6 |
身近な物理現象及び運動エネルギーに関する(1)~(3)の問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) 図12のように、斜面上に質量120gの金属球を置き、金属球 |
|
|
検索 |
|
フックの法則 |
|
|
とばねばかりを糸で結び、糸が斜面と平行になるようにばねば |
|
|
かりを引いて金属球を静止させた。ただし、糸の質量は無視で |
|
|
き、空気の抵抗や摩擦はないものとする。 |
|
|
|
@ ばねばかりは、フックの法則を利用した装置である。次の |
|
|
□の中の文が、フックの法則について適切に述べたものとな |
|
|
るように、□に言葉を補いなさい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ばねののびは、 |
|
|
の大きさに比例する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 図12の斜面を、斜面の角度が異なるさまざまな斜面に変え、糸 |
|
|
が斜面と平行になるようにばねばかりを引いて質量120gの金属 |
|
|
球を静止させたときのばねばかりの値を読みとった。図13は、こ |
|
|
のときの斜面の角度とばねばかりの値の関係を表したものである。 |
|
|
a 斜面の角度が大きくなると、ばねばかりの値が大きくなる。 |
|
|
その理由を、分力という言葉を用いて、簡単に書きなさい。 |
|
|
b 図12の質量120gの金属球を、質量60gの金属球に変え、糸が |
|
|
|
斜面と平行になるようにばねばかりを引いて静止させた。この |
|
|
とき、ばねばかりの値は0.45Nであった。図13をもとにすると、 |
|
|
このときの斜面の角度は何度であったと考えられるか。次のア~カの中から、最も近いも |
|
|
のを1つ選び、記号で答えなさい。 |
|
|
ア 10° |
|
イ 20° |
|
ウ30° |
エ 40° |
|
オ 50° |
|
カ 60° |
|
|
|
|
|
(2) 図14のように、レールを用いて、区間ABが斜 |
|
|
面、区間BC間が水平面である装置をつくり、区 |
|
|
間BCの間に木片を置く。ただし、区間ABと区間 |
|
|
BCはなめらかにつながっているものとする。 |
|
|
金属球PをAに置き、静かにはなして、木片に |
|
|
当てたところ、木片は金属球Pとともに動いて、やがてレール上で静止した。次に、金属球Pを、 |
|
|
金属球Pより質量が大きい金属球Qに変えて、同様の実験を行ったところ、木片は金属球Qとと |
|
|
もに動いて、やがてレール上で静止した。ただし、空気の抵抗はないものとする。また、摩擦は、 |
|
|
木片とテールの間にのみはたらくものとする。 |
|
|
@ 位置エネルギーと運動エネルギーの和は何とよばれるか。その名称を書きなさい。 |
|
|
A 金属球P、Qが木片にあたる直前の速さは同じであった。このとき、金属球Pを当てた場合 |
|
|
と比べて、金属球Qを当てた場合の、木片の移動距離は、どのようになると考えられるか。運 |
|
|
動エネルギーに関連付けて、簡単に書きなさい。 |
|
|
|
|
|
(3) 図15のように、図14の装置に置いた木片を取り |
|
|
|
除く。金属球PをAに置き、静かにはなしたとこ |
|
|
ろ、金属球は斜面を下り、Cに達した。図16は、 |
|
|
金属球Pが動き始めてからCに達するまでの、時 |
|
|
間と金属球Pの速さの関係を、Cに達したときの |
|
|
金属球Pの速さを1として表したものである。ただ |
|
|
し、空気の抵抗や摩擦はないものとする。 |
|
|
|
|
@ 図16をもとに、金属球Pが動き始めてから区 |
|
|
間ABの中点に達するまでの時間として適切なも |
|
|
のを、次のア~エの中から1」つ選び、記号で答 |
|
|
えなさい。 |
|
|
|
ア 0.8秒より長い時間 |
|
|
|
イ 0.8秒 |
|
|
|
ウ 0.8秒より短い時間 |
|
|
|
|
A 図17のように、図15の装置の区間AB、BCの |
|
|
|
長さを変えずに水平面からのAの高さを高くする。 |
|
|
金属球Pと、同じ材質でできた、質量が等しい金 |
|
|
|
属球RをAに置き、静かにはなしたところ、金属 |
|
|
|
球Rは斜面を下り、Cに達した。金属球Rが動き |
|
|
|
始めてからCに達するまでの時間は1.2秒であっ |
|
|
|
た。また、金属球RがCに達したときの速さは、金属球Pが図15の装置でCに達したときの速 |
|
|
さの2倍であった。金属球Rの速さが、金属球Pが図15の装置でCに達したときの速さと同じ |
|
|
になるのは、金属球Rが動き始めて何秒後か。図16をもとにして、答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|