6 |
身近な物理現象及び運動とエネルギーに関する(1)〜(3)の問に答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) 図11のように、定滑車を1つ用いて荷物を持ち上げる装置をつく |
|
|
り、床に置かれた質量3kgの荷物を、糸が引く力によって、床から |
|
|
|
80cmの高さまでゆっくりと一定の速さで真上に持ち上げた。 |
|
|
|
@ 力には、物体どうしがふれ合ってはたらく力や、物体どうしが |
|
|
離れていてもはたらく力がある。次のア〜エの中から、物体どう |
|
|
しが離れていてもはたらく力として適切なものを2つ選び、記号 |
|
|
で答えなさい。 |
|
|
|
ア 磁石の力 |
|
イ ばねの弾性力 |
|
|
|
ウ 重力 |
|
エ 垂直抗力 |
|
|
|
A 床に置かれた質量3kgの荷物を80cmの高さまでゆっくりと一定 |
|
仕事= 力 × 距離 |
|
|
の速さで真上に持ち上げたとき、手が加えた力がした仕事の大 |
|
|
30N |
0.8m |
|
|
きさは何Jか。計算して答えなさい。ただし、100gの物体にはた |
|
|
らく重力の大きさを1Nとする。また、糸の質量は無視でき、空 |
|
|
気の抵抗や糸と滑車の間にはたらく摩擦はないものとする。 |
|
|
|
|
|
|
(2) 重い荷物を持ち上げるとき、クレーンなどの道具を使うことがあ |
|
|
る。クレーンには定滑車のほかに動滑車が使われており、小さな力 |
|
|
で荷物を持ち上げることができる。図12は、定滑車1つと動滑車1 |
|
|
つを用いて荷物を持ち上げる装置で、質量1kgの荷物をゆっくりと |
|
|
|
一定の速さで持ち上げるときの、荷物にかかる重力と糸が動滑車を |
|
|
引く力と手が糸を引く力を矢印( )で示している。図13は、定 |
|
|
|
|
滑車1つと動滑車3つを用い、糸aを引いて荷物を持ち上げる装置 |
|
|
|
である。動滑車が1つのときに成り立つ原理は、動滑車が複数に |
|
|
|
なっても、それぞれの動滑車において成り立つ。 |
|
|
|
次の の中の文が、図11と図13の、それぞれの装置を用い |
|
|
|
|
て、同じ荷物を床から同じ高さまでゆっくりと一定の速さ |
|
|
|
で真上に持ち上げたときの、手が加えた力がした仕事につ |
|
|
いて述べたものとなるように、次の文の( あ )〜( う ) |
|
|
|
|
|
のそれぞれに適切な値を補いなさい。ただし、糸や滑車の |
|
|
質量は無視でき、空気の抵抗や糸と滑車の間にはたらく摩 |
|
1 |
× |
1 |
× |
1 |
= |
1 |
|
擦はないものとする。 |
|
|
2 |
2 |
2 |
8 |
|
図11と図13の、それぞれの装置を用いて、同じ荷物 |
|
|
を床から同じ高さまでゆっくりと一定の速さで真上に |
|
|
持ち上げたとき、図11の装置を用いた場合と比べて、 |
|
|
図13の装置を用いると、手が糸aを引く力の大きさは |
|
|
( あ )倍になり、手が糸を引く距離は( い )倍 |
|
|
|
|
|
|
|
になり、手が加えた力がした仕事の大きさは( う ) |
|
|
|
|
倍になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3) 図14のように、水平な床の上に斜 |
|
|
|
面をつくり、斜面の上に台車を置く。 |
|
|
台車には、テープをつけ、1秒間に |
|
|
50回打点する記録タイマーを通して、 |
|
|
台車の運動を記録できるようにする。 |
|
|
台車を静かにはなしたところ、台車 |
|
|
は斜面を下り、水平な床の上を進ん |
|
|
だ。図15は、このときの台車の運動 |
|
|
を記録したテープを。A点から5打 |
|
|
点ごとに区間1〜8と区切ったよう |
|
|
|
すの一部を表した模式図であり、b |
|
|
点はa点から15打点目の点である。 |
|
|
ただし、斜面と床はなめらかにつながっていて、テープの質量は無視でき、空気の抵抗や摩擦は |
|
|
ないものとする。 |
|
|
@ 次のア〜エの中から、台車の斜面を下がっているときの、台車にはたらくすべての力を表した |
|
|
ものとして、最も適切なものを1つ選び、記号で答えなさい。ただし、同じ種類の力は合力と |
|
|
して1本の力で表している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 図15のa点からb点までの長さは22.5cmであった。A点を打ってからb点を打つまでの間の、 |
|
|
|
台車の平均の速さは何cm/sか。計算して答えなさい。 |
|
|
|
B 図16は、区間1〜8の各区間のテープの長さを表し |
|
|
たものである。図16をもとにして、台車が水平な床に |
|
|
到達したときの区間を、区間1〜8の中から1つ選び、 |
|
|
数字で答えなさい。また、そのように判断した理由を、 |
|
|
台車が斜面を下っているときの、速さの増え方に関連 |
|
|
付けて、簡単に書きなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|