5 |
大地の成り立ちと変化に関する(1)、(2)の問に答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
答え |
|
下の□内をドラッグすると表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
地震は、地下の岩盤に大きな力がはたらいて、岩盤がひずみにたえられず、岩盤が破壊される |
|
|
|
ことで起こる。このとき、岩盤の破壊によって、大地にずれができることがある。このずれは何 |
|
|
|
とよばれるか。その名称を書きなさい。 |
|
|
断層 |
|
生成AI |
Aさんと端末AIの会話 |
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
表3は関東地方で発生した地震において、地点Aと |
|
表3 |
|
|
|
Aさん |
|
震源までの距離を教えて |
|
|
地点Bの、P波とS波が到着した時刻を示したものであ |
|
|
P波 |
|
|
S波 |
|
|
|
|
端末AI |
|
震源までの距離を求めるには、P波、S波の速さと |
|
|
る。図12は、この地震における、P波とS波が到達する |
地点A |
20時40分27秒 |
20時40分32秒 |
|
|
|
|
|
初期微動継続時間を調べる必要があります。 |
|
|
までの時間と震源からの距離の関係を表したものである。 |
地点B |
20時40分35秒 |
20時40分42秒 |
|
|
|
|
|
P波の速さはいくらですか。 |
|
|
@ 表3と図12をもとにして、地震が発生した時刻を答 |
|
|
|
20時40分07秒 |
|
Aさん |
|
P波の速さは、 |
5 |
km/s です。 |
|
|
えなさい。 |
|
|
|
|
端末AI |
|
S波の速さはいくらですか。 |
|
|
|
|
|
Aさん |
|
S波の速さは、 |
4 |
km/s です。 |
|
|
A 図13は、この地震の震央を推定するために、地点B |
|
|
|
端末AI |
|
初期微動継続時間は何秒ですか。 |
|
|
を中心に、地点Bから震源までの距離を半径とする円 |
|
|
|
Aさん |
|
初期微動継続時間は、 |
5 |
秒 です。 |
|
|
を、地図の縮尺にあわせてかいたものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
次の ▭ の中の文が、この地震の推定される震 |
|
|
|
|
|
|
|
|
初期微動継続時間から、震源までの距離を求める。 |
|
|
|
|
|
央の位置について適切にのべたものとなるように、文 |
|
|
|
|
|
|
震源までの距離、 |
100 |
km |
|
|
|
|
|
|
|
|
中の( あ )、( い )のそれぞれに補う言葉の組 |
|
|
|
|
|
|
P波の速さ |
|
5 |
km/s |
|
|
|
|
|
|
|
み合わせとして正しいものを、下のア~カの中から |
|
|
|
|
|
|
S波の速さ |
|
4 |
km/s |
|
|
|
|
|
|
|
1つ選び、記号で答えなさい。また、図13のC~Hの |
|
|
|
|
|
|
初期微動継続時間 |
5 |
秒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
×印で示された地点の中から、文中の( う )に補 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
う記号として最も適切なものを1つ選び、記号で答 |
|
|
|
|
|
|
震源までの距離 |
100 |
km |
|
|
|
|
|
|
|
|
えなさい。ただし、この地震の震源は、地下深くに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=AO15*(AP19*AP20)/(AP19-AP20) |
|
|
|
|
あるものとする。 |
|
|
|
|
|
|
上の□内をドラッグすると表示されます。 |
|
|
|
地点Bは、地点AよりもP波とS波が到達した時刻が遅い。そのため、地点Bから震源 |
|
|
|
|
端末AI |
|
震源までの距離は、 |
100 |
km |
となります。 |
|
|
までの距離は、地点Aから震源までの距離と較べると、( あ )なる。震源は地下深くに |
|
|
|
|
|
|
|
あり、地点Bから震源までの距離と、地点Bから震央までの距離の関係から、震央は、 |
|
|
|
|
|
図13の円の( い )であると判断できる。これらのことからこの地震の推定される震央 |
|
|
|
|
|
は、図13の( う )であると考えられる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初期微動継続時間 |
|
A地点 |
5 |
秒 |
震源までの距離 |
100 |
km |
|
|
|
初期微動継続時間 |
|
B地点 |
7 |
秒 |
震源までの距離 |
140 |
km |
|
|
ア |
あ 長く |
|
い 外側 |
|
イ |
あ 長く |
|
い 円周上 |
|
|
|
|
ウ |
あ 長く |
|
い 内側 |
|
エ |
あ 短く |
|
い 外側 |
|
|
記号 |
|
う |
|
|
オ |
あ 短く |
|
い 円周上 |
|
カ |
あ 短く |
|
い 内側 |
|
|
ウ |
|
E |
|
震源:2つの円が重なった中にある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|