4 |
地球と宇宙に関する(1)、(2)の問に答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ある晴れた日に、静岡県内の東経138°、北緯35°の場所で、透明 |
|
|
半球を平らな板の上に固定してから、方位を合わせて水平に置き、 |
|
|
太陽の動きを観測した。図8はその結果を表したものである。 |
|
|
図8の 印は、9時20分から14時20分まで1時間ごとに、ペンの |
|
|
|
先端の影が点Oと一致するように透明半球上に付けたものである。 |
|
|
図8の線aは 印をなめらかな線で結んだ曲線であり、点P、Q |
|
|
|
は線aと透明半球のふちとの交点である。 |
|
|
(1) 観測後、線aにそって紙テー |
|
|
プをはり付けて、 印をうつし |
|
|
|
とり、 印の間の長さをはかっ |
|
|
|
た。表4は、その結果をまとめ |
|
|
たものである。 |
|
|
@ 図8の線aは、地球の自転による、太陽の見かけの動きを表している。線aで表されるよう |
|
|
|
な太陽の見かけの動きは何と呼ばれるか。その名称を書きなさい。 |
|
|
A 14時20分の 印と点Qとの間の透明半球上の長さをはかったところ、その長さは55mmであっ |
|
|
55 |
= |
24 |
+ |
24 |
+ |
7 |
|
|
た。表4をもとにすると、この観測を行った日の、日の入りの時刻は何時何分であったと考え |
|
1h |
|
1h |
|
18 |
|
|
られるか。次のア〜エの中から、最も近いものを1つ選び、記号で答えなさい。 |
|
=60*(7/24) |
|
ア 16時25分 |
|
イ 16時40分 |
|
ウ 16時55分 |
|
エ 17時10分 |
|
14:20 |
から、2時間18分後 |
|
|
(2) 図8を観測した同じ日に、東経138°、南緯35°の場所で観測される太陽の動きは、透明半球上 |
|
16:38 ころ |
|
|
でどのように表されると考えられるか。次のア〜エの中から、最も適切なものを1つ選び、記号 |
|
|
で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|