6 |
身近な物理現象及び運動とエネルギーに関する(1)~(3)の問に答えなさい。(11点) |
|
|
|
|
|
答え |
|
下の□内をドラッグすると表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
(1) |
図14のように、おもりAを持ち上げて静止させた。ただし、糸の質量は無視 |
|
|
|
|
できるものとする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ 図14の糸を真上に引いて、おもりAを一定の速さで動かした。おもりAを |
|
|
|
|
一定の速さで真上に動かしているときの、おもりAにはたらく重力の大きさ |
|
|
|
|
と、糸がおもりAを引く力の大きさの関係として最も適切なものを、次の |
|
|
|
|
ア~ウの中から1つ選び、記号で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
ア |
おもりAにはたらく重力の方が大きい。 |
|
|
|
|
|
イ |
同じ大きさである。 |
|
|
|
|
|
ウ |
糸がおもりAを引く力の方が大きい。 |
|
|
イ |
|
|
|
|
|
|
|
|
A 図15は、図14のように、おもりAを持ち上げて静止 |
|
|
|
|
させたときの模式図である。図15の矢印は、手、糸、 |
|
|
|
|
おもりAにはたらく力をそれぞれ表したものである。 |
|
|
|
|
a |
図15の糸がおもりAを引く力と作用・反作用の関 |
|
|
|
|
系にある力を、図15のア~エの矢印の中から1つ選 |
|
|
|
|
び、記号で答えなさい。 |
|
|
ウ |
|
|
b |
図15の糸がおもりAを引く力とつり合いの関係に |
|
|
|
|
ある力を、図15ア~エの矢印の中から1つ選び、 |
|
|
|
|
記号で答えなさい。 |
|
|
エ |
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
図16は固定した板につけた糸aの一方をおも |
|
|
|
|
|
りBにつなげ、おもりBにつなげた糸bの一方を |
|
|
|
|
|
斜めに引いて、おもりBを静止させたときの模 |
|
|
|
|
|
式図である。図16の矢印( → )は、糸aがおも |
|
|
|
|
|
りBを引く力を表している。このとき、糸bがお |
|
|
|
|
|
もりBを引く力を、点Pを作用点として、図16に |
|
|
|
|
|
矢印( → )でかきなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
図17のように、スタンドのつり棒にばねを固 |
|
|
|
|
|
|
定し、ばねにおもりをつり下げて、静止させた。 |
|
|
|
|
その後、ばねにつり下げるおもりの質量を変え |
|
|
|
|
|
ながら、ばねののびを測った。図18は、このと |
|
|
|
|
|
きの、おもりの質量とばねののびの関係を表し |
|
|
|
|
|
たものである。ただし、100gの物体にはたら |
|
|
|
|
|
く重力の大きさを1Nとし、ばねの質量は無視 |
|
|
|
|
|
できるものとする。 |
|
|
|
|
@ 図17のばねに、おもりCをつり下げたとき、ばねののびは6cmであった。おもりCの質量は |
|
|
|
|
何gか。また、おもりCを月に持っていったとき、月面上でおもりCにはたらく重力の大きさ |
|
|
120 |
|
|
は、何Nになると考えられるか。それぞれ答えなさい。ただし、月面上での物体の重さは、地球 |
|
|
|
|
|
上での重さの6分の1になるものとする。 |
|
|
0.2 |
|
|
|
|
|
A 図19は、直方体の物体Dと |
|
|
|
|
|
図17のばねを、水の入った水 |
|
|
|
|
槽の底につけた定滑車を通し |
|
|
|
|
た糸で結んだ装置である。 |
|
|
|
|
図19の物体Dは、質量80g |
|
|
|
|
であり、水に入れると、傾く |
|
|
|
|
ことなく水面から2cmだけ沈 |
|
|
|
|
んで静止する。ばねを真上に |
|
|
|
|
引くと、物体Dは水中で傾く |
|
|
|
|
ことなく真下に沈んでいく。図20はこのときの水面から物体Dの下面までの距離とばねの |
|
|
|
|
のびの関係を表したものである。ただし、糸の質量は無視でき、定滑車の摩擦はないものとす |
|
|
|
る。また、水面から物体Dの下面までの距離が5cmになるまでに物体Dと定滑車はぶつかるこ |
|
|
|
|
とはないものとする。 |
|
|
|
|
a 水面から物体Dの下面までの距離が3.5cmのとき、物体Dにはたらく浮力の大きさは何N |
|
|
|
か。図18と図20をもとに、計算して答えなさい。 |
|
|
1.4 |
|
(80+60)g |
|
|
|
|
|
b 図21は 、図19の物体Dを水中で傾けることなく真下に沈めたときの |
|
|
|
|
|
物体Dの上下の面と左右の面にはたらく水圧のようすを矢印( → ) |
|
|
|
|
で表した模式図である。水中の物体Dには、水圧によって、真上の向 |
|
|
|
|
きに浮力がはたらく。図21から考えられる、物体Dにはたらく浮力が |
|
|
|
|
真上の向きである理由を、物体Dの真下の面と左右の面にはたらく水 |
|
|
|
|
圧に関連付けて、簡単に書きなさい。ただし、矢印( → )の長さは |
|
|
水圧は、下面の上向きの力の方が上面の力より大きい。 |
|
水圧の大きさを表している。 |
|
|
左右の水圧は、力の大きさが等しく、打ち消し合う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|