更新 2023.11.12 |
|
|
学習と物質 |
|
|
水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水蒸気 |
|
|
|
|
水蒸気 |
|
|
水蒸気 |
|
地球が冷える。 |
|
|
水の存在 |
|
身のまわりには、水がある。 |
|
水蒸気 |
|
水蒸気 |
|
|
水蒸気が雲、雨となる。 |
|
|
ヒトの体の約6割は水でできている。 |
|
水蒸気 |
|
水蒸気 |
|
回転する地球には重力がある |
|
水は、雲が集まり、雨となって落ちてくる。 |
重力 |
|
水蒸気 |
|
|
水は、雨水が川となり、海に流れる。 |
|
惑星の衝突で地球の形ができる |
|
現在の地球 |
|
|
水は、太陽放射の影響を受けて状態変化をし、液体から状態を変え、 |
|
灼熱(液体の地球) |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
水蒸気(気体)になる。 |
|
状態変化 |
|
|
|
|
|
|
|
水のでき方 |
|
水の化学式は、 H2O である。 |
|
原子・分子 |
|
|
水を構成する粒子は、水素(H)と酸素(O)である。 |
|
|
水素2体積、酸素1体積を混合させた気体に、電気火花を飛ばすと水ができる。 |
|
|
水素、酸素は、宇宙を構成する物質の一部であり、ビックバーンが発生した直後につくられた。 |
素粒子 |
|
|
|
水の性質 |
|
水に電流を流すと、水素と酸素に分かれる。 |
水の電気分解 |
|
|
|
水の電気分解 |
|
|
水は、100℃で沸騰し気体(水蒸気)になる。また、0℃で凝固し固体(氷)になる。 |
|
|
水の密度は、1(g/cm3)である。 |
|
|
|
|
|
|
1g水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は、1calである。 |
1cal=約4.2J(ジュール) |
熱量 |
|
|
1J=約0.24cal |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|