4 |
地球と宇宙に関する(1)、(2)の問に答えなさい。 |
(6点) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
答え |
|
下の□内をドラッグすると表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
静岡県内のある場所で、ある年の夏至の日の22時に、空を観察した。 |
|
|
|
|
(1) |
図9は、このときの南の空の、火星とさそり座のようすをスケッチ |
|
|
|
|
|
したものである。 |
|
|
|
|
|
@ 図9の南の空を観察したとき、さそり座の方向に天の川が見えた。 |
|
|
|
|
天の川は、恒星の集団が帯のように見えるものである。宇宙には、 |
|
|
|
|
天の川と同じように、恒星が数十億個から数千億個も集まっている |
|
|
|
|
恒星の集団が無数にある。このような、宇宙に無数にある。数十億 |
|
|
|
|
個から数千億個も集まっている恒星の集団は何とよばれるか。その名称を書きなさい。 |
|
|
銀河 |
|
|
|
|
|
A 図9の南の空を観察してから4時間後に南西の空を観察した。このとき火星とさそり座の |
|
|
|
|
位置として最も適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で書きなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウ |
|
|
|
|
|
|
(2) |
図10は、図9の南の空を観察したときに、 |
|
|
|
|
|
北の空を観察し、北極星のようすをスケッチ |
|
|
|
|
したものである。図11は、この日の太陽か |
|
|
|
生成AI |
|
Aさんと端末AIの会話 |
|
|
らの光の向きと地軸の傾きのようすを模式的 |
|
|
|
|
|
|
に表したものである。 |
|
|
|
|
Aさん |
|
太陽の南中高度を教えて |
|
|
@ 北の空を観察すると、北極星以外の星は、 |
|
|
|
端末AI |
|
緯度は何度ですか。 |
|
|
北極星を中心に回転しているように見え、北極星だけがほとんど動 |
|
|
|
Aさん |
|
北緯 |
35 |
度 |
|
南緯 |
|
度 |
|
|
かないように見えた。北極星だけがほとんど動かないように見える |
|
|
|
端末AI |
|
調べる月日を教えてください。 |
|
|
理由を、地球の地軸に関連付けて、「北極星が」という書き出しで書きなさい。 |
|
|
北極星が、地軸の延長線上にある。 |
|
Aさん |
|
8 |
月 |
21 |
日 |
の高度です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 北極星の高度の値は、観測点の緯度の値とほぼ等しいため、観測点の緯度が分かれば北極星 |
|
|
|
AIの計算 |
|
|
北緯 |
35 |
|
|
地軸の傾き |
23.4 |
度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
の高度を求めることができる。図10の北の空を観察した日の太陽の南中高度をaとし、図11の |
|
|
|
|
|
|
月 |
8 |
|
日 |
21 |
|
合計数 |
233 |
|
合計数の調節(合計数+1) |
234 |
|
|
|
地軸の傾きの角度をbとするとき、観測点の緯度を表す式として最も適切なものを、次の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=VLOOKUP(AL31,'解答 AIデータ'!T3:W14,4,TRUE)+AP31 |
|
ア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
春・秋分の日 赤道からの角度 |
|
7.630434783 |
夏至の太陽からの角度 |
58.4 |
(地軸傾き+北緯) |
|
ア |
90ーa+b |
イ |
90ーaーb |
|
ウ |
a+b |
|
エ |
aーb |
|
|
ア |
|
a:南中高度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冬至の太陽からの角度 |
11.6 |
(北緯ー地軸の傾き) |
|
|
|
b:地軸 |
|
|
|
|
|
(式)南中高度 |
南中高度=90ー(地軸の傾き+北緯) |
冬至 |
|
31.6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南中高度=91ー(北緯-地軸の傾き) |
夏至 |
|
78.4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南中高度 |
|
62.63 |
度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=VLOOKUP(BC31,'解答 AIデータ'!B16:X381,21,TRUE) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上の□内をドラッグすると、AIの処理した方法が表示されます。 |
|
|
|
|
端末AI |
|
8 |
月 |
21 |
日 |
の南中高度は、 |
62.63 |
度 |
です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|