|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025.04.16 |
|
理科の学習(SCIENCE) |
|
|
|
基本 |
|
身近な、事物、事象に関心を持つ |
事物:ものごと |
事象:出来事 |
|
|
|
学習 |
|
既習事項をデーター化し、理解するとともに変化に対応してデータの修正 |
|
|
理科の学習内容が、新しい発見により変化することがある。変化にも |
|
|
対応できる柔軟な思考が求められ、納得したら、考えやデータを変える。 |
|
|
|
端末(タブレット)の扱い。 |
|
|
学習(授業)が第一 |
|
学習内容を理解し、応用や新しい発見につなげる。 |
|
|
|
端末は利用できるものは利用する。また、利用から思考の支援道具として扱う。 |
|
|
|
利用方法 |
|
@ |
理科学習記録用として扱う。紙のノートも大事ですが、端末は、 |
|
|
記録、保存、付け加え、削除できることから将来にわたり継続し |
|
|
て使える資料となる。 |
|
|
A |
AI 機械学習として使用する。 |
|
|
四則計算(和、差、積、商)を端末がすることを知る。 |
|
|
B |
式にした法則は、端末に法則として保存し、必要に応じて利用する。 |
|
(練習問題や難問を解く場合、この保存された法則の式が使える) |
|
|
C |
学習を生成AIとして、利用できるようにしておく。 |
|
|
AIに質問を投げかけた場合、学習した内容を生かし、AIに処理 |
|
させて、表示できるようにしておく。 |
|
|
D |
観測、実験データを記録、必要に応じて表示できるようにしておく。 |
|
関数が使えるものは、関数を使い、瞬時に処理させることも大切 |
|
|
SCIENCE(科学的創意) |
|
|
今までの思考や創意で手の届かない事柄を、端末を利用して広く、深く |
|
|
新しいことを見つけていく。 |
|
|
|
人は、記録をとり、残し、考えることで新しい創意や発見がある。 |
|
|
願い |
|
|
学習を真剣に行う。内容を読み、理解し、聞かれたら答え、書けるようにし |
|
|
ておく。 |
|
|
端末の利用もする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|