|
2 |
|
|
|
|
776 |
メタン |
メタンの化学式はCH4です |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
777 |
酸化銀 |
酸化銀は加熱すると黒から白に変る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
778 |
酸化鉄 |
酸化した鉄は鉄鉱石と同じだった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
779 |
質量保存(変化) |
炭酸ナトリウム水溶液に塩化カルシウム水溶液を加えると炭酸カルシウムと塩化ナトリウムになる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
780 |
成分比一定 |
銅と酸素の重さ(質量)の比は必ず 4:1 で反応する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
781 |
カイロ |
鉄に炭素を加えて食塩水を入れると暖かくなる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
782 |
アンモニア |
塩化アンモニウムと水酸化バリウムでアンモニアと水と塩化バリウムができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
783 |
酸化マグネシウム |
マグネシウムと酸素の質量の比は 3 : 2 になる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
784 |
炭酸ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムの加熱後の物質はフェノールフタレインでこい赤色になった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
785 |
質量保存 |
化学変化では質量が変わらないことが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
786 |
酸化銅 |
銅が酸化するときの質量変化には規則性があることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
787 |
酸素 |
気体の酸素にも質量がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
788 |
炭酸水 |
二酸化炭素が水に溶けることから炭酸水の作り方などが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
789 |
カイロ |
鉄、炭素と少量の水から市販のカイロくらい暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
790 |
炭酸ナトリウム |
炭酸ナトリウムにフェノールフタレインを加えると色が変わった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
791 |
還元 |
酸化銅と炭素の加熱から銅がでるとは思わなかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
792 |
酸化鉄 |
鉄と炭素、少量の食塩水から暖かくなってびっくりしました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
793 |
炭酸ナトリウム |
炭酸ナトリウムにフェノールフタレインを加え、色が変わってびっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
794 |
消石灰 |
石灰(消石灰)が目に入ると、とっても危ないと知った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
795 |
酸化銀 |
酸化銀を加熱すると、黒から白に変化することを予想していたのであっていた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
796 |
還元 |
酸化銅と炭素の混合物を加熱し二酸化炭素が出ることにおどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
797 |
質量保存 |
反応前と後の質量はあまりまわらなかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
798 |
酸化銅 |
銅の酸化の化学変化には規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
799 |
酸化 |
銅は過熱すると空気中の酸素がついて質量が増える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
800 |
水素 |
水素が小爆発を起こしおどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
801 |
銀 |
銀が光ったことに驚いた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
802 |
還元 |
酸化銅還元の実験方法が分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
803 |
還元 |
酸化銅から銅を取り出すことができたことにおどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
804 |
質量保存 |
化学変化の前後で質量は変化しないことが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
805 |
銅の酸化 |
銅の化学変化に誤差はあるもの、規則性がある。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
806 |
銅の酸化 |
銅を加熱すると黒くなることが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
807 |
発熱反応 |
鉄と炭素の混合物に食塩水を入れると暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
808 |
炭酸ナトリウム |
炭酸ナトリウムにフェノールフタレイン液を入れると赤く変わった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
809 |
水素 |
水素は爆発し怖い。注意が必要 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
810 |
ガスバーナー |
ガスバーナーの火は青いのが一番強い |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
811 |
還元 |
酸化銅の酸素を炭素に渡すことで還元できる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
812 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素を通すと、石灰水が本当に白くなってすごい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
813 |
還元 |
酸化と還元は同時にも起こる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
814 |
化合 |
化合すると塩らしきものが出てきた。質量は変わらなかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
815 |
実験 |
実験は集中してやらなければいけない。危険 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
816 |
カイロ |
身近なものである「カイロ」が化学変化だと知った。おどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
817 |
発熱 吸熱反応 |
熱が発生したり、吸収される反応があると分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
818 |
炭酸ナトリウム |
炭酸ナトリウムはアルカリ性が強いので蛍光みたいな赤になる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
819 |
酸化銀の分解 |
酸化銀分解の化学反応式は 2Ag2O → O2 + 4Ag |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
820 |
酸化銅の還元 |
酸化銅の還元、化学反応式 2CuO + C → CO2 + 2Cu |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
821 |
質量保存 |
化学変化の前後で質量は変わらない。質量保存の法則 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
822 |
銅の酸化 |
銅の質量変化には規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
823 |
酸化 |
過熱後、質量が増えるのは、空気中の酸素がついたから |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
824 |
質量保存 |
化学変化では質量が変わらないことがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
825 |
実験注意 |
少し触っただけでも重さが変わってしまう |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
826 |
アルカリ性 |
フェノールフタレイン液がきれいだった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
827 |
水素 |
水素は怖い注意が必要 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
828 |
ガスバーナー |
ガスバーナーの火は青い |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
829 |
二酸化炭素 |
石灰水が白くなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
830 |
質量保存 |
質量は減ったり増えたりしない。質量が変わることもある。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
831 |
カイロ |
暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
832 |
酸化銅の還元 |
酸化銅から銅が出たことにびっくりしました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
833 |
質量保存 |
炭酸カルシウムと塩酸を混ぜても質量が変わらないことが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
834 |
化学変化規則性 |
銅の質量変化に規則性がある。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
835 |
発熱反応 |
炭と鉄と食塩水を混ぜると暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
836 |
還元 |
加熱したら銅がでてきてびっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
837 |
質量保存の法則 |
蓋を開けたときプシュって音がなった。質量はほぼ変わらなかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
838 |
成分比一定 |
酸化銅の銅と酸素との質量比は 4:1 となることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
839 |
成分比一定 |
銅の化学変化には規則性がある。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
840 |
発熱反応 |
食塩水を入れたら暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
841 |
アルカリ性 |
フェノールフタレインを入れるとピンクになった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
842 |
穏やかな酸化 |
酸化は酸素にふれているとなる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
843 |
成分比一定 |
銅の化学変化には規則性があるということがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
844 |
発熱反応 |
鉄、炭素、食塩水を混ぜた後に触ったら暖かかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
845 |
還元 |
酸化銅と炭素の混合物を加熱すると赤色になった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
846 |
酸化 |
酸化銅は銅を加熱するとできる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
847 |
発熱反応 |
鉄と炭素、食塩水を混ぜ、熱くしすぎた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
848 |
成分比一定 |
銅の質量変化の実験は難しい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
849 |
実験 |
化学の実験が成功したのでよかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
850 |
化学反応式 |
化学反応式をしっかり覚えたい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
851 |
銅の還元 |
還元の意味を理解できてよかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
852 |
化学反応式 |
化学反応式も覚えたい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
853 |
質量保存 |
化学変化を起こしても質量は変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
854 |
質量保存 |
銅の質量変化には規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
855 |
酸化鉄 |
鉄を酸化させ、酸化鉄になるときを知りたい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
856 |
発熱反応 |
酸化鉄になるときに熱が発生して暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
857 |
成分比一定 |
マグネシウムと酸素の質量は比例している |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
858 |
還元 |
酸化銅と炭素を加熱すると二酸化炭素が発生した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
859 |
水素 |
水素は爆発するので意外とこわい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
860 |
酸化銅還元 |
酸化銅と炭素を加熱したときの銅はきれい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
861 |
水の電気分解 |
電極で気体の発生量はそれぞれちがった。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
862 |
ガス注意 |
締め切った部屋でガス器具を使わない。換気すること |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
863 |
穏やかな酸化 |
金属が空気中の酸素によって穏やかに酸化されると「さび」る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
864 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素ができて石灰水が白くなり、白いところが下の方へ行った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
865 |
還元 |
酸化と還元は同時に行われる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
866 |
質量保存 |
化学変化前と後では質量が変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
867 |
成分比一定 |
銅の化学変化には規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
868 |
発熱反応 |
熱を発生する化学変化を発熱反応という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
869 |
塩化コバルト紙 |
湿度が高いと塩化コバルト紙が赤くなってしまう |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
870 |
実験 |
気をつけて実験できたのでよかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
871 |
酸化銀の分解 |
酸化銀を加熱してできた物質に金属光沢が出てびっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
872 |
酸化 |
酸素と炭素は相性がよい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
873 |
熱分解 |
炭酸水素ナトリウムを加熱して、出た気体が石灰水を白く濁らせた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
874 |
質量保存 |
蓋を開けたら質量が小さくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
875 |
質量保存 |
化学変化しても質量は変わらないことが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
876 |
成分比一定 |
銅の質量と化合する酸素は比例している |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
877 |
酸化銅 |
加熱したら、銅粉の色が変わってすごかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
878 |
酸化銅 |
加熱したら中心から外側にかけて黒くなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
879 |
アルカリ性 |
フェノールフタレイン液が濃いピンクになった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
880 |
還元 |
酸化銅を銅にすることができた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
881 |
質量保存 |
化学変化が起きても質量が変わらないことが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
882 |
成分比一定 |
銅の化学変化には規則性があることが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
883 |
熱分解 |
炭酸水素ナトリウムを分解すると何が分かれるかがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
884 |
一酸化炭素 |
一酸化炭素ってこわいなって思った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
885 |
酸化銀の熱分解 |
銀がとれるなんてすごい!
あんなに黒かったのに |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
886 |
熱分解 |
酸化銀をうまくつかえばたくさんの銀が手に入る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
887 |
酸化銅の還元 |
銅がキラキラしていた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
888 |
同時進行 |
還元と酸化について分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
889 |
質量保存 |
質量は変化しない(化学変化で) |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
890 |
化学変化 |
化学には必ずしくみがあるんだなと思った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
891 |
吸熱反応 |
吸熱反応が意外と冷たくてびっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
892 |
塩化コバルト紙 |
湿度が高いって大変 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
893 |
金属 |
金属も酸化していく |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
894 |
強アルカリ |
強アルカリは危ない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
895 |
ガスバーナ |
ガスバーナは手順が大事 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
896 |
細胞 |
細胞は動いている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
897 |
水 |
水は酸素と水素に分解される |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
898 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムの分解は、「2NaHCO3 → Na2CO3+CO2+H2O」であらわされる |
|
2 |
3 |
|
|
|
899 |
マグネシウム |
マグネシウムリボンを加熱したときの光は見ると目に悪い |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
900 |
マグネシウムの燃焼 |
マグネシウムの燃焼の化学反応式は 2Mg + O2 → 2MgO |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
901 |
硫黄 |
硫黄 元素記号S、原子番号16、原子量32 温泉にある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
902 |
カエル |
鳴いているカエルは オス |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
903 |
硫化水素 |
有毒 硫化水素が出る実験は窓を開ける |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
904 |
電子ばかり |
質量変化0.2gは風が吹くと変化するので誤差として扱う |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
905 |
電気分解 |
水酸化ナトリウム水溶液は電流を通しやすくなる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
906 |
原子 |
物質をつくっている最小の粒子を原子という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
907 |
水 |
水は水素と酸素でできている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
908 |
化学式 |
元素記号を使って、物質の種類を表したものを化学式という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
909 |
スチールウール |
スチールウールは加熱したら黒くなり 塩酸に入れても沈む |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
910 |
元素記号 |
元素を簡単に表現し、理解しやすくするための世界共通の記号を元素記号という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
911 |
スチールウール |
スチールウールは加熱すると酸素がついて、質量が増えた。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
912 |
還元 |
酸化物から酸素を失うことを還元という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
913 |
酸化銅 |
酸化銅と炭素を混ぜて加熱したら銅と二酸化炭素が発生した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
914 |
硫化鉄 |
硫化鉄に塩酸を数滴入れたら悪臭がした。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
915 |
質量保存の法則 |
化学変化でできた質量が変化しないことを 質量保存の法則という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
916 |
逆流 |
逆流をふせぐため先にガラス管を抜く |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
917 |
還元 |
酸化物が酸素を失う化学変化「還元」 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
918 |
還元 |
酸化銅から酸素がとられる:還元 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
919 |
酸化 |
酸化銅と炭素の混合物の加熱では、炭素に酸素がくっつく |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
920 |
硫化鉄 |
鉄と硫黄が結びつく化学変化、硫化鉄ができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
921 |
発熱反応 |
熱が発生する化学変化「発熱反応」 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
922 |
硫化鉄 |
鉄と硫黄の混合物の加熱では、発熱し硫化鉄ができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
923 |
元素記号 |
カリウム 元素記号 K 、カルシウム 元素記号 Ca |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
924 |
電気分解 |
水酸化ナトリウム水溶液を加えて電流を通しやすくする |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
925 |
水の電気分解 |
水は電気分解すると、水素と酸素になる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
926 |
素粒子 |
原子は分けることができないが、さらに小さな粒子(素粒子)がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
927 |
単体 |
1種類の元素からできている物質を単体という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
928 |
酸化 |
物質が酸素と結びつく化学変化を酸化という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
929 |
還元 |
酸化物が酸素を失う化学変化を還元という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
930 |
硫化鉄 |
鉄と硫黄の化学変化は Fe + S → FeS と表される |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
931 |
気体の発生 |
泡(気体)が出ると質量は減る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
932 |
化学変化 |
化学変化の時、原子はなくなったり、新しくできたり、他の原子に変化しない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
933 |
還元 |
還元するときは酸化も同時に起きている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
934 |
水素 |
塩酸に亜鉛(金属)を加えると水素が発生する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
935 |
還元 |
酸化物から酸素をとり出すことを還元という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
936 |
還元 |
還元するときは酸化も同時に起きている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
937 |
ガラス |
ガラスは液体 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
938 |
還元 |
酸化と還元は同時におきている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
939 |
硫化鉄 |
鉄 + 硫黄 → 硫化鉄 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
940 |
硫化水素 |
硫化水素は臭くて大涌谷のような香り |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
941 |
発熱・吸熱 |
カイロやヒヤロンの作り方をおぼえた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
942 |
質量 |
質量は保存することができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
943 |
酸素と硫黄 |
硫黄と酸素は性質が似ている 周期表では上下の関係 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
944 |
鉄と硫黄 |
鉄と硫黄が合わさると熱がでる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
945 |
活性炭 |
活性炭を使うと、酸素がつきやすくなる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
946 |
鉄 |
鉄はホッカイロなどに活用される |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
947 |
気体の発生 |
化学変化で泡が出ると質量は減る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
948 |
メタン |
CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
949 |
鉄 |
酸化鉄 + 炭素 → 鉄 + 二酸化炭素 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
950 |
硫化鉄 |
鉄粉が1.4g 硫黄が0.8gで混ぜる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
951 |
酸化 |
空気中に鉄を放置すると穏やかな酸化 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
952 |
吸熱反応 |
熱を吸収する化学変化を吸熱反応という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
953 |
質量保存 |
炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応は泡が出て質量が減った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
954 |
水素 |
鉄は塩酸に入れると水素の泡(気体)を出す。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
955 |
硫化水素 |
硫化水素は温泉のような有毒の悪臭がした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
956 |
カエル |
カエルが正三角形で3匹が鳴く、大きな音、メスが寄る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
957 |
熱 |
熱を発生するものもあれば、熱を奪うものもある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
958 |
質量保存 |
化学変化により質量は変わらない(質量保存の法則) |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
959 |
吸熱反応 |
熱を吸収する化学変化「吸熱反応」 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
960 |
硫化鉄 |
鉄と硫黄が反応したものを硫化鉄という Fe+S→FeS |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
961 |
カイロ |
カイロは酸素を入れることであたたまる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
962 |
硫化鉄 |
硫化鉄は金属の性質を示さない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
963 |
硫化水素 |
硫化水素は腐った卵のにおいがする |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
964 |
酸化 |
空気中で物が酸化することを穏やかな酸化という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
965 |
アンモニア |
塩化アンモニウム+水酸化ナトリウム+少量の水 → アンモニア |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
966 |
質量保存 |
化学反応をしても質量は変わらないことを質量保存の法則という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
967 |
原子 |
これ以上分けられないものを原子という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
968 |
硫化水素 |
硫化水素の悪臭は有毒 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
969 |
酸素 |
酸素 : 元素記号O、原子番号8 原子量16 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
970 |
カイロ |
カイロの仕組みは開けたときにあった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
971 |
アンモニア |
塩化アンモニウム+水酸化ナトリウム → 食塩+アンモニア+水 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
972 |
鉱物 |
鉱物は、無色鉱物と有色鉱物に分けられる |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
973 |
富士山 |
富士山にはへこんでいる部分がある |
|
|
|
|
4 |
|
|
974 |
噴火 |
火山の噴火のしかたは、まぐまのねばりけに関係している |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
975 |
鉱物 |
鉱物には、セキエイ、チョウ石、クロウンモなどがあり、結晶と呼ばれる |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
976 |
鉱物 |
鉱物は無色と有色に分けられる |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
977 |
火山 |
火山はマグマ、火山灰や火山ガスが高温で噴き出す |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
978 |
マグマ |
火山のようすや形の違いはマグマのねばりけの強さによる |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
979 |
震源 |
破壊が始まった点を震源という |
|
|
|
|
4 |
|
|
980 |
隆起 |
土地が盛り上がることを隆起 |
|
|
|
|
4 |
|
|
981 |
沈降 |
沈んだりすることを沈降という |
|
|
|
|
4 |
|
|
982 |
大地の変動 |
大地はふだんから変動している |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
983 |
地震 速さ |
地震が伝わる速さは6Km/秒で音より速い |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
984 |
大地 変化 |
火山や地震は大きく変化したり、常に小さく変化している |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
985 |
マグマ |
火山にはマグマのねばりけが強い、中間、弱いに分けれれる |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
986 |
岩石 |
火山灰やマグマが固まってできる岩石には色、形のちがう何種類かの鉱物やガラス質が含まれている |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
987 |
鉱物 |
鉱物はセキエイ、チョウ石、クロウンモなどたくさんの種類がある |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
988 |
火山 |
日本には火山がたくさんある |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
989 |
火山岩 |
火山岩は、斑状組織、深成岩は等粒状組織 |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
990 |
火山灰 |
火山灰の粒は色も特徴も様々である |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
991 |
鉱物 |
火山灰の中には鉱物が含めれていて、いろいろな種類のものがある。 |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
992 |
火成岩 |
マグマが冷えて固まった岩石を火成岩という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
993 |
噴煙 |
火山が噴火した時にできる煙を噴煙という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
994 |
噴煙 |
噴煙の中には、火山灰、火山弾、火山ガス、軽石が含まれている |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
995 |
マグマ |
マグマのねばりけが弱いと傾斜がゆるやかな山の形になる |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
996 |
マグマ |
マグマのねばりけが強いとおわんをふせたような山の形になる |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
997 |
地震 |
地震が起こった場所を震源、震源の真上の地点を震央という |
|
|
|
|
4 |
|
|
998 |
地震 速さ |
地震が伝わる速さ=震源からの距離÷地震が起きてから揺れが始まるまでの時間 |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
999 |
隆起 |
大きな地震が起こった時、土地が急に盛り上がることを隆起、沈むことを沈降という |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1000 |
初期微動 |
初期微動のことをP波、主要動のことをS波という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1001 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間は、震源からの距離に比例する |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1002 |
つり合い |
物と物がつり合う条件は、「力の向きが反対、力の大きさが等しい、一直線である」である |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1003 |
力 |
力の要素は、作用点、向き、大きさである |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1004 |
垂直抗力 |
面に接している物体にはたらく垂直な力を垂直抗力という |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1005 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間 = S波の到着時間 − P波の到着時間 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1006 |
震度 |
地震によるゆれの大きさを震度という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1007 |
断層 |
横からの力により、地層がくいちがうことを断層という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1008 |
路頭 |
道路をつくるときに見られる、山を切り開いた部分を路頭という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1009 |
示相化石 |
そのようすから当時の環境がわかる化石を示相化石という |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1010 |
火成岩 |
急冷された岩、安山岩、ゆっくり冷えた岩、花こう岩 |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1011 |
震源 |
破壊がはじまった点のことを震源という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1012 |
地震 波 |
波は揺れが同じ速さで伝わる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1013 |
揺れ |
はじめの小さな揺れ・・・初期微動、次の大きな揺れ・・・主要動 |
|
|
|
|
4 |
|
|
1014 |
震度 |
震度階級(10段階) |
|
|
|
|
4 |
|
|
1015 |
路頭 |
路頭 風化 岩石の柱 |
|
|
|
|
4 |
|
|
1016 |
化石 |
示相化石と示準化石 |
|
|
|
|
4 |
|
|
1017 |
れき岩 |
れき岩の特徴は直径2mm以上 |
|
|
|
|
4 |
|
|
1018 |
震源 |
破壊がはじまった点のことを震源という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1019 |
石灰岩 |
石灰岩は塩酸をかけると二酸化炭素を出す。 |
|
|
2 |
3 |
4 |
|
|
1020 |
火山灰 |
火山灰には磁鉄鉱が含まれている |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1021 |
地震 波 |
震源からの距離と時間で速さがかわる。 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1022 |
地震 |
地震によって地表に変化や変動が起きる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1023 |
地震 |
地震は地面の波が伝わる |
|
|
|
|
4 |
|
|
1024 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間で震源までの距離がわかる |
|
|
|
|
4 |
|
|
1025 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間が長いほど、震源まで遠い。 |
|
|
|
|
4 |
|
|
1026 |
震度5弱 |
人は震度5弱になると地震に対し恐怖を覚える |
|
|
|
|
4 |
|
|
1027 |
堆積岩 |
土砂が堆積する。 大→れき(2mm以上) 小→泥0.06mm以下 |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1028 |
火山灰 |
山が噴火するととても高温な火山灰というガラスの粉が降ってくる |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1029 |
磁鉄鉱 |
磁鉄鉱がごく小さかった |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1030 |
火山岩 |
火山岩に見られる大きい粒を斑晶、小さい粒を石基という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1031 |
等粒状組織 |
同じくらいの大きさの鉱物が組み合わさって石基の部分がないつくりを等粒状組織という |
|
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1032 |
斑状組織 |
大きな鉱物が粒のよく見えない部分にちらばって見えるつくりを斑状組織という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1033 |
地震 波 |
地震で最初に来る小さな揺れを初期微動、初期微動の後の大きな揺れを主要動という |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
1034 |
初期微動継続時間 |
初期微動から主要動までの時間を初期微動継続時間という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1035 |
マグニチュード |
地震の規模はマグニチュード(M)で表す |
|
|
|
|
4 |
|
|
1036 |
震度 |
震央に近いほど震度が大きくなる |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1037 |
風化 浸食 |
風化はぼろぼろになった岩石が「風化」「流水」などによって削られるはたらきを「浸食」という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1038 |
路頭 |
地層が地表面に表れるところを「路頭」という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1039 |
風化 |
長い間気温の変化か水のはたらきによって表面が崩れることを「風化」という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1040 |
示相化石 |
当時の環境がわかる化石を示相化石という |
|
1 |
|
|
4 |
|
|
1041 |
示準化石 |
その生物の栄えた時代がわかる化石を示準化石という |
|
1 |
|
|
4 |
|
|
1042 |
磁鉄鉱 |
磁鉄鉱は黒光りしていた |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1043 |
震源域 |
地震が起きるところの地下を震源、震源域という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1044 |
震源 距離 |
震源が遠いほど、揺れが来るのに時間がかかる |
|
|
|
|
4 |
|
|
1045 |
地震 |
規模の大きい地震が起きると土地の形が大きく変化する。 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1046 |
初期微動継続時間 |
小さな揺れが始まり大きな揺れが来るまでの時間を初期微動継続時間という |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
1047 |
初期微動継続時間 |
距離と初期微動継続時間は比例している |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1048 |
つり合い |
2つの力が向きが反対で、大きさが等しく、一直線上のときに力はつり合っているという |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1049 |
初期微動継続時間 |
初期微動到着時間は、s波の到着時間 引く P波の到着時間に 等しい |
|
|
|
|
4 |
|
|
1050 |
マグニチュード |
地震の規模を表す単位はマグニチュードである |
|
|
|
|
4 |
|
|
1051 |
風化 |
地表の岩石は長い間に気温の変化や水のはたらきによって風化していく |
|
|
2 |
3 |
4 |
|
|
1052 |
断層 |
横からの力によって地層がずれてできたことを断層という |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1053 |
化石 |
環境が分かる化石のことを示相化石といい、その生物の繁栄した時代が分かる化石を示準化石という |
|
1 |
|
|
4 |
|
|
1054 |
震度0 |
震度0は地震計には記録されるが、人間には揺れを感じない |
|
|
|
|
4 |
|
|
1055 |
火山噴出物 |
噴火の時に噴き出された物質を火山噴出物という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1056 |
斑晶 石基 |
大きな鉱物の粒を斑晶、小さな粒を石基という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1057 |
震源 震央 |
破壊が始まった点を震源、震源の真上の地点を震央とよぶ |
|
|
|
|
4 |
|
|
1058 |
地震 揺れ |
はじめの小さな揺れを初期微動、その後の大きな揺れを主要動という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1059 |
震度 |
地面の揺れの大きさを震度といい、震度の階級は日本では10段階に分けられている。 |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
1060 |
初期微動継続時間 |
初期微動到着時間は、s波の到着時間 ー P波の到着時間によって求められる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1061 |
震度 |
震度は10段階あって、5と6に弱・強があった |
|
|
|
|
4 |
|
|
1062 |
大地の変化 |
長い年月は地層の形を変えたり、性質を変えたりした |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1063 |
噴火 |
火山が噴火するといろいろな物が出る |
|
|
|
|
4 |
|
|
1064 |
火山 |
火山はとても危険で富士山はあぶない状態だと知った |
|
|
|
|
4 |
|
|
1065 |
震源 距離 |
震源までの距離は方程式で求めれれる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1066 |
震度 |
震度とマグニチュードは意味が違う |
|
|
|
|
4 |
|
|
1067 |
地層 |
地層は自然に起こる現象でできると知った |
|
|
|
|
4 |
|
|
1068 |
かぎ層 |
かぎ層は地表の堆積した年代をしる手掛かりになる |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1069 |
火山灰 |
いろいろな火山灰や軽石があった |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1070 |
大地の変化 |
大きい地震が起こると土地が急に盛り上がったり(隆起)沈んだり(沈降)することがある。 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1071 |
化石 |
示相化石:環境がわかる 示準化石:その生物が繁栄した時代がわかる。 |
|
1 |
|
|
4 |
|
|
1072 |
無色鉱物 |
無色鉱物はとても透き通っている |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1073 |
火山弾 |
火山 火山弾は3cm以上の噴石のことをいう |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1074 |
噴火 |
火山が噴火するとき雷が発生する |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1075 |
噴煙 |
噴煙は1000℃以上ある |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1076 |
磁鉄鉱 |
磁石についた粒を見たら黒く、小さかった |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1077 |
斑状組織 |
火山岩は斑状組織である |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1078 |
等粒状組織 |
深成岩は等粒状組織である |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1079 |
斑状組織 |
大きな鉱物の結晶を斑晶、小さな鉱物の集まりを石基といいこのようなつくりを斑状組織という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1080 |
震源 |
破壊が始まった点のことを「震源」という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1081 |
震央 |
震源の真上の地表の点を「震央」という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1082 |
津波 |
海底で地震が起こると「津波」が発生する |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1083 |
地震 速さ |
地震が伝わる速さは、(震源からの距離÷地震が発生して揺れが始まるまでの時間)で表すことができる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1084 |
隆起 沈降 |
土地が急に盛り上がることを「隆起」という。土地が沈むことを「沈降」という |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
1085 |
初期微動継続時間 |
小さな揺れが始まり、大きな揺れが来るまでの時間のことを「初期微動継続時間」という |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
1086 |
P波 S波 |
初期微動のことをP波、主要動のことをS波という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1087 |
無色鉱物 |
セキエイとチョウ石は無色鉱物である |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1088 |
初期微動継続時間 |
距離と初期微動継続時間は比例している |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1089 |
初期微動継続時間 |
震源からの距離が遠くなるほど初期微動継続時間は長くなる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1090 |
力の要素 |
力の向き、力の大きさ、作用点のことを「力の要素」という |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1091 |
初期微動継続時間 |
初期微動到着時間は、s波の到着時間 引く P波の到着時間で求めることができる |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1092 |
震度 |
震度の階級は10段階ある。 |
|
|
|
|
4 |
|
|
1093 |
マグニチュード |
地震の規模を表す単位はマグニチュードである。 |
|
|
|
|
4 |
|
|
1094 |
路頭 |
地層が地表面に表れることを「路頭」という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1095 |
風化 |
地層の岩石が表面からびろぼろになって崩れていく現象を「風化」という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1096 |
断層 |
地層が切れてずれることによってできたくいちがいを断層という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1097 |
新生代 |
0.66億年前のことを新生代という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1098 |
初期微動継続時間 |
初期微継続時間は、s波の到着時間 ー P波の到着時間 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1099 |
マグニチュード |
地震の規模をマグニチュード(M)という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1100 |
しゅう曲 |
しゅう曲とは地層に力がはたらいて押し曲げられたもの |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1101 |
火山灰 |
いろいろな火山灰や軽石があってすごかった |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1102 |
火山灰 |
火山灰は白色と黒色が多くあった |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1103 |
斑状組織 |
火山岩(安山岩):斑晶(大きな粒)と石基(小さな粒)があり、まとめて斑状組織という |
|
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1104 |
等粒状組織 |
深成岩(花こう岩):同じくらいの大きさの鉱物が隣り合わせになっていてこれを等粒状組織という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1105 |
地震 被害 |
地震の被害は主に津波、火災、液状化、建物が崩れることがあげれれる |
|
|
|
|
4 |
|
|
1106 |
地震 揺れ |
震央から揺れる時間の違いを表すと中心が同じの円心、円状の円が描ける |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1107 |
初期微動継続時間 |
初期微動到着時間は、s波の到着時間にP葉の届くまでの時間を引くことで求められる |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1108 |
震度 |
ふつうは震度は震央付近で最も大きく、遠く離れるにつれて小さくなっていく |
|
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1109 |
風化 |
玉ねぎ状になる岩石があるのは、風、雨によって表面がぼろぼろになる「風化」からである |
|
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1110 |
断層 |
断層には引っ張られてできる「正断層」と 押されてできる「逆断層」がある |
|
|
|
|
4 |
|
|
1111 |
火山灰 |
火山灰はいろいろな種類がある。 |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1112 |
富士山 |
富士山はへこんだ部分がある |
|
|
|
|
4 |
|
|
1113 |
鉱物 |
鉱物は、無色鉱物と有色鉱物に分けれれる |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1114 |
火山灰 |
火山灰は無色や有色がある |
|
|
|
|
4 |
|
|
1115 |
火成岩 |
火成岩は火山岩と深成岩に分けられる |
|
|
|
|
4 |
|
|
1116 |
震源 |
破壊が始まった点のことを震源という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1117 |
初期微動継続時間 |
初期微動が続いた時間を初期微動継続時間という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1118 |
地震 揺れ |
地震による揺れは同心円状に広がっていく |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1119 |
GNSS |
GNSSは全地球航法衛星システムGlobal Navigation Satellite System |
|
|
|
|
4 |
|
|
1120 |
初期微動継続時間 |
震源からの距離が遠くなると、初期微動継続時間が長くなる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1121 |
震度 |
震度は10段階に分けられていることが分かった |
|
|
|
|
4 |
|
|
1122 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間 = S波の到着時間 − P波の到着時間 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1123 |
風化 |
気温の変化や水のはたらきによって表面がぼろぼろになる現象を「風化」という |
|
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1124 |
化石 |
堆積岩に生物の死骸が入ったものを化石という |
|
1 |
|
|
4 |
|
|
1125 |
地震 |
日本ではたくさんの地震があってそれによる二次災害があり、影響がさまざまだった |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
1126 |
光 |
光にはたくさんの法則がある |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1127 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間=S波ーP波 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1128 |
地層 |
地層には運搬・堆積・浸食の3つの役割がある |
|
|
|
|
4 |
|
|
1129 |
化石 |
堆積岩に生物の死骸が入ったものを化石という |
|
1 |
|
|
4 |
|
|
1130 |
火山灰 |
火山灰の中にはいろんな色がある |
|
1 |
|
|
4 |
|
|
1131 |
火山灰 |
火山灰にはいろいろな色の石がある |
|
1 |
|
|
4 |
|
|
1132 |
地震 波 |
地震の波は同心円状に広がり、速度は5〜7km/秒 だった |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1133 |
隆起 沈降 |
地震が起きると隆起、沈降してりする |
|
|
|
|
4 |
|
|
1134 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間=s波の到着時間ーP波の到着時間 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1135 |
震度 |
揺れの度合い : 震度 |
|
|
|
|
4 |
|
|
1136 |
断層 |
地層が切れてずれることによってできたちがいを断層という 正断層・逆断層がある |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
1137 |
土砂 |
土砂の種類 レキ 砂 泥 |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1138 |
化石 |
環境がわかる示相化石と年代がわかる示準化石がある |
|
1 |
|
|
4 |
|
|
1139 |
磁石につく |
火山灰には磁石につくものがある |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1140 |
日本列島 |
日本列島は地震がなくても上下している |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1141 |
初期微動継続時間 |
震源からの距離が遠くなると、初期微動継続時間が長くなる |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1142 |
初期微動継続時間 |
初期微動継続時間=s波の到着時間ーP波の到着時間 |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1143 |
土砂 |
川から海に流れる レキ 砂 泥 のことを土砂という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1144 |
鉱物 |
黒が主だが赤透明な石もある |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1145 |
震源 |
破壊が始まった点のことを「震源」という |
|
|
2 |
|
4 |
|
|
1146 |
隆起 |
土地が急に盛り上がることを「隆起」という |
|
|
|
|
4 |
|
|
1147 |
扇状地 |
扇形の平らな土地を扇状地という |
|
|
|
3 |
4 |
|
|
1148 |
酸化銀の分解 |
酸化銀を加熱すると銀と酸素になる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1149 |
酸化銀 |
酸化銀は黒色の粉末で、銀は金属の性質、酸素は線香を激しく燃やす |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1150 |
化学変化 |
ある物質が別の物質になることを化学変化という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1151 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムを加熱すると二酸化炭素、水、炭酸ナトリウムになる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1152 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素は石灰水を白く濁らせる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1153 |
水 |
水は、塩化コバルト紙を赤くする |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1154 |
炭酸ナトリウム |
炭酸ナトリウムの水溶液は、フェノールフタレイン液を赤くし、アルカリ性を示す。 |
|
2 |
3 |
|
|
|
1155 |
水の電気分解 |
水に電流が流れると泡が出る。(+極に酸素、−極に水素) |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1156 |
水の電気分解 |
水に電流を流しやすくするため水酸化ナトリウムを加える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1157 |
酸素 |
発生した酸素は、線香の火を近づけると激しく燃える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1158 |
水素 |
発生した水素は、マッチの火を近づけると爆発する。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1159 |
水の電気分解 |
水の電気分解で発生する水素と酸素の体積比は2:1 @ |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1160 |
水の電気分解 |
水の電気分解で発生する水素と酸素の質量比は 1
: 8 A |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1161 |
水の電気分解 |
水の電気分解、化学反応式は 2H2O → 2H2 + O2 B |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1162 |
水素 |
ー極の気体にマッチを近づけただけなのにポンと音を立てることに驚いた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1163 |
金属光沢 |
もともと光っていない金属も、こすることで光ることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1164 |
酸化銅と炭素 |
黒かったものから光るもの(銅)と二酸化炭素が出てくることに感動した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1165 |
質量保存の法則 |
気体が抜けるシュワッという音を感じることができた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1166 |
カイロ |
かいろがなぜ火を使わないのに暖かくなるのがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1167 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムを加熱すると、二酸化炭素がたくさん出ると分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1168 |
酸化銅 |
2CuO + C → CO2 + 2Cu |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1169 |
実験 |
実験は待つ時間が大切 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1170 |
カイロ |
カイロの温度調節は難しく、家でカイロは作らず市販品を素直につかう。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1171 |
水素 |
水素にマッチの火を近づけるとやはり爆発する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1172 |
酸化銀 |
酸化銀を加熱している試験管に線香を入れると赤くなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1173 |
銅 |
酸化銅と炭を混ぜ、加熱すると銅ができる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1174 |
カイロ |
カイロは失敗しないかぎり温度上昇する。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1175 |
金属光沢 |
酸化銀を加熱し、残った物質をこすったときの金属光沢の実験が難しかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1176 |
カイロ |
鉄、炭素、少量の水を加えると、温度が上昇することがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1177 |
水 |
水は一つの物質だと思っていたのでびっくりしました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1178 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素は炭素の酸化したものと知った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1179 |
酸化銀 |
酸化銀は熱分解すると銀と酸素が出てくると知った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1180 |
酸化 |
さびるのも酸化と知った。燃焼は酸素が結びついたという |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1181 |
還元 |
酸化銅から銅を取り出すには炭素を加える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1182 |
酸化と還元 |
2CuO + C を加熱すると 還元と酸化が同時におきる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1183 |
質量 |
気体には質量があり、化学変化してもかわらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1184 |
成分比一定 |
銅の質量変化は規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1185 |
酸化物 |
酸化鉄や酸化銀をまとめて酸化物という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1186 |
還元 |
酸化銅と炭素の混合物を加熱すると気体が発生し石灰水はにごる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1187 |
質量保存 気体 |
化学変化「炭酸水素ナトリウムと塩酸」が起きた後にペットボトルを開けるとシュワとなる |
|
2 |
3 |
|
|
|
1188 |
水の電気分解 |
水の電気分解では、+極が陽極(酸素)、−極が陰極(水素) |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1189 |
酸化銀 |
酸化銀は、加熱すると「酸素+銀」 に分かれる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1190 |
質量保存の法則 |
化学反応前と後質量が変わらない、質量保存の法則 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1191 |
発熱反応 |
熱を発生させる反応 : 発熱反応 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1192 |
水素 |
ー極の気体にマッチの火を近づけると「ポン」と音がしたのでびっくりしました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1193 |
酸化銀 |
酸化銀 加熱後の物質を試験管の底でこすると、金属光沢が出ることがわかりました。 |
|
2 |
3 |
|
|
|
1194 |
硫化鉄 |
鉄と硫黄の混合物を加熱すると赤く溶岩みたいになっていたのでびっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1195 |
化学変化 |
化学変化では質量がほとんど変わらないことがわかりました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1196 |
カイロ |
鉄と炭素の混ぜ終わった黒い物質をさわるとあたたかくなっていたのでびっくりしました |
|
2 |
3 |
|
|
|
1197 |
水の電気分解 |
水の電気分解では水素の方がたくさん気体が集まっている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1198 |
酸化銀 |
酸化銀は燃やすことで酸素と銀になる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1199 |
二酸化炭素 |
酸化銅から銅を取り出すとき、二酸化炭素が発生した。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1200 |
化学変化 |
化学変化が起きても質量は変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1201 |
成分比一定 |
銅の質量変化には規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1202 |
カイロ |
カイロの成分を混ぜるとはつねつした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1203 |
水上置換法 |
水上置換法では空気が入らないように気を付けて水槽から試験管を出す |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1204 |
水の電気分解 |
水の電気分解では、水素の方がたくさん集まっている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1205 |
酸化銀 |
酸化銀は燃やすことで酸素と銀になる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1206 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムを加熱し、石灰水に通すと石灰水がだんだん白くなっていくのがすごかった |
|
2 |
3 |
|
|
|
1207 |
酸化銀 |
酸化銀を加熱すると分解できることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1208 |
質量保存の法則 |
気体が抜けると重さが減ると知った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1209 |
水素 |
水の電気分解でー極の気体にマッチの火を近づけた方(水素)は小さな爆発が起きる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1210 |
金属光沢 |
酸化銀を加熱した後の物質をこするとラメみたいなのが光ってきた。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1211 |
水素 |
水素は爆発した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1212 |
質量保存 |
炭酸水素ナトリウムと塩酸の化合で蓋をゆるめたときに音がなったのはなんでか気になる |
|
2 |
3 |
|
|
|
1213 |
水素 |
水素の爆発は「ボン」 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1214 |
酸化 |
酸素と物質が化合することを酸化という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1215 |
塩化ナトリウム |
炭酸ナトリウム+塩化カルシウム→炭酸カルシウム+塩化ナトリウム |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1216 |
水の電気分解 |
水を電気で分解すると水素と酸素が出てくるなんてびっくりしました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1217 |
酸化銀 |
酸化銀を熱すると酸素と銀に分解されることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1218 |
還元 |
酸化銅と炭素の混合物を燃やしたら二酸化炭素が出た |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1219 |
発熱反応 |
鉄粉と活性炭と食塩水を混ぜると温度が上昇する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1220 |
水の電気分解 |
水は電気で分解できることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1221 |
分解 |
酸化銀を分解して酸素と銀にできることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1222 |
硫化 |
鉄と硫黄を混ぜ、熱したときに反応が始まりマグマみたいになっていった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1223 |
質量保存 |
炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応で、発生した気体が抜けて質量がへった。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1224 |
カイロ |
カイロは身近な物質でつくれることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1225 |
水の電気分解 |
水は電気で分解できることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1226 |
分解 |
酸化銀を分解して酸素と銀にできることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1227 |
実験 |
何の物質かわからなくても実験でわかる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1228 |
還元 |
酸化銅はただ加熱するだけでは還元できない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1229 |
質量保存の法則 |
反応前と後の質量は変わらないが、気体が抜けると減る。質量保存の法則 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1230 |
発熱反応 |
カイロは熱を発生させる化学変化のひとつ |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1231 |
水素 |
水を電気分解し、陰極にマッチを近づけると爆発する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1232 |
酸化 |
酸化:酸素が色々な物と化合する。例 マグネシウムの場合 O2 + Mg → 2MgO |
|
2 |
3 |
|
|
|
1233 |
熱分解 |
酸化銀を熱分解すると、酸素と銀になる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1234 |
分解 |
酸化銀を加熱すると酸素と銀に分かれた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1235 |
還元 |
酸化物の酸化銅に炭素を混ぜて加熱するとCO2と銅になる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1236 |
還元 |
物質から酸素を取り除くのを「還元」という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1237 |
質量 |
気体にも質量があり、化学反応で気体が出ると質量が減る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1238 |
酸化 |
マグネシウムは酸素でも二酸化炭素でも酸化する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1239 |
水素 |
マッチが爆発して(水素爆発)驚きました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1240 |
金属光沢 |
白い物質をこすったら、光っておどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1241 |
化学変化 |
加熱しているとき、黒い混合物があかくなっていておどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1242 |
化学変化 |
加熱したときの変化に驚いた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1243 |
発熱反応 |
まぜていたら熱くなってきて、びっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1244 |
水酸化ナトリウム |
水酸化ナトリウムは水の電気分解を助ける |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1245 |
熱分解 |
酸化銀は加熱すると酸素と銀に分解される |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1246 |
質量保存の法則 |
炭酸ナトリウムと塩化カルシウムを加えると白くなる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1247 |
酸化 |
銅を加熱すると質量が増える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1248 |
発熱反応 |
カイロは鉄粉が酸素と結びついて発熱する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1249 |
カイロ |
カイロを実験して作ることができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1250 |
水の電気分解 |
水素:酸素=2:1 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1251 |
酸化銀 |
酸化銀を加熱すると酸素が発生する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1252 |
還元 |
銅を取り出すためには酸素と化合する炭素をまぜて加熱する。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1253 |
酸化 |
重さが増えた 酸化した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1254 |
発熱反応 |
熱を発生する化学変化を発熱反応という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1255 |
二酸化炭素 |
炭酸水素ナトリウムを加熱し、出てきた気体を石灰水を入れると白く濁る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1256 |
金属光沢 |
加熱後の物質をこすったら金属光沢が出た |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1257 |
還元 |
酸素と化合しやすいものを入れて加熱したら銅が取り出せた。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1258 |
酸化 |
質量が増えた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1259 |
質量保存の法則 |
化学反応前後では質量は変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1260 |
成分比一定 |
銅の質量変化には規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1261 |
水素 |
マッチが爆発した(水素爆発)ときの音が大きくて、こんな音が鳴るんだと思った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1262 |
熱分解 |
酸化銀を火にかけると白くなっておどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1263 |
還元 |
炭素と酸化銅で銅を出すことができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1264 |
質量保存の法則 |
化学変化しても質量は変わらないことを「質量保存の法則」という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1265 |
酸化 |
だんだん銅が酸素にふれて黒っぽくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1266 |
カイロ |
カイロは鉄粉と活性炭でできていることが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1267 |
酸化 |
二酸化炭素の中に燃焼しているマグネシウムを入れると黒い物質が残る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1268 |
水の電気分解 |
水に電流を流し、−極の気体にマッチ火を近づけた方は小さな爆発が起きた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1269 |
金属光沢 |
酸化銀を加熱し、残った物質を試験管の底でこすると光った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1270 |
化学変化 |
酸化銅と炭の混合物を加熱すると赤くひかっているときがあった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1271 |
二酸化炭素 |
炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応後のびんの蓋を緩めたら質量が小さくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1272 |
水素 |
水の電気分解で発生した気体にマッチの火を近づけたら小爆発した(−極) |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1273 |
分解 |
酸化銀を熱したら酸素と銀ができた。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1274 |
還元 |
酸化銅と炭の混合物を加熱すると黒から茶色になっていた。また、輝いていた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1275 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムと塩酸を混ぜたら泡が出た |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1276 |
水の電気分解 |
水の電気分解でー極の気体にマッチの火を近づけると、水素が爆発してびっくりした |
|
2 |
3 |
|
|
|
1277 |
酸化銀 |
酸化銀を加熱した後の白い物質には電流を流せる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1278 |
酸化銅 |
酸化銅から銅を取り出すには炭を入れる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1279 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムと塩酸を反応させたびんの蓋をあけたらシュワーと音がした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1280 |
酸化 |
銅に酸素がつくと質量が増える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1281 |
カイロ |
カイロを熱くしすぎるいと火傷する。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1282 |
炭酸ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムを加熱した後の物質はフェノールフタレイ液を赤くする |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1283 |
水素 |
水素は爆発し、マッチの火を消す力がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1284 |
酸化銀 |
酸化銀を加熱すると酸素が出る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1285 |
還元 |
酸化銅から銅を取り出すことがえきた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1286 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムと塩酸を化合させた、びんの蓋をあけるとシュワーとなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1287 |
酸化 |
マグネシウムを空気中で加熱すると質量が増える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1288 |
カイロ |
身近な物質を使い、自分でカイロは、つくることができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1289 |
フェノールフタレイン |
炭酸水素ナチリウムを加熱し残った物質にフェノールフタレイン液を加えると赤くなる |
|
2 |
3 |
|
|
|
1290 |
金属光沢 |
黒い物質を加熱すると白くなり、試験管の底でこすると光る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1291 |
酸化銅 |
CuO(酸化銅) |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1292 |
還元 |
酸化物から酸素が取られ、もとの物質にもどることを還元 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1293 |
成分比一定 |
銅の質量変化に規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1294 |
カイロ |
カイロは身近な物質からつくれる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1295 |
マグネシウムの燃焼 |
二酸化炭素の中でマグネシウムは燃焼する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1296 |
水素 |
水の電気分解でー極の気体にマッチの火を近づけると小爆発しました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1297 |
酸化銀 |
酸化銀は銀と酸素でできている |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1298 |
酸化銅 |
酸化銅から銅を取り出すことはできる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1299 |
二酸化炭素 |
酸化銅と炭の混合物を加熱すると気体が発生し石灰水が白く濁りました。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1300 |
酸化銀 |
酸化銀を燃やすと酸化銀は白くなる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1301 |
酸化銅 |
酸化銅は黒から茶色に変化した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1302 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムと塩酸をまぜると、泡が出て蓋を緩めるとシュワと音がした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1303 |
水素 |
水の電気分解でー極の気体にマッチの火を近づけると小さな爆発がおこる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1304 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素の中でもマグネシウムは燃える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1305 |
水素 |
集めた気体に火を近づけたら水素爆発した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1306 |
酸素 |
集めた気体に線香の火を近づけると、激しく燃えて酸素が発生した。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1307 |
金属 |
酸化銀 加熱後の物質を試験管の底でこすると光沢が出た 金属といえる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1308 |
二酸化炭素 |
黒からキラキラ茶色に変化した物質と、石灰水を白く濁らせる気体が出てきた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1309 |
質量保存 |
反応前後の質量は変化せず、ふたを緩めた後の質量は減った、シュワーという音がした |
|
2 |
3 |
|
|
|
1310 |
成分比一定 |
銅の質量変化に規則性はある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1311 |
発熱反応 |
発熱反応 → 鉄粉粉も乳鉢も熱くなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1312 |
炭酸水素ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムを加熱し、気体を石灰水に入れると白く濁り、フェノールフタレイン液
を入れるとピンクになった |
|
2 |
3 |
|
|
|
1313 |
水酸化ナトリウム |
水の電気分解で使う水酸化ナトリウムは強アルカリ性で危険です |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1314 |
金属の性質 |
金属は電流を流す |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1315 |
酸化銅 |
酸化銅は黒く、水洗いしてもでぜんぜん落ちない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1316 |
質量保存の法則 |
化学変化では、反応前と反応後では重さが変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1317 |
実験 |
実験中は、少しの変化でも実験値が変わる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1318 |
カイロ |
カイロの実験では、食塩水が少なすぎると、暖かくならないと思った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1319 |
水上置換法 |
水上置換法で試験管を水面から出すと試験管の気体がすぐに出る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1320 |
メタン |
メタンの化学式はCH4です |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1321 |
酸化銀 |
酸化銀は加熱すると黒から白に変る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1322 |
酸化鉄 |
酸化した鉄は鉄鉱石と同じだった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1323 |
質量保存(変化) |
炭酸ナトリウムに塩化カルシウムを加えると炭酸カルシウムと塩化ナトリウムになる。 |
|
2 |
3 |
|
|
|
1324 |
成分比一定 |
銅と酸素の重さ(質量)の比は必ず 4:1 で反応する |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1325 |
カイロ |
鉄に炭素を加えて食塩水を入れると暖かくなる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1326 |
アンモニア |
塩化アンモニウムと水酸化バリウムでアンモニアと水と塩化バリウムができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1327 |
酸化マグネシウム |
マグネシウムと酸素の質量の比は 3 : 2 になる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1328 |
炭酸ナトリウム |
炭酸水素ナトリウムの加熱後の物質はフェノールフタレインでこい赤色になった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1329 |
質量保存 |
化学変化では質量が変わらないことが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1330 |
酸化銅 |
銅が酸化するときの質量変化には規則性があることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1331 |
酸素 |
気体の酸素にも質量がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1332 |
炭酸水 |
二酸化炭素が水に溶けることから炭酸水の作り方などが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1333 |
カイロ |
鉄、炭素と少量の水から市販のカイロくらい暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1334 |
炭酸ナトリウム |
炭酸ナトリウムにフェノールフタレインを加えると色が変わった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1335 |
還元 |
酸化銅と炭素の加熱から銅がでるとは思わなかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1336 |
酸化鉄 |
鉄と炭素、少量の食塩水から暖かくなってびっくりしました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1337 |
炭酸ナトリウム |
炭酸ナトリウムにフェノールフタレインを加え、色が変わってびっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1338 |
消石灰 |
石灰(消石灰)が目に入ると、とっても危ないと知った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1339 |
酸化銀 |
酸化銀を加熱すると、黒から白に変化することを予想していたのであっていた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1340 |
還元 |
酸化銅と炭素の混合物を加熱し二酸化炭素が出ることにおどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1341 |
質量保存 |
反応前と後の質量はあまりまわらなかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1342 |
酸化銅 |
銅の酸化の化学変化には規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1343 |
酸化 |
銅は過熱すると空気中の酸素がついて質量が増える |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1344 |
水素 |
水素が小爆発を起こしおどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1345 |
銀 |
銀が光ったことに驚いた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1346 |
還元 |
酸化銅還元の実験方法が分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1347 |
還元 |
酸化銅から銅を取り出すことができたことにおどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1348 |
質量保存 |
化学変化の前後で質量は変化しないことが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1349 |
銅の酸化 |
銅の化学変化に誤差はあるもの、規則性がある。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1350 |
銅の酸化 |
銅を加熱すると黒くなることが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1351 |
発熱反応 |
鉄と炭素の混合物に食塩水を入れると暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1352 |
炭酸ナトリウム |
炭酸ナトリウムにフェノールフタレイン液を入れると赤く変わった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1353 |
水素 |
水素は爆発し怖い。注意が必要 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1354 |
ガスバーナー |
ガスバーナーの火は青いのが一番強い |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1355 |
還元 |
酸化銅の酸素を炭素に渡すことで還元できる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1356 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素を通すと、石灰水が本当に白くなってすごい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1357 |
還元 |
酸化と還元は同時にも起こる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1358 |
化合 |
化合すると塩らしきものが出てきた。質量は変わらなかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1359 |
実験 |
実験は集中してやらなければいけない。危険 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1360 |
カイロ |
身近なものである「カイロ」が化学変化だと知った。おどろいた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1361 |
発熱 吸熱反応 |
熱が発生したり、吸収される反応があると分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1362 |
炭酸ナトリウム |
炭酸ナトリウムはアルカリ性が強いので蛍光みたいな赤になる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1363 |
酸化銀の分解 |
酸化銀分解の化学反応式は 2Ag2O → O2 + 4Ag |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1364 |
酸化銅の還元 |
酸化銅の還元、化学反応式 2Cu + C → CO2 + 2Cu |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1365 |
質量保存 |
化学変化の前後で質量は変わらない。質量保存の法則 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1366 |
銅の酸化 |
銅の質量変化には規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1367 |
酸化 |
過熱後、質量が増えるのは、空気中の酸素がついたから |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1368 |
質量保存 |
化学変化では質量が変わらないことがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1369 |
実験注意 |
少し触っただけでも重さが変わってしまう |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1370 |
アルカリ性 |
フェノールフタレイン液がきれいだった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1371 |
水素 |
水素は怖い注意が必要 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1372 |
ガスバーナー |
ガスバーナーの火は青い |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1373 |
二酸化炭素 |
石灰水が白くなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1374 |
質量保存 |
質量は減ったり増えたりしない。質量が変わることもある。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1375 |
カイロ |
暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1376 |
酸化銅の還元 |
酸化銅から銅が出たことにびっくりしました |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1377 |
質量保存 |
炭酸カリウムと塩酸を混ぜても質量が変わらないことが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1378 |
化学変化規則性 |
銅の質量変化に規則性がある。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1379 |
発熱反応 |
炭と鉄と食塩水を混ぜると暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1380 |
還元 |
加熱したら銅がでてきてびっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1381 |
質量保存の法則 |
蓋を開けたときプシュって音がなった。質量はほぼ変わらなかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1382 |
成分比一定 |
酸化銅の銅と酸素との質量比は 4:1 となることがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1383 |
成分比一定 |
銅の化学変化には規則性がある。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1384 |
発熱反応 |
食塩水を入れたら暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1385 |
アルカリ性 |
フェノールフタレインを入れるとピンクになった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1386 |
穏やかな酸化 |
酸化は酸素にふれているとなる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1387 |
成分比一定 |
銅の化学変化には規則性があるということがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1388 |
発熱反応 |
鉄、炭素、食塩水を混ぜた後に触ったら暖かかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1389 |
還元 |
酸化銅と炭素の混合物を加熱すると赤色になった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1390 |
酸化 |
酸化銅は銅を加熱するとできる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1391 |
発熱反応 |
鉄と炭素、食塩水を混ぜ、熱くしすぎた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1392 |
成分比一定 |
銅の質量変化の実験は難しい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1393 |
実験 |
化学の実験が成功したのでよかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1394 |
化学反応式 |
化学反応式をしっかり覚えたい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1395 |
銅の還元 |
還元の意味を理解できてよかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1396 |
化学反応式 |
化学反応式も覚えたい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1397 |
質量保存 |
化学変化を起こしても質量は変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1398 |
質量保存 |
銅の質量変化には規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1399 |
酸化鉄 |
鉄を酸化させ、酸化鉄になるときを知りたい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1400 |
発熱反応 |
酸化鉄になるときに熱が発生して暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1401 |
成分比一定 |
マグネシウムと酸素の質量は比例している |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1402 |
還元 |
酸化銅と炭素を加熱すると二酸化炭素が発生した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1403 |
水素 |
水素は爆発するので意外とこわい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1404 |
酸化銅還元 |
酸化銅と炭素を加熱したときの銅はきれい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1405 |
水の電気分解 |
電極で気体の発生量はそれぞれちがった。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1406 |
ガス注意 |
締め切った部屋でガス器具を使わない。換気すること |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1407 |
穏やかな酸化 |
金属が空気中の酸素によって穏やかに酸化されると「さび」る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1408 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素ができて石灰水が白くなり、白いところが下の方へ行った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1409 |
還元 |
酸化と還元は同時に行われる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1410 |
質量保存 |
化学変化前と後では質量が変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1411 |
成分比一定 |
銅の化学変化には規則性がある |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1412 |
発熱反応 |
熱を発生する化学変化を発熱反応という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1413 |
塩化コバルト紙 |
湿度が高いと塩化コバルト紙が赤くなってしまう |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1414 |
実験 |
気をつけて実験できたのでよかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1415 |
酸化銀の分解 |
酸化銀を加熱してできた物質に金属光沢が出てびっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1416 |
酸化 |
酸素と炭素は相性がよい |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1417 |
熱分解 |
炭酸水素ナトリウムを加熱して、出た気体が石灰水を白く濁らせた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1418 |
質量保存 |
蓋を開けたら質量が小さくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1419 |
質量保存 |
化学変化しても質量は変わらないことが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1420 |
質量保存 |
化学変化後も質量は変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1421 |
成分比一定 |
銅の質量と化合する酸素は比例している |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1422 |
酸化銅 |
加熱したら、銅粉の色が変わってすごかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1423 |
成分比一定 |
質量同士は比例するとわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1424 |
鉄の酸化 |
インスタントかいろと同じように暖かくなって驚いた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1425 |
アルカリ性 |
フェノールフタレインを入れたら赤色に変化した |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1426 |
アルカリ性 |
濃いピンクになって驚いた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1427 |
実験 |
薬品に気をつけて実験できた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1428 |
金属光沢 |
こすったときに光ったのがびっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1429 |
二酸化炭素 |
石灰水が白く濁った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1430 |
質量保存 |
プシュて音がした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1431 |
酸化銅 |
加熱したら中心から外側にかけて黒くなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1432 |
カイロ |
鉄と炭素と食塩水を混ぜると、暖かくなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1433 |
アルカリ性 |
フェノールフタレイン液が濃いピンクになった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1434 |
酸化銀熱分解 |
酸化銀を加熱すると酸素と銀が出てくる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1435 |
還元 |
酸化物から酸素をうばうことを還元という |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1436 |
還元 |
酸化銅と炭素を混ぜ加熱すると銅がでてきた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1437 |
質量保存 |
質量保存の法則 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1438 |
質量保存 |
化学変化の前後では質量は変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1439 |
銅の酸化 |
銅を加熱すると0.1g増えた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1440 |
アルカリ性 |
炭酸ナトリウムにフェノールフタレインを入れると赤くなった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1441 |
酸化銀の分解 |
熱を加えることで色が変わり分解されるのは面白かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1442 |
還元 |
酸化銅を銅にすることができた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1443 |
質量保存 |
化学変化が起きても質量が変わらないことが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1444 |
成分比一定 |
銅の化学変化には規則性があることが分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1445 |
熱分解 |
炭酸水素ナトリウムを分解すると何が分かれるかがわかった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1446 |
一酸化炭素 |
一酸化炭素ってこわいなって思った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1447 |
酸化銀の熱分解 |
銀がとれるなんてすごい!
あんなに黒かったのに |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1448 |
熱分解 |
酸化銀をうまくつかえばたくさんの銀が手に入る |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1449 |
酸化銅の還元 |
銅がキラキラしていた |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1450 |
同時進行 |
還元と酸化について分かった |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1451 |
質量保存 |
質量は変化しない(化学変化で) |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1452 |
化学変化 |
化学には必ずしくみがあるんだなと思った |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1453 |
吸熱反応 |
吸熱反応が意外と冷たくてびっくりした |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1454 |
塩化コバルト紙 |
湿度が高いって大変 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1455 |
回路 電流 |
豆電球やモーターに流れる電流の大きさは、流れ込む電流と流れ出る電流の大きさは等しい。 |
|
|
3 |
|
|
|
1456 |
直列 電流 |
Iア と Iイ の大きさははぼ等しい。 Iア=Iイ の関係になる。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1457 |
電流 |
電気器具には、電流が+極から出て―極に流れている。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1458 |
回路 |
電流が流れるひとまわりの道筋を回路という。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1459 |
電気記号 |
回路(回路図)は、電気用図記号を使って表す。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1460 |
直列 電流 |
直列回路を流れる電流の大きさは、(Iア=Iイ=Iウ)どこも同じ大きさになる。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1461 |
並列 電流 |
並列回路を流れる電流の大きさは、枝分かれした電流になる。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1462 |
並列回路 |
枝分かれした電流の和は、枝分かれしない部分の電流 Iア、Iイと等しい。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1463 |
電子 発見 |
後に、電流は電子の流れと発見される。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1464 |
電子 |
電子の流れは、途中で増えたり減ったりしない。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1465 |
直列 電圧 |
直列回路の電圧は、それぞれの豆電球の電圧の和が、電源または全体の電圧に等しい。 |
|
|
3 |
|
|
|
1466 |
並列 電圧 |
並列回路の電圧は、それぞれの豆電球に加わる電圧の大きさは全て同じで、電源または全体の電圧の大きさに等しい。 |
|
|
3 |
|
|
|
1467 |
電圧計 |
電圧の測定には電圧計を使う |
|
|
|
3 |
|
|
|
1468 |
電圧 測定 |
電圧計は、回路に並列に入れて測定する |
|
|
|
3 |
|
|
|
1469 |
電圧 測定 |
電圧の大きさが分からないときは、最も高い電圧を測定する端子(300V)に接続する |
|
|
|
3 |
|
|
|
1470 |
回路 電圧 |
直列回路の電圧、電源電圧と豆電球1つの電圧を入力すると、もう一つの豆電球、全体の電圧を表示する(関係式と表計算から) |
|
|
3 |
|
|
|
1471 |
家庭 電圧 |
並列回路の電圧は、電源電圧に全て等しい。家庭の電気回路は並列回路で100Vである。 |
|
|
3 |
|
|
|
1472 |
抵抗 |
電熱線に電流が流れると、電熱線が熱くなる |
|
|
|
3 |
|
|
|
1473 |
電流 電圧 |
電圧が高くなる(大きくなる)と流れる電流が多い。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1474 |
オームの法則 |
回路を流れる電流の大きさは電圧に比例する。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1475 |
抵抗 |
電流の流れにくさを電気抵抗または抵抗という。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1476 |
オームの法則 |
電圧V、抵抗R、電流A の関係式は、電圧V=抵抗R・電流A となる。 ( V=R
I ) |
|
|
3 |
|
|
|
1477 |
直列 抵抗 |
抵抗Ra、Rbを直列につないだ場合、全体の抵抗Rは、R=Ra+Rbの関係になる。 |
|
|
3 |
|
|
|
1478 |
オームの法則 |
電圧、電流が分かると、R、Ra、Rbの大きさがわかる。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1479 |
オームの法則 |
電源電圧、抵抗R1,R2から全体に流れる電流が分かる。電流と抵抗R1から電圧を求める |
|
|
3 |
|
|
|
1480 |
並列 抵抗 |
回路に抵抗を並列につなぐと全体の抵抗が小さくなる。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1481 |
並列 断面積 |
並列つなぎの抵抗では、全体に流れる電流が大きくなる(電流は面積に比例) |
|
|
|
3 |
|
|
|
1482 |
並列 抵抗 |
並列つなぎ抵抗R1、R2と全体の抵抗Rの関係は、(1/R)=(1/R1)+(1/R2)となる。 |
|
|
|
3 |
|
|
|
1483 |
毛細血管 |
メダカの尾びれを顕微鏡で観察すると、粒子の流れが観察される |
|
1 |
|
|
|
|
|
1484 |
血液 流れ |
粒子は毛細血管の中を一定の速さで同じ方向に流れている |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1485 |
毛細血管 |
粒子は、赤血球で一列に並んで流れている |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1486 |
血液 成分 |
血液は、赤血球、白血球、血小板など固形の成分と、血しょうという液体の成分からできている |
1 |
|
|
|
|
|
1487 |
ヘモグロビン |
血液が赤く見えるのは、赤血球に含まれるヘモグロビンという物質のためである。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1488 |
ヘモグロビン 性質 |
ヘモグロビンは、酸素の多いところでは酸素をつけ、酸素の少ないところでは酸素を放つ |
1 |
|
3 |
|
|
|
1489 |
肺循環 |
心臓から肺に行く肺循環がある。心臓、肺動脈、肺、肺静脈、心臓に戻る経路 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1490 |
体循環 |
心臓から全身に行く体循環があう。心臓、大動脈、全身、大静脈、心臓に戻る経路 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1491 |
動脈血 |
肺で酸素を多く含んだ血液を動脈血という。二酸化炭素を多く含んだ血液は、静脈血と呼ばれる |
1 |
|
|
|
|
|
1492 |
排出 |
細胞の呼吸では、さまざまな不要な物質が出される。これらの物質を体外にだすことを排出という |
1 |
|
|
|
|
|
1493 |
呼吸 |
呼吸による二酸化炭素が排出される。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1494 |
尿 |
腎臓から輸尿管を通ってぼうこうにためられた尿が排出される。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1495 |
尿素 |
肝臓では、有害なアンモニアを尿素に変え、尿素はじん臓で尿中に排出される |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1496 |
刺激 反応 |
受けとった刺激は、反応するまでに時間がかかる。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1497 |
感覚器官 反応 |
目で刺激を受けとり、筋肉がはたらき、つかむまでの時間はおおよそ0.19秒かかる。 |
1 |
|
3 |
|
|
|
1498 |
誤差 |
測定は繰り返し行い、平均の値をとる。回数が多いほど精度が上がる。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1499 |
骨格 |
ヒトなどの動物は、多くの骨が結合し組み立てられている。これを、骨格といい身体を支えている。 |
1 |
|
3 |
|
|
|
1500 |
筋肉 |
骨のまわりには筋肉があり、けんで骨につながっている。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1501 |
動き |
骨格、けん、関節、筋肉で手や足など運動器官を動かしている |
|
1 |
|
|
|
|
|
1502 |
感覚器官 |
体には、さまざまな刺激を受けとることができる部分(感覚器官)がある。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1503 |
感覚器官 5感 |
ヒトの感覚器官には、目、耳、鼻、舌、皮ふなどがある。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1504 |
感覚細胞 |
感覚器官には、決まった種類の刺激を受けとる細胞(感覚細胞)がある。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1505 |
刺激 反応 |
感覚器官の目に刺激(光)が入ると、網膜の感覚細胞で神経を伝わる信号に変えられ脳に伝えられる |
1 |
|
3 |
|
|
|
1506 |
神経系 |
脳では、信号を分けたり判断したりして信号に変えられ、神経を通って筋肉に伝えられる |
1 |
|
3 |
|
|
|
1507 |
デンプン |
デンプンを調べるにはヨウ素液を使う。ヨウ素デンプン反応 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1508 |
糖 検出 |
糖を調べるには、ベネジクト液を加え、加熱する。糖があると赤褐色の沈殿を生ずる |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1509 |
栄養 |
食物に含まれる養分には、炭水化物(主にデンプン)、タンパク質、脂肪がある。 |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
1510 |
デンプン 消化 |
デンプンは、だ液、すい液、小腸の壁から出る消化酵素によりブドウ糖に変えられる |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1511 |
タンパク質 消化 |
タンパク質は、胃液、すい液、小腸の壁から出る消化酵素によりアミノ酸に変えられる |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1512 |
脂肪 |
脂肪は、すい液と胆汁により脂肪酸とモノグリセリドに変えられる。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1513 |
養分 吸収 |
食物は、小腸の壁にある柔毛から吸収される。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1514 |
養分 吸収 |
ブドウ糖、アミノ酸は柔毛にある毛細血管から体に入る。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1515 |
脂肪 吸収 |
脂肪酸とモノグリセリドは、脂肪となりリンパ管から体に入る |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1516 |
呼吸 |
横隔膜、肋骨の筋肉により肺の呼吸運動が行られる。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1517 |
肺胞 |
気管、気管支の先にうすい膜でできた肺胞があり、酸素、二酸化炭素の交換が行われる |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1518 |
細胞 酸素 |
肺胞から入った酸素は血液に乗り、すべての細胞に送られる。細胞で呼吸が行われる |
1 |
|
|
|
|
|
1519 |
微小な生物 |
土の中には、肉眼で観察できる動物から顕微鏡で観察できる多くの動物がいる |
|
1 |
|
|
|
5 |
|
1520 |
食物連鎖 |
土の中の生物もふんなどを出発点とした食物連鎖がみられる |
|
1 |
|
|
|
5 |
|
1521 |
小動物 |
ツルグレン装置を使うと、目で見えないくらいの大きさの生物を集めることができる |
1 |
|
|
|
5 |
|
1522 |
生態系 |
環境とそこに住む生物の一つのまとまりを生態系という |
|
1 |
|
|
|
5 |
|
1523 |
食物網 |
食べる・食べられるの関係が線でつながり、網目状のなる。食物網という |
|
1 |
|
|
|
5 |
|
1524 |
食物連鎖 |
生物どうし、食べる・食べられるを一本の線で結んだものを食物連鎖という |
|
1 |
|
|
|
5 |
|
1525 |
生産者 |
生物系で、無機物から有機物を作り出す植物を生産者という |
|
1 |
|
|
|
|
|
1526 |
消費者 |
生産者がつくり出した有機物を食べる動物などの生物を消費者という |
|
1 |
|
|
|
|
|
1527 |
ふん 死がい |
ふんや死がいなどの有機物をとりこむ生物のことを消費者という |
|
1 |
|
|
|
|
|
1528 |
微生物 |
肉眼では見ることのできない微小な生物を微生物という |
|
1 |
|
|
|
|
|
1529 |
微生物 |
微生物は、食べ残し、落ち葉、腐った植物、死がいやふんなどを取り込む |
|
1 |
|
|
|
|
|
1530 |
ヨウ素デンプン反応 |
ヨウ素液、ヨウ素デンプン反応。ヨウ素液はデンプンがあると青紫色に変化する。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1531 |
微生物 |
微生物には、菌類や細菌類がある。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1532 |
菌類 |
菌類は、おもに胞子でふえる |
|
1 |
|
|
|
|
|
1533 |
単細胞生物 |
細菌類は、単細胞生物でおもに分裂によってふえる。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1534 |
食物 エネルギー |
生産者が有機物をつくり、消費者のエネルギーとなる。 |
|
1 |
|
|
|
5 |
|
1535 |
無機物 |
消費者でもある分解者が無機物にし、その無機物を生産者が利用する。 |
|
1 |
|
|
|
5 |
|
1536 |
状態変化 |
液体が固体になると体積が減る。質量は変わらない。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1537 |
状態変化 質量 |
水は、液体から固体になると、体積がふえる。質量は変わらない。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1538 |
個体 |
金属をはじめ、ほとんどの物質は、固体になると体積が減る。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1539 |
状態変化 気体 |
液体から気体になると体積がふえる。エタノールを入れた袋に熱湯をかけると、袋が膨らむ。 |
|
2 |
3 |
|
|
|
1540 |
状態変化 |
液体から気体に状態が変わっても、質量は変わらない。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1541 |
状態変化 水 |
水の状態変化は、氷(固体)、水(液体)、気体(水蒸気)で、自然界では池が氷り、雲ができ雨が降る。 |
|
2 |
3 |
|
|
|
1542 |
状態変化 |
固体と液体が混ざっているときは、温度は変わらない。(融点) |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1543 |
メントール |
メントールの融点は43℃である。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1544 |
状態変化 |
固体⇔液体の状態変化が起こっている間は加熱(冷却)しても温度は変わらない |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1545 |
蒸留 |
沸点のちがいを利用して、混合物からその成分を取り出すことができる。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1546 |
蒸留 |
液体を沸騰させて気体にし、それを冷やして集める方法を蒸留という。 |
|
|
2 |
|
|
|
|
1547 |
アルコール 蒸留 |
蒸留を利用して、酒に含まれるエタノールを濃くする。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1548 |
分留 石油 |
蒸留を利用して、石油から用途に適した物質をとり出す。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1549 |
水溶液 |
水に物質が溶けた液体を水溶液という |
|
|
2 |
|
|
|
|
1550 |
溶質 |
水溶液は、水を溶媒、溶けている物質を溶質という |
|
|
2 |
|
|
|
|
1551 |
拡散 |
水溶液は、水の粒子の間に溶質の粒子が入り込み、粒子は運動し、液は均一になる。 |
|
2 |
3 |
|
|
|
1552 |
再結晶 |
硝酸カリウムの水溶液を冷やすと、溶質(硝酸カリウム)をとり出すことができる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1553 |
水 蒸発 |
食塩水からは、水を蒸発させると食塩がとれる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1554 |
溶解 |
温度が高いと一般に水に溶ける物質の量が多い |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1555 |
溶解度 |
物質は、一定量の水に溶ける質量が決まり、温度が高いほど溶ける量が多い |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1556 |
溶解度 |
100gの水に溶ける溶質の量を溶解度という。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1557 |
再結晶 |
一度溶かした物質を再び結晶としてとり出すことを再結晶という。 |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1558 |
濃度 |
溶媒の質量、溶質の質量から濃さの割合、濃度を求める |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1559 |
質量パーセント濃度 |
濃度の式は、(溶質の質量×100)/(溶媒の質量+溶質の質量)で得られる |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1560 |
溶質 割合 |
質量パーセント濃度は、水溶液の質量に対する溶質の質量の割合を百分率(%)で表す |
|
|
2 |
3 |
|
|
|
1561 |
呼吸 |
動物は生きていくために食物を得る必要がある。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1562 |
養分 体 |
動物は、消化・吸収、呼吸、血液の循環、排出をしている。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1563 |
運動 |
運動のしくみは、運動器官、感覚器官、神経系など共通している。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1564 |
細胞の呼吸 |
生物は細胞の呼吸を通して、生活し、成長して成体となり、世代をつなぐ。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1565 |
遺伝 |
細胞、組織、器官、固体となり、細胞は呼吸し、環境に適応した次世代の細胞(卵)をつくる |
1 |
|
3 |
|
|
|
1566 |
生物多様性 |
生物は多様化し、環境に合わせて、進化した種ができる。 |
|
1 |
|
|
|
5 |
|
1567 |
光合成 |
植物は光合成をして、デンプン、酸素をつくる。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1568 |
生物 呼吸 |
植物は光合成をすることと、昼夜をとわず呼吸している。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1569 |
植物 |
植物は、水を吸収し蒸散して、養分、無機養分を吸収ると同時に水の状態変化利用し体温を調節する |
1 |
|
3 |
|
|
|
1570 |
物質 区別 |
物質の性質を調べて物質を区別することができる。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1571 |
白い 区別 |
食塩、砂糖、片栗粉を水に入れると、溶けるものと溶けない物がある。 |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
1572 |
有機・無機物 |
食塩、砂糖、片栗粉を加熱すると、黒くなり燃えるものと燃えないものがある |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
1573 |
有機物 |
炭素を含み、加熱すると二酸化炭素と水を発生するものを有機物という。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1574 |
物質 |
身のまわりには「もの」がある。ものをつくる材料注目し、これを物質という。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1575 |
物性 |
物質は、種類によって性質がちがう。 |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
1576 |
導体 絶縁体 |
電気器具のプラグには、電気を通す物質の金属と電気を通さない物質、プラスチックが使われている。 |
|
2 |
|
|
|
|
1577 |
金属 |
金属に共通な性質は、金属光沢、延性・展性、伝導性などである。 |
|
|
2 |
|
|
|
|
1578 |
非金属 |
金属でないものは、非金属と呼ばれる |
|
|
2 |
|
|
|
|
1579 |
金属 利用 |
金属の性質を利用して、いろいろな日用品が作られている。(鍋や宝飾品、電気器具など) |
|
2 |
|
|
|
|
1580 |
密度 |
物質の区別には、密度を比べる。 |
|
|
2 |
|
|
|
|
1581 |
密度 式 |
密度は、体積を同じ大きさにして、質量の大きさで示す。 |
|
|
2 |
|
|
|
|
1582 |
密度 計算式 |
密度(g/cm3)=質量(g)/体積(cm3) |
|
|
2 |
|
|
|
|
1583 |
顕性 |
純系同士(AA、aa)を交配すると子は全てAaの遺伝子をもつ。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1584 |
遺伝 規則性 |
遺伝子(Aa)をもつ子同士からは、顕性の形質AA、と潜性の形質aaの割合は3:1である。 |
1 |
|
|
|
|
|
1585 |
遺伝子 |
生物は親からいろいろな遺伝子を受け継ぐ |
|
1 |
|
|
|
|
|
1586 |
純系 |
何世代にわたって同じ形質を表す性質を、純系という。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1587 |
顕性 |
純系同士を交配すると、子の代では顕性の形質が現れる。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1588 |
顕性 潜性 |
顕性の形質をもつ種子を自家受粉すると、顕性の形質と潜性の形質が現れる。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1589 |
遺伝 規則性 |
顕性の形質と潜性の形質の割合は、3:1である。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1590 |
光合成 |
光合成で、二酸化炭素が使われる。 |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
1591 |
光合成 |
光合成で、酸素が発生する。 |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
1592 |
光合成 |
植物は、二酸化炭素と水から、デンプンと酸素をつくる。これを、植物の「光合成」という。 |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1593 |
呼吸 |
植物も、酸素を吸い、二酸化炭素を出す、呼吸をしている。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1594 |
植物 |
植物は、光合成と呼吸をしている。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1595 |
酸素 |
酸素、二酸化炭素の全体の量を比較すると、植物は、酸素を出し、二酸化炭素を吸収する。 |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1596 |
葉緑体 |
葉の緑色の部分で、ヨウ素液に染まる物質ができている。葉の葉緑体でデンプンができる。 |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1597 |
日光 |
日光に当てないオオカナダモの葉には、デンプンができていない。日光が当たるとデンプンができる。 |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1598 |
葉緑体 |
葉は、細胞でできていて、細胞の中に葉緑体がある。葉緑体は動いている。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1599 |
蒸散 |
植物は、水を給水し、葉から蒸散する。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1600 |
蒸散 |
葉の裏からの蒸散量が、葉の表より多い。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1601 |
蒸散 |
蒸散は、葉以外に茎や葉柄からも水蒸気が出る。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1602 |
気孔 |
ツユクサの葉の裏側には、多数の気孔がある。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1603 |
維管束 |
ツバキの葉の断面には、水や葉でできた養分の通る管がある。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1604 |
蒸散 |
水は、道管を通り、葉の気孔から蒸散する。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1605 |
毛細血管 |
メダカの尾びれを顕微鏡で観察すると、粒子の流れが観察される |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1606 |
毛細血管 |
粒子は毛細血管の中を一定の速さで同じ方向に流れている |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1607 |
赤血球 |
粒子は、赤血球で一列に並んで流れている |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1608 |
血液 |
血液は、赤血球、白血球、血小板など固形の成分と、血しょうという液体の成分からできている |
1 |
|
3 |
|
|
|
1609 |
ヘモグロビン |
血液が赤く見えるのは、赤血球に含まれるヘモグロビンという物質のためである。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1610 |
ヘモグロビン |
ヘモグロビンは、酸素の多いところでは酸素をつけ、酸素の少ないところでは酸素を放つ |
1 |
|
3 |
|
|
|
1611 |
肺循環 |
心臓から肺に行く肺循環がある。心臓、肺動脈、肺、肺静脈、心臓に戻る経路 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1612 |
体循環 |
心臓から全身に行く体循環があう。心臓、大動脈、全身、大静脈、心臓に戻る経路 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1613 |
動脈血 |
肺で酸素を多く含んだ血液を動脈血という。二酸化炭素を多く含んだ血液は、静脈血と呼ばれる |
1 |
|
|
|
|
|
1614 |
排出 |
細胞の呼吸では、さまざまな不要な物質が出される。これらの物質を体外にだすことを排出という |
1 |
2 |
|
|
|
|
1615 |
呼吸 |
呼吸による二酸化炭素が排出される。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1616 |
尿 |
腎臓から輸尿管を通ってぼうこうにためられた尿が排出される。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1617 |
肝臓 |
肝臓では、有害なアンモニアを尿素に変え、尿素はじん臓で尿中に排出される |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1618 |
動物 |
動物は生きていくために食物を得る必要がある。 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1619 |
動物 |
動物は、消化・吸収、呼吸、血液の循環、排出をしている。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1620 |
運動のしくみ |
運動のしくみは、運動器官、感覚器官、神経系など共通している。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1621 |
細胞の呼吸 |
生物は細胞の呼吸を通して、生活し、成長して成体となり、世代をつなぐ。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1622 |
細胞の呼吸 |
細胞、組織、器官、固体となり、細胞は呼吸し、環境に適応した次世代の細胞(卵)をつくる |
1 |
|
3 |
|
|
|
1623 |
進化 |
生物は多様化し、環境に合わせて、進化した種ができる。 |
|
1 |
|
|
|
5 |
|
1624 |
光合成 |
植物は光合成をして、デンプン、酸素をつくる。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1625 |
呼吸 |
植物は光合成をすることと、昼夜をとわず呼吸している。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1626 |
体温調節 |
植物は、水を吸収し蒸散して、養分、無機養分を吸収ると同時に水の状態変化利用し体温を調節する |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1627 |
ヨウ素反応 |
デンプンを調べるにはヨウ素液を使う。ヨウ素デンプン反応 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1628 |
ベネジクト液 |
糖を調べるには、ベネジクト液を加え、加熱する。糖があると赤褐色の沈殿を生ずる |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1629 |
養分 |
食物に含まれる養分には、炭水化物(主にデンプン)、タンパク質、脂肪がある。 |
|
1 |
2 |
|
|
|
|
1630 |
デンプン |
デンプンは、だ液、すい液、小腸の壁から出る消化酵素によりブドウ糖に変えられる |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1631 |
タンパク質 |
タンパク質は、胃液、すい液、小腸の壁から出る消化酵素によりアミノ酸に変えられる |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1632 |
脂肪 |
脂肪は、すい液と胆汁により脂肪酸とモノグリセリドに変えられる。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1633 |
吸収 |
食物は、小腸の壁にある柔毛から吸収される。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1634 |
毛細血管 |
ブドウ糖、アミノ酸は柔毛にある毛細血管から体に入る。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1635 |
脂肪 |
脂肪酸とモノグリセリドは、脂肪となりリンパ管から体に入る |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1636 |
呼吸 |
横隔膜、肋骨の筋肉により肺の呼吸運動が行られる。 |
|
1 |
|
3 |
|
|
|
1637 |
肺胞 |
気管、気管支の先にうすい膜でできた肺胞があり、酸素、二酸化炭素の交換が行われる |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1638 |
細胞の呼吸 |
肺胞から入った酸素は血液に乗り、すべての細胞に送られる。細胞で呼吸が行われる |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
1639 |
光合成 |
光合成では、水を電気分解し、水素と二酸化炭素でデンプンをつくり、酸素を出している。 |
1 |
2 |
3 |
|
|
1640 |
タンパク質 |
アミノ酸の一部は、肝臓でタンパク質に変えられる。タンパク質は体を作る材料になる。 |
1 |
2 |
3 |
|
|
1641 |
ブドウ糖 |
ブドウ糖は、グリコーゲンとなり、肝臓や筋肉に貯蔵される。 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
1642 |
脂肪 |
脂肪酸とモノグリセリドは、脂肪となり脂肪組織に貯蔵 |
|
1 |
2 |
3 |
|
|
1643 |
胃・腸 |
草食動物は、腸の長さや胃のしくみなどが発達している。 |
|
1 |
|
|
|
|
1644 |
細胞の呼吸 |
ブドウ糖、脂肪などは全身の細胞に運ばれ、肺でとり入れられた酸素を使い、細胞の呼吸に使われる。 |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|