2 |
いろいろな生物とその共通点、生物の体のつくりとはたらき及び自然と人間に関する(1)〜(4)の |
|
|
|
|
|
|
|
問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
(1) ある湖とその周辺には、トカゲ、フクロウ、 |
|
|
フナ、カエル、ネズミが生息している。図3は |
|
|
これら5種類のセキツイ動物について、その特 |
|
|
徴に関する問いかけに対し、「はい」または「い |
|
|
いえ」のうち、当てはまる側を選んでいった結 |
|
|
果を示したものである。 |
|
|
|
@ ネズミの子は、親の体内である程度育って |
|
|
からうまれる。このような子のうまれ方は、 |
|
|
一般に何とよばれるか。その名称を答えなさい。 |
|
|
A 図3のAには同じ問いかけが入る。Aに当てはまる適切な問いかけを、「体表は」という書き |
|
|
|
|
|
出しで書きなさい。 |
|
|
|
|
(2) 食物連鎖をもとにした生物のつながりがみられるとき |
|
|
には、物質の循環がみられる。図4は、自然界における |
|
|
炭素の循環の一部を表した模式図である。ア〜キの矢印 |
|
|
( )はそれぞれ、有機物に含まれる炭素の流れ、ま |
|
|
|
|
たは、二酸化炭素に含まれる炭素の流れのいずれかを表 |
|
|
している。図4のア〜キの中から、有機物に含まれる炭 |
|
|
素の流れを表す矢印をすべて選び、記号で答えなさい。 |
|
|
(3) ヒトは、食べることで養分をとり入れ、からだの中で消化、吸収を行う。 |
|
|
@ Sさんは、養分であるデンプンに対するヒトの |
|
|
|
|
だ液のはたらきを調べる実験を行った。 |
|
|
図5のように、試験官A、Bを用意し、試験官A |
|
|
にはうすいデンプン溶液10cm3と水でうすめただ液 |
|
|
2cm3を、試験官Bにはうすいデンプン溶液10cm3 |
|
|
と水2cm3を入れ、試験官A、Bを、約40℃の水が入っ |
|
|
たビーカーに10分間入れた。次に、試験官C、D |
|
|
を用意し、試験官Cには試験管Aの溶液の半分を、 |
|
|
試験管Dには試験管Bの溶液の半分をいれた。そ |
|
|
の後、試験官A、Bにはヨウ素液を、試験官C、 |
|
|
Dにはベネジクト液を数滴加え、試験官C、Dを |
|
|
加熱し、試験官A〜Dの溶液の色の変化を調べた。 |
|
|
表1は、その結果をまとめたものである。 |
|
|
a 次の の中の文が、デンプンの分解について適切 |
|
|
表1 |
|
|
|
|
に述べたものとなるように、文中の( あ )〜( う )の |
|
|
|
|
|
A |
B |
C |
D |
|
|
それぞれに補う言葉の組み合わせとして正しいものを、下 |
|
色の変化 |
× |
○ |
○ |
× |
|
|
のア〜カの中から1つ選び記号で答えなさい。 |
|
|
図5の実験において、4本の試験管のうち、試験官Bの溶液の色は( あ )に変化し、 |
|
|
|
|
|
|
|
試験管Cの溶液の色は( い )に変化したことから、ヒトのだ液にはデンプンを分解す |
|
|
|
|
|
るはたらきがあることが分かる。デンプンは、だ液のほかに、すい液や小腸の壁にある |
|
|
|
|
消化酵素のはたらきにより、( う )に分解される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ア |
|
赤褐色 |
|
|
青紫色 |
|
|
アミノ酸 |
|
|
イ |
|
赤褐色 |
|
|
青紫色 |
|
|
ブドウ糖 |
|
|
ウ |
|
赤褐色 |
|
|
赤褐色 |
|
|
アミノ酸 |
|
|
エ |
|
青紫色 |
|
|
赤褐色 |
|
|
ブドウ糖 |
|
|
オ |
|
青紫色 |
|
|
赤褐色 |
|
|
アミノ酸 |
|
|
カ |
|
青紫色 |
|
|
青紫色 |
|
|
ブドウ糖 |
|
|
b Sさんは、ヒトのだ液がデンプンに対してよくはたらく温度があるのではないかと考えた。 |
|
|
この考えが正しいかどうかを確かめるためには、図5の実験の一部を変えて同様の実験を行 |
|
|
う必要がある。図5の実験において変えることは何か。簡単に書きなさい。 |
|
|
A 消化酵素のはたらきによって、分解されてできた、ブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸、モノグリセ |
|
|
|
リドは、小腸の柔毛の表面から吸収され、吸収された脂肪酸とモノグリセリドは脂肪になる。 |
|
|
小腸の柔毛の表面から吸収された後の、ブドウ糖、アミノ酸、脂肪は、それぞれ柔毛内部のど |
|
|
こに入るか。 |
|
|
(4) ヒトは、とり入れた養分から活動するエネルギーを得ており、そのエネルギーの一部を脳で消 |
|
|
費している。ある中学生が1日に消費するエネルギーを2400kcalとし、そのうちの20%は脳で1 |
|
|
日に消費されるものとする。ご飯100gから得られるエネルギーを150kcalと仮定したとき、脳で |
|
|
1日に消費されるエネルギーは、ご飯何gから得られるエネルギーに相当するか。計算して答え |
|
|
なさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|