5 |
大地の成り立ちと変化に関する(1)、(2)の問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) 静岡県内を流れる天竜川の河口付近の河原を調査したところ、堆積岩が多く見られた。 |
|
検索 |
|
地層のでき方 |
|
堆積岩は、れき、砂、泥などの堆積物が固まってできた岩石である。 |
|
堆積岩 |
|
|
@ 岩石は、長い間に気温の変化や水のはたらきによって、表面からぼろぼろになってく |
|
|
ずれていく。長い間に気温の変化や水のはたらきによって、岩石が表面からぼろぼろに |
|
|
なってくずれていく現象は何とよばれるか。その名称を答えなさい。 |
|
|
A 川の水のはたらきによって海まで運ばれた、れき、砂、泥は海底に堆積する。一般に |
|
|
れき、砂、泥のうち、河口から最も遠くまで運ばれるものはどれか。次のア~ウの中か |
|
|
ら1つ選び、記号で答えなさい。また、そのように堆積した理由を、粒の大きさに着目 |
|
|
して、簡単に答えなさい。 |
|
|
ア れき |
|
イ 砂 |
|
ウ 泥 |
|
|
|
(2) 天竜川の流域で採取した火成岩を、ルーペを使っ |
表5 |
|
火成岩 |
|
|
て観察した。表5は、観察した火成岩の特徴を示し |
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
たものであり、ア~エは、玄武岩、流紋岩、はんれ |
ア |
つくりは等粒状組織からなる。 |
|
|
|
い岩、花こう岩のいずれかを表している。また、 |
|
色は黒っぽい。 |
|
|
|
|
|
図11は、火成岩の種類と、マグマのねばりけの関係 |
イ |
つくりは等粒状組織からなる。 |
|
|
|
を示したものである。表5のア~エの中から、花こ |
色は白っぽい |
|
|
|
|
う岩にあたるものを1つ選び、記号で答えなさい |
|
ウ |
つくりは斑状組織からなる |
|
|
|
色は黒っぽい。 |
|
|
|
|
|
エ |
つくりは斑状組織からなる |
|
|
|
色は白っぽい。 |
|
|
|
|
|
|
図11 |
|
|
火山岩 |
玄武岩 |
安山岩 |
流紋岩 |
|
|
深成岩 |
はんれい岩 |
せん緑岩 |
花こう岩 |
|
|
マグマの |
弱い |
|
|
強い |
|
|
|
ねばりけ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|