4 |
気象とその変化に関する(1)~(3)の問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検索 |
|
天気図記号 |
気象要素 |
|
|
図9は、ある年の9月7日9時における天気図である。 |
|
|
(1) 図9の岩見沢市における4月7日9時の気象情報を調べた |
|
|
ところ、天候はくもり、風向は南、風力 |
|
|
は4であった。岩見沢市における4月7 |
|
|
日9時の天気、風向、風力を天気図記号 |
|
|
で、図10にかきなさい。 |
|
|
|
(2) 表4は、図9御前崎市における4月7日の4時から |
|
検索 |
|
気象観測 |
同上 |
|
|
20時までの、1時間ごとの気象情報の一部をまとめた |
|
|
ものである。 |
|
|
@ 表4で示された期間中に、図9の前線Aが御前崎市 |
|
|
を通過した。前線Aが御前崎市を通過したと考えられ |
|
|
る時間帯として最も適切なものを、次のア~エの中か |
|
|
ら1つ選び、記号で答えなさい。 |
|
|
ア 4時~7時 |
|
イ 8時~11時 |
|
|
ウ 13時~16時 |
|
エ 17時~20時 |
|
検索 |
|
雲のでき方 |
|
|
A 前線に沿ったところや低気圧の中心付近では、雲 |
|
|
ができやすいが、高気圧の中心付近では、雲ができ |
|
|
にくく、晴れることが多い。高気圧の中心付近では |
|
検索 |
|
露点の測定 |
|
|
雲ができにくく、晴れることが多い理由を簡単にか |
|
|
|
|
きなさい。 |
|
式 |
湿度(%)=(空気1m3中に含まれる水蒸気量/その気温での空気1m3中の飽和水蒸気量)×100 |
(STEAM教育に関連) |
|
|
(3) 御前崎市では、前線Aが通過した数日後、湿度が |
|
|
部屋の大きさ |
50 |
m3 |
|
|
低下したので、Rさんは、部屋で加湿器を使用した。 |
|
加湿器使用前の湿度 |
35 |
% |
|
|
Rさんは、飽和水蒸気量を計算して、求めるために |
|
加湿器使用後の湿度 |
50 |
% |
|
|
部屋の大きさ、加湿器を使用する前後の湿度、加湿 |
|
|
給水タンクの水 |
120 |
g |
|
|
|
器使用後の給水タンクの水の減少量をしらべた。 |
|
空気1m3中に含まれる水蒸気量 |
|
|
|
A |
|
|
資料2は、その結果をまとめたものである。加湿器使用後の部屋の気温が加湿器使用前と同じで |
|
その気温での空気1m3中の飽和水蒸気量 |
|
B |
|
|
あるとすると、この気温に対する飽和水蒸気量は何g/m3か。資料2をもとにして計算しなさい。 |
|
湿度35%のときの水蒸気量(g) |
|
35 =(A/B)×100 |
|
A=0.35B |
|
|
ただし、加湿器の貯水タンクの減少した水はすべて部屋の空気の数蒸気に含まれており、加湿器 |
|
湿度50%のときの水蒸気量(g) |
|
50 =((50A+120)/50B)×100 |
|
|
|
を使用している間の気圧の変化は無視できるものとする。また、部屋は密閉されているものとす |
|
Aに0.35Bを代入 |
|
|
る。 |
|
50 |
= |
((50×0.35B+120)/50B)×100 |
|
|
0.5 |
= |
(17.5B+120)/50B |
|
|
0.5 |
= |
0,35+(120/50B) |
|
|
|
|
|
|
0.15 |
= |
120/50B |
|
|
0.15×50B |
= |
120 |
|
|
B=(120/0.15)/50 |
|
|
B |
16 |
|
|
=(120/0.15)/50 |
|
|
この気温に対する飽和水蒸気量は、16g/m3です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|