2022.08.25 look up list 検索ケンサク一覧イチラン 生物セイブツ
                     
番号バンゴウ 検索ケンサク ウチ   カタチ
メダカの尾びれを顕微鏡で観察すると、粒子の流れが観察される 血液ケツエキ
粒子は毛細血管の中を一定の速さで同じ方向に流れている
粒子は、赤血球で一列に並んで流れている
0
血液は、赤血球、白血球、血小板など固形の成分と、血しょうという液体の成分からできている
血液が赤く見えるのは、赤血球に含まれるヘモグロビンという物質のためである。
ヘモグロビンは、酸素の多いところでは酸素をつけ、酸素の少ないところでは酸素を放つ
0
心臓から肺に行く肺循環がある。心臓、肺動脈、肺、肺静脈、心臓に戻る経路
心臓から全身に行く体循環があう。心臓、大動脈、全身、大静脈、心臓に戻る経路
肺で酸素を多く含んだ血液を動脈血という。二酸化炭素を多く含んだ血液は、静脈血と呼ばれる
0
細胞の呼吸では、さまざまな不要な物質が出される。これらの物質を体外にだすことを排出という
呼吸による二酸化炭素が排出される。
腎臓から輸尿管を通ってぼうこうにためられた尿が排出される。
肝臓では、有害なアンモニアを尿素に変え、尿素はじん臓で尿中に排出される
0                    
受けとった刺激は、反応するまでに時間がかかる。 神経系シンケイケイ
目で刺激を受けとり、筋肉がはたらき、つかむまでの時間はおおよそ0.19秒かかる。
測定は繰り返し行い、平均の値をとる。回数が多いほど精度が上がる。
0
ヒトなどの動物は、多くの骨が結合し組み立てられている。これを、骨格といい身体を支えている。
骨のまわりには筋肉があり、けんで骨につながっている。
骨格、けん、関節、筋肉で手や足など運動器官を動かしている
0
体には、さまざまな刺激を受けとることができる部分(感覚器官)がある。
ヒトの感覚器官には、目、耳、鼻、舌、皮ふなどがある。
感覚器官には、決まった種類の刺激を受けとる細胞(感覚細胞)がある。
0
感覚器官の目に刺激(光)が入ると、網膜の感覚細胞で神経を伝わる信号に変えられ脳に伝えられる
脳では、信号を分けたり判断したりして信号に変えられ、神経を通って筋肉に伝えられる
0                    
デンプンを調べるにはヨウ素液を使う。ヨウ素デンプン反応 消化ショウカ吸収キュウシュウ
糖を調べるには、ベネジクト液を加え、加熱する。糖があると赤褐色の沈殿を生ずる
0
食物に含まれる養分には、炭水化物(主にデンプン)、タンパク質、脂肪がある。
デンプンは、だ液、すい液、小腸の壁から出る消化酵素によりブドウ糖に変えられる
タンパク質は、胃液、すい液、小腸の壁から出る消化酵素によりアミノ酸に変えられる
脂肪は、すい液と胆汁により脂肪酸とモノグリセリドに変えられる。
食物は、小腸の壁にある柔毛から吸収される。
0
ブドウ糖、アミノ酸は柔毛にある毛細血管から体に入る。
脂肪酸とモノグリセリドは、脂肪となりリンパ管から体に入る
ブドウ糖、脂肪などは全身の細胞に運ばれ、肺でとり入れられた酸素を使い、細胞の呼吸に使われる。
アミノ酸の一部は、肝臓でタンパク質に変えられる。タンパク質は体を作る材料になる。
ブドウ糖は、グリコーゲンとなり、肝臓や筋肉に貯蔵される。
脂肪酸とモノグリセリドは、脂肪となり脂肪組織に貯蔵          
土の中には、肉眼で観察できる動物から顕微鏡で観察できる多くの動物がいる   自然界シゼンカイのつながり
土の中の生物もふんなどを出発点とした食物連鎖がみられる
ツルグレン装置を使うと、目で見えないくらいの大きさの生物を集めることができる
0
環境とそこに住む生物の一つのまとまりを生態系という
食べる・食べられるの関係が線でつながり、網目状のなる。食物もうという
生物どうし、食べる・食べられるを一本の線で結んだものを食物連鎖という
0
生物系で、無機物から有機物を作り出す植物を生産者という
生産者がつくり出した有機物を食べる動物などの生物を消費者という
ふんや死がいなどの有機物をとりこむ生物のことを消費者という
0                    
肉眼では見ることのできない微小な生物を微生物という 自然界シゼンカイ循環ジュンカンする物質ブッシツ
微生物は、食べ残し、落ち葉、腐った植物、死がいやふんなどを取り込む
ヨウ素液、ヨウ素デンプン反応。ヨウ素液はデンプンがあると青紫色に変化する。
0
微生物には、菌類や細菌類がある。
菌類は、おもに胞子でふえる
細菌類は、単細胞生物でおもに分裂によってふえる。
生産者が有機物をつくり、消費者のエネルギーとなる。
消費者でもある分解者が無機物にし、その無機物を生産者が利用する。
動物は生きていくために食物を得る必要がある。 2022.09.18
動物は、消化・吸収、呼吸、血液の循環、排出をしている。
運動のしくみは、運動器官、感覚器官、神経系など共通している。
生物は細胞の呼吸を通して、生活し、成長して成体となり、世代をつなぐ。
細胞、組織、器官、固体となり、細胞は呼吸し、環境に適応した次世代の細胞(卵)をつくる
生物は多様化し、環境に合わせて、進化した種ができる。
植物は光合成をして、デンプン、酸素をつくる。
植物は光合成をすることと、昼夜をとわず呼吸している。
植物は、水を吸収し蒸散して、養分、無機養分を吸収ると同時に水の状態変化利用し体温を調節する
純系同士(AA、aa)を交配すると子は全てAaの遺伝子をもつ。
遺伝子(Aa)をもつ子同士からは、顕性の形質AA、と潜性の形質aaの割合は3:1である。
生物は親からいろいろな遺伝子を受け継ぐ
何世代にわたって同じ形質を表す性質を、純系という。
純系同士を交配すると、子の代では顕性の形質が現れる。
顕性の形質をもつ種子を自家受粉すると、顕性の形質と潜性の形質が現れる。
顕性の形質と潜性の形質の割合は、3:1である。