2025.04.02 |
生物のからだのつくりとはたらき データ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
|
1 |
細胞 |
|
からだのつくりは、 |
細胞 |
細胞のつくりは、 |
@ |
細胞膜 |
A |
核 |
B |
細胞質 |
植物の細胞には、 |
C |
細胞壁 |
D |
葉緑体 |
E |
液胞 |
その他(学習で追加) |
|
2 |
細胞膜 |
|
細胞の一番外側 |
うすい膜 |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
3 |
細胞質 |
|
核以外の部分 |
細胞膜を含む |
ー |
|
細胞内、その他(詳しく) |
|
ミトコンドリア |
|
細胞の呼吸を行う |
リボソーム |
|
タンパク質をつくる |
|
ゴルジ体 |
|
物質を運ぶ |
その他(学習で追加) |
|
4 |
核 |
|
染色体がある |
染色液にそまる |
染色液 |
|
酢酸オルセイン液 |
|
酢酸カーミン液 |
|
核の数 |
細胞に一つ |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
5 |
細胞壁 |
|
植物細胞にみられる |
丈夫なつくり |
細胞膜の外側 |
|
植物の体を支える |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
6 |
葉緑体 |
|
葉にみられる緑色の部分 |
ヨウ素液を落とす |
青紫色に染まる |
|
デンプンがある |
|
デンプンができる |
|
光合成が行われている |
ヨウ素デンプン反応 |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
7 |
液胞 |
|
液胞の内部には、 |
貯蔵物質、 |
不要な物質 |
|
が、見られる |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
8 |
細胞の呼吸 |
|
細胞は、 |
酸素と養分を使い |
呼吸をして |
|
エネルギーを取り出す |
|
細胞の呼吸という |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
9 |
単細胞生物 |
|
組織、器官がない |
特定のはたらき部分がない |
ひとつの細胞で |
|
全てのはたらきをする |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
10 |
多細胞生物 |
|
葉、表皮、筋肉など |
形、はたらきの同じものが |
集まっている |
|
これを、組織という |
|
組織が集まり |
|
葉、心臓などの器官ができる |
器官は特定のはたらきをする |
|
器官がつながり、 |
|
調和している |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
11 |
組織 |
|
からだをつくる細胞で、 |
形、はたらきの同じものが |
集まっている。 |
|
これを、組織という |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
12 |
器官 |
|
植物の葉や茎、 |
動物の心臓や小腸など |
特定のはたらきを |
|
受け持つ部分をいう |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
13 |
光合成 |
|
植物は、 |
光りのエネルギーを利用し |
デンプンなどをつくる |
|
植物が生きるため、 |
|
体をつくるための |
|
エネルギーとなる |
光合成では、二酸化炭素を使い |
|
酸素をつくる |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
14 |
呼吸 |
|
ヒトや他の動物は、 |
呼吸をして、 |
酸素をとり入れ, |
|
二酸化炭素を |
|
出している |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
15 |
呼吸と光合成 |
植物は、光りが当たる |
昼は光合成を行い |
二酸化炭素をとり入れる |
|
その量は、呼吸により |
|
生じる二酸化炭素の |
|
量より大きい |
光りが当たらない夜は |
|
呼吸だけ行い |
|
二酸化炭素がでる |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
16 |
蒸散 |
|
植物の体の中の水が、 |
水蒸気として出ていく現象 |
表皮には、2つの細胞の穴 |
|
気孔が見られる |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
17 |
気孔 |
|
多くの植物の気孔は、 |
葉の裏に多い |
気孔のまわりの細胞 |
|
孔辺細胞 |
|
光合成では、 |
|
気孔から二酸化炭素を |
とり入れる |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
18 |
道管 |
|
葉の葉脈の中には、 |
道管とよばれる |
水を輸送する管がある |
|
水蒸気で失われた水は |
|
道管を通して補われる |
|
ー |
水以外に、肥料など |
|
無機養分の通り道でもある |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
19 |
師管 |
|
葉脈には、 |
師管とよばれる |
葉でつくられた養分を運ぶ |
|
はたらきをもつ管がある |
|
※ 養分 デンプンなど |
|
有機物 |
養分は、師管を通して |
|
各器官へ運ばれる |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
20 |
維管束 |
|
道管と師管が集まったもの |
維管束という |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
21 |
空欄 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
|
22 |
根・茎・葉 |
|
根、茎、葉ののつながり |
植物の葉は相互に維管束で |
つながっている |
|
水は、根から茎を通り |
|
葉から蒸散により失う |
|
葉でできたデンプンはなど |
養分は水に溶けやすい物質で |
|
茎や根に運ばれる |
|
細胞の呼吸、エネルギー源に |
使われる |
その他(学習で追加) |
|
23 |
消化と吸収 |
|
養分は、吸収されやすい |
物質に変化変化される。 |
消化 |
|
消化された養分は、 |
|
消化管の中から体内に |
|
とり入れられる |
吸収 |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
24 |
炭水化物 |
|
養分のつくり |
デンプン ブドウ糖が多数 |
構成元素 |
|
C (炭素)、H (水素)、O
(酸素) |
はたらき |
|
エネルギー源 |
多く含む食べ物 |
|
米、パン、めん、いも |
|
果実、砂糖 |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
25 |
脂肪 |
|
養分のつくり |
脂肪、脂肪酸・グリセリン |
グリセリンに脂肪酸が3つ |
|
結合している |
|
構成元素 |
|
C、H、O |
はたらき |
|
エネルギー源、体に貯蔵 |
|
多く含む食べ物 |
|
油、ゴマ、バター |
その他(学習で追加) |
|
26 |
タンパク質 |
|
養分のつくり |
タンパク質、アミノ酸が多数 |
構成元素 |
|
C 、H、O、N(窒素)、S(硫黄) |
はたらき |
|
からだをつくる成分 |
エネルギー源 |
|
多く含む食べ物 |
|
肉、魚、卵、大豆、牛乳 |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
27 |
消化 |
|
炭水化物、 |
タンパク質、 |
脂肪の養分を |
|
吸収されやすい物質に |
|
変化させる過程をいう |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
28 |
消化液 |
|
消化管の途中に、 |
だ液、すい液、胆汁、胃、 |
小腸の壁から性質のちがう |
|
消化液が出ている。消化液の |
|
はたらきによって吸収 |
|
される物質にまで分解される |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
29 |
消化器官 |
|
食物に含まれる養分を体に |
とり入れるためのはたらきを |
している部分をいう |
|
消化液→消化器官→消化管 |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
30 |
消化管 |
|
食物の通り道 |
口から始まり、 |
食道、胃、小腸、大腸、 |
|
直腸を通って肛門までをいう |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
31 |
省略 |
|
その他(学習で追加) |
|
32 |
消化酵素 |
|
例 だ液には、デンプンを |
分解する酵素が含まれる |
例のように、食物の養分を |
|
分解するはたらきをもつ |
|
物質をいう |
|
だ液には、アミラーゼ |
胃液には、ペプシン |
|
すい液には、トリプシン |
|
ペプチターゼ、リパーゼ |
|
小腸の壁からペプチターゼなど |
その他(学習で追加) |
|
33 |
養分の吸収 |
|
消化された養分が消化管から |
体内にとり入れられること |
ー |
|
小腸の壁にひだがあり、 |
|
その表面に、柔毛があり、 |
|
ブドウ糖、アミノ酸が柔毛の |
毛細血管からとり入れられる |
|
その養分は、門脈から |
|
血液とともに肝臓へ運ばれる |
ー |
その他(学習で追加) |
|
34 |
養分の利用 |
|
ブドウ糖、脂肪などは、 |
各細胞に運ばれ、酸素により |
二酸化炭素と水に分解される |
|
このとき、生きるための |
|
エネルギーが発生する |
|
アミノ酸の一部は肝臓で |
タンパク質に変えられる |
|
他のアミノ酸は、各部の |
|
細胞に運ばれ、体をつくる |
|
タンパク質の材料になる |
その他(学習で追加) |
|
35 |
養分の貯蔵 |
|
ブドウ糖の一部は、 |
肝臓と筋肉で、グリコーゲン |
に変えられ、貯蔵される |
|
脂肪酸とモノグリセリドは、 |
|
脂肪になり、脂肪組織に |
|
貯蔵される |
ー |
|
貯蔵されたものは運動などの |
|
エネルギー源となる |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
36 |
肺 |
|
酸素をとり入れ、 |
細胞の呼吸で、二酸化炭素を |
体外に出す |
|
胚の運動は、横隔膜の筋肉や |
|
肋骨を動かす胸の筋肉の |
|
はたらきで行われる |
胚は、気管、気管支、さらに |
|
肺胞という薄い膜から |
|
できている |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
37 |
肺胞 |
|
気管支の先端は、 |
薄い膜の袋になっている |
ー |
|
酸素は肺胞で血液に |
|
とりこまれ、全身の細胞に |
|
送られ、細胞の呼吸に使用 |
呼吸でできた二酸化炭素は |
|
血液に溶け込み、肺胞の中に |
|
出され、鼻や口から出される |
ー |
その他(学習で追加) |
|
38 |
血管と血液 |
|
動物の体内には血管が |
張り巡らされている |
心臓から送り出す、動脈 |
|
心臓に戻る、静脈からなる |
|
ー |
|
動脈の壁は厚く、筋肉があり |
弾力がある。 |
|
ー |
|
静脈は、壁が薄く、逆流を防ぐ |
弁がある |
その他(学習で追加) |
|
39 |
血管 |
|
動脈と静脈は毛細血管という |
細い管でつながっている |
|
毛細血管の壁は薄く、 |
|
血液の一部がしみだす |
|
この細胞をひたす液が |
組織液という |
|
酸素は、組織液に出て細胞に、 |
|
二酸化炭素や不要な物質は |
|
組織液に溶け、心臓に戻る |
その他(学習で追加) |
|
40 |
動脈 |
|
心臓から血液を送り出す血管 |
動脈という |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
41 |
静脈 |
|
心臓に血液が戻ってくる血管 |
静脈という |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
42 |
空欄 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
|
43 |
毛細血管 |
|
心臓の血液は動脈につながり |
全身に張り巡らされた |
毛細血管を通り、さらに静脈 |
|
を通り、心臓にもどる |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
44 |
組織液 |
|
血液の液体の一部をいう |
この液は細胞をひたし、 |
酸素、二酸化炭素、不要物を |
|
溶かす |
|
組織液は、血管を出入りし、 |
|
全身に送られる |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
45 |
血液の成分 |
|
毛細血管に見られる粒は、 |
赤血球、白血球、血小板など |
固形の成分がある |
|
固体の他、血液の液体成分を |
|
血しょう という |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
46 |
赤血球 |
|
血液が赤く見えるのは、 |
赤血球に含まれるヘモグロビン |
という物質のため |
|
ヘモグロビンは、酸素と |
|
結び付くと鮮やかな赤となる |
|
酸素ついたヘモグロビンは |
血液循環で全身に送られる |
|
ヘモグロビンは酸素の少ない |
|
ところで酸素を放つ |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
47 |
白血球 |
|
白血球は、体の中に入った |
最近をとらえる |
病気を防ぐはたらきがある |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
48 |
血小板 |
|
出血したとき、 |
血液を固める |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
49 |
血しょう |
|
組織液は、血しょうが |
毛細血管からしみだしたもの |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
50 |
ヘモグロビン |
酸素の多いところでは、 |
酸素と結び付く |
酸素の少ないところでは、 |
|
酸素を放つ |
|
酸素を、細胞まで運搬する |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
51 |
リンパ管 |
|
リンパ管は、血管と同様に |
全身に張り巡らされている |
リンパ管はしだいに集まって |
|
太い管になり、首の下で |
|
静脈と合流する |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
52 |
リンパ液 |
|
組織から水分を集める |
リンパ液は、リンパ管を通って |
全身に送られる |
|
体内の不要物、養分、酸素 |
|
二酸化炭素を運ぶ |
|
水分の循環に役だつ |
リンパ節があり、病原菌や異物 |
ろ過される 病原菌や異物を |
|
除く抗体とよばれる物質を |
|
つくる 免疫 |
その他(学習で追加) |
|
53 |
心臓 |
|
心臓は、ポンプの役割 |
送り出された液は、 |
動脈、毛細血管、寿脈を通り |
|
全身を巡っている |
|
心臓には、左右2つのポンプが |
あり、心房、心室からなる |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
54 |
血液の循環 |
|
2つの経路がある |
心臓から、肺動脈、肺、肺静脈 |
を通って心臓に戻る |
|
肺循環 |
|
肺循環を終えた血液が |
|
心臓から肺以外の全身を通り |
心臓に戻る経路 体循環 |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
55 |
肺循環 |
|
心臓から、肺動脈、肺、肺静脈 |
を通って心臓に戻る |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
56 |
体循環 |
|
肺循環を終えた血液が |
心臓から肺以外の全身を通り |
心臓に戻る経路 |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
57 |
動脈血 |
|
酸素を多く含む血液 |
胚を通った血液 |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
58 |
静脈血 |
|
二酸化炭素を多く含んだ血液 |
体循環を通った血液 |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
59 |
排出 |
|
細胞の呼吸で生じた |
さまざまな不要な物質を |
体外に出す |
|
ー |
|
腎臓、血液をろ過する |
|
尿として排出される |
腎臓、有害なアンモニアを尿素 |
に、無害な物質にして、腎臓 |
|
から、不要な物質として尿中 |
に排出する |
その他(学習で追加) |
|
60 |
運動 |
|
外からの刺激に対し、 |
行動する |
また、自らの意思でも行動する |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
61 |
骨格 |
|
動物では、多くの骨が結合 |
して、組み立てられている |
骨格は、体を支え、動かす |
|
ー |
|
指、腕、足を動かして運動 |
|
するときは、骨格の動きが |
ともなう |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
62 |
筋肉 |
|
骨のまわりには筋肉がある |
筋肉の両端は別の骨について |
そこは、けんという丈夫な |
|
つくりになっている |
|
筋肉のはたらきによって |
|
関節の分部で骨格が曲げ |
られる |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
63 |
空欄 |
|
ー |
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
|
|
64 |
運動器官 |
|
手や足などをいう |
手を動かすとき、筋肉の |
はたらきにより関節の分部で |
|
骨格が曲げられる |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
65 |
感覚器官 |
|
目や耳のように、さまざまな |
状態を刺激として受けとる部分 |
ー |
|
感覚器官には、 |
|
目、耳、鼻、舌、皮ふなど |
|
がある 視覚、聴覚、嗅覚 |
味覚、触覚などの感覚が生じる |
感覚器官には、光、音、におい |
|
味、など刺激を受けとる |
|
特別な細胞(感覚細胞)がある |
その他(学習で追加) |
|
66 |
視覚 |
|
目には、虹彩、ひとみ、角膜 |
レンズの膨らみを変える筋肉 |
水晶体(レンズ)、網膜、神経 |
|
などがある |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
67 |
聴覚 |
|
耳には、鼓膜、耳小骨、 |
うず巻き管、神経などがある |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
68 |
嗅覚 |
|
嗅覚には、刺激を受けとる細胞 |
神経などがある |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
69 |
触覚 |
|
触覚には、刺激を受けとる細胞 |
神経などがある |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
70 |
味覚 |
|
味覚には、刺激を受けとる細胞 |
神経などがある |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
ー |
|
ー |
|
ー |
|
ー |
その他(学習で追加) |
|
71 |
神経系 |
|
その他(学習で追加) |
|
72 |
中枢神経 |
|
その他(学習で追加) |
|
73 |
末梢神経 |
|
その他(学習で追加) |
|
74 |
感覚神経 |
|
その他(学習で追加) |
|
75 |
運動神経 |
|
その他(学習で追加) |
|
76 |
反射 |
|
その他(学習で追加) |
|
77 |
体のつくり |
|
その他(学習で追加) |
|
78 |
無脊椎動物 |
|
その他(学習で追加) |
|
79 |
|
その他(学習で追加) |
|
80 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|