3 |
身の回りの物質、化学変化と原子・分子及び科学技術と人間に関する(1)、(2)の問いに答えな |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さい。 |
|
|
|
(1) プラスチックに関する@、Aの問に答えなさい。 |
|
|
@ プラスチックには、ポリエチレンやポリスチレンなどさまざまな種類があり、いずれも化合 |
|
|
物である。次のア〜エの中から、化合物を2つ選び、記号で答えなさい。 |
|
|
ア 水 |
|
イ マグネシウム |
|
ウ 水素 |
エ 塩化ナトリウム |
|
|
A 3種類のプラスチックA〜Cの小片と3種類の液体 |
|
|
|
|
|
X〜Zを用意し、液体X〜Zをそれぞれビーカーに入 |
|
|
|
れた。ビーカー内の液体Xの中に、プラスチックA〜 |
|
|
|
Cの小片を入れ、それぞれ沈むかどうか調べた。その |
|
|
|
後、ビーカー内の液体、Y、Zでも同様の実験を行った。 |
|
|
表2はその結果をまとめたものである。表2をもと |
|
|
|
にして、A〜C及びX〜Zの6種類の物質を、密度の |
|
|
|
大きい順に並べ、記号で答えなさい。 |
|
|
|
(2) 図6のように、試験官Aに、黒色の酸化銅8.0g |
|
|
酸化銅を炭素で還元する。 |
|
|
と炭素粉末0.3gをよく混ぜ合わせて入れ、いずれ |
|
化学反応式 |
2CuO |
+ |
C |
→ |
2Cu |
+ |
CO2 |
|
|
か一方が完全に反応するまで加熱した。このとき、 |
|
原子量 |
|
64 |
16 |
|
12 |
|
64 |
|
12 |
16 |
16 |
|
|
気体の二酸化炭素が発生して試験管Pの中の石灰 |
|
分子の量 |
|
80 |
|
12 |
|
64 |
|
44 |
|
|
水が白くにごった。気体の発生が終わった後、い |
|
化学反応式の量 |
160 |
|
12 |
|
128 |
|
44 |
|
|
くつかの操作を行ってから、試験官Aを放置し、 |
|
|
十分に冷めてから、試験官Aの中の固体の物質を |
|
生成AI |
|
AさんとタブレットAIの会話 |
|
|
測定した。次に、試験官B〜Eを用意し、混ぜ合 |
|
|
わせる炭素粉末の質量を変えて、同様の実験を |
|
Aさん |
|
酸化銅の還元で、必要な炭素、できる銅、 |
|
|
行った。表3は、その結果をまとめたも |
|
|
|
二酸化炭素の量を教えて |
|
|
のである。ただし、酸化銅と炭素粉末の |
|
タブレットAI |
|
使用する酸化銅の量を教えてください。 |
|
|
反応以外の反応は起こらないものとする。 |
|
Aさん |
|
酸化銅の質量は、 |
8 |
g |
です。 |
|
|
|
|
|
|
化学反応式 |
2CuO + C → 2Cu + CO2 |
|
|
|
|
|
量 |
|
|
160 |
|
12 |
|
128 |
|
44 |
|
|
@ 気体の発生が終わった後、下線部の操作として、次のア〜ウの操作を行う必要がある。下線 |
|
|
|
|
使用する酸化銅 |
8 |
g |
|
|
|
|
|
|
部の操作として正しい手順となるよう、ア〜ウを操作順に並べ、記号で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
=AI27 |
|
|
|
|
|
|
ア ゴム管をピンチコックで閉じる。 |
|
|
|
|
使う炭素の量 |
|
0.6 |
g |
|
|
|
|
|
イ 火を消す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
=AJ29*(AI30/AH29) |
|
|
|
|
ウ ガラス管を石灰水から取り出す。 |
|
|
|
|
できた銅の量 |
|
6.4 |
|
|
|
|
|
|
A 反応後の試験管Aの中の固体をろ紙にとり出し、薬さじの裏で強くこすった後の固体を観察 |
|
|
|
|
|
|
|
|
=AL29*(AI30/AH29) |
|
|
|
|
|
すると金属の性質が確認できた。このとき確認できた金属の性質を1つ、簡単に書きなさい。 |
|
|
|
|
発生した二酸化炭素 |
2.2 |
g |
|
|
|
|
|
B 黒色の酸化銅に炭素粉末を混ぜ合わせて加熱すると、酸化銅が還元され、赤色の銅ができ、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
=AN29*(AI27/AH29) |
|
|
|
二酸化炭素が発生する。この化学変化を、化学反応式で表しなさい。なお、酸化銅の化学式は |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CuOである。 |
|
|
|
|
|
上の□内をドラッグすると、計算式が表示されます。 |
|
|
C 表3をもとにして、次のa、bの問に答えなさい。 |
|
|
タブレットAI |
|
反応に使う炭素は、 |
0.6 |
g |
|
|
a 試験管Eにおいて、発生した二酸化炭素の質量は、 |
|
|
|
還元してできた銅は |
6.4 |
g |
|
|
何gか。計算して答えなさい。 |
|
|
発生した二酸化炭素 |
2.2 |
g |
|
|
b 酸化銅8.0gに混ぜ合わせた炭素の質量と、反応 |
|
|
になります。 |
|
|
せずに残った酸化銅の質量の関係を表すグラフを、 |
|
酸 |
反 |
|
|
|
|
|
図7にかきなさい。 |
|
|
化 |
応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銅 |
せ |
0.8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
質 |
ず |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
量 |
残 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(g) |
っ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
た |
0 |
0.5 |
1.5 |
|
|
|
|
混ぜ合わせた炭素の質量(g) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|