3 |
身の回りの物質及び化学変化と原子・分子に関する(1)、(2)の問いに答えなさい。(11点) |
|
|
|
答え |
|
下の□内をドラッグすると表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
図8のように、試験管Aに酸化銀を入れて加 |
|
|
|
|
|
熱し、発生した酸素を試験管Bに集めた。 |
|
|
|
|
|
@ 図8のガスバーナーに火をつけるといには、 |
|
|
|
|
次のア~オの操作を行う必要がある。図8の |
|
|
|
|
ガスバーナーに火をつけるときの操作として |
|
|
|
|
正しい手順となるように、ア~オを操作順に |
|
|
|
|
並べ、記号で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
ア |
ガス調節ねじを回しながら、火をバーナーの口に近づける。 |
|
|
|
|
イ |
空気調節ねじを回して、空気の量を調節する。 |
|
|
|
|
ウ |
ガス調節ねじと空気調節ねじが閉まっているか調べる。 |
|
|
|
|
エ |
マッチに火をつける。 |
|
|
|
|
オ |
ガスの元栓を開き、コックを開く。 |
|
|
ウ → オ → エ → ア → イ |
|
|
|
|
|
A 図8のように、酸素は水上置換法で集めることができる。 |
|
|
|
|
a 一般に、水上置換法を用いて集める気体の性質は、どのような性質か。簡単に書きなさい。 |
|
a |
水に溶けにくい気体を集める |
|
|
b 酸素などの純粋な物質のうち、1種類の元素からできている物質は何とよばれるか。その |
|
b |
単体 |
|
|
名称を書きなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
B 酸化銀を加熱すると、銀ができ、酸素が発生する。この化学変化を、化学反応式で表しなさ |
|
2Ag2O → 4Ag + O2 |
|
|
い。なお、酸化銀の化学式は。Ag2O である。 |
|
|
|
|
|
|
|
C P班とQ班のそれぞれが、図8のような酸化銀 |
|
|
|
|
生成AI |
Aさんと端末AIさんの会話 |
|
|
を加熱する実験において、20gの試験管に、12g |
|
|
|
|
|
|
の酸化銀を入れ、加熱前と加熱後の試験管全体の |
|
|
|
Aさん |
|
酸化銀を空気中で十分に加熱しすると、銀と酸素は何gできるか。 |
|
|
質量を調べた。表2は、その結果をまとめたもの |
|
|
|
端末AI |
|
酸化銀の質量を教えてください。 |
|
|
である。 |
|
|
|
Aさん |
|
酸化銀の質量は、 |
12 |
g です。 |
|
|
P班では、加熱が十分に行われたため、試験管に残った固体はすべて加熱されてできた銀 |
|
|
|
端末AI |
|
銀の量は、 |
11.2 |
g 、 |
酸素は、 |
0.8 |
g です。 |
|
|
であった。一方Q班では、加熱が十分に行われなかったため、試験管に残った固体は、加熱 |
|
|
|
|
|
|
されてできた銀と、未反応の酸化銀が混ざったものであった。表2をもとにして、次のa、b |
|
|
|
AIの処理 |
|
酸化銀の質量 |
|
g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
の問に答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
酸化銀の銀と酸素の質量の割合 |
銀 |
11.2 |
|
酸素 |
0.8 |
|
|
|
|
a P班の試験管にできた銀の質量は、P班の試験管で発生した酸素の質量の何倍か。計算し、 |
|
14 |
倍 |
|
銀 |
11 |
|
酸素 |
0.8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=(432/464)*AP27 |
|
=(32/464)*AP27 |
|
|
て答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
銀の質量と酸素の質量の割合 |
13.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
b Q班の試験管に残った物質に含まれる、未反応の酸化銀の質量は何gであったと考えられ |
|
|
4.5g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=AT31/AX31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
るか。計算して答えなさい。 |
|
|
|
|
|
上の□内をドラッグすると、AIの処理した方法が表示されます。 |
|
|
|
|
端末AI |
|
銀は酸素の、 |
14 |
倍 となる。 |
|
|
(2) |
自然界にある金属は、酸化物として存在していることが多い。金属の酸化物から、その金属の |
|
炭素は、鉄より酸素と化合しやすい |
|
|
|
|
みをとり出すには、酸化銀のように、加熱するという方法がある。しかし、酸化銀から銀をとり |
|
|
Aさん |
|
酸化銀を加熱したときの、未反応の酸化銀の量を教えて |
|
|
出すときは、加熱するだけでなく、炭素を加えて加熱する。酸化鉄から鉄をとり出すとき、炭素 |
|
|
端末AI |
|
加熱前の酸化銀の質量と、加熱後の混合物の質量を教えて |
|
|
を加える理由を、炭素の性質が分かるように、簡単に答えなさい。 |
|
|
|
Aさん |
|
加熱前の酸化銀の質量、 |
12 |
g |
|
|
|
|
|
|
加熱後の混合物の質量、 |
11.5 |
g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIの処理 |
|
加熱前の酸化銀の質量 |
12 |
g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
十分に加熱された場合に、残った銀の質量 |
11.2 |
g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=(432/464)*AR43 |
又は、 |
前問aから |
11.2 |
|
|
|
|
|
|
十分に加熱された場合、発生した酸素の質量 |
0.8 |
g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
混合物の質量から発生させたい酸素の量 |
0.3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=AQ41-AV44 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
未反応の銀の量 |
|
|
|
|
4.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
=AR43*(0.3/0.8) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上の□内をドラッグすると、AIの処理した方法が表示されます。 |
|
|
端末AI |
|
未反応の酸化銀の質量は、 |
4.5 |
g です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|