2023.useofmattergh |
|
いろいろな物質の利用 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プラスチックは、私たちの暮らしを支えている。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
プラスチックは、環境への問題や「マイクロプラスチック」が生物の健康に与える影響が心配されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いろいろな物質の利用 |
|
いろいろな物質の利用 |
|
|
有機物の利用 |
|
|
有機物の利用 |
|
|
< やってみよう > |
プラスチックの性質のちがいを調べてみよう。 |
|
|
|
|
1 |
ポリエチレンとPET |
2 |
1のプラスチックの |
3 |
燃焼さじを |
|
|
プラスチック : 石油などから人工的につくられた物質をいう。 |
|
|
の小片(5mm角程度) |
|
小片を水に入れ、浮く |
|
使って、プラ |
|
|
|
|
|
|
|
を用意する。 |
|
かどうかを調べる。 |
|
スチック片を |
|
|
|
いろいろなプラスチック製品 |
|
|
|
|
加熱する |
|
|
|
|
|
|
加熱すると有害な |
|
|
換気を行い |
|
|
|
|
物質が出ることがあ |
|
|
保護メガネを |
|
|
|
|
る。 |
|
注意 |
|
|
かける。 |
|
|
|
|
|
|
|
注意 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いろいろなプラスチックの性質 |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
有機物の利用 繊維 |
|
|
|
|
|
天然繊維 |
|
動物の毛皮や毛、蚕の絹 |
|
|
|
|
|
植物から綿や麻 |
|
|
|
|
|
パルプ、セルロース |
|
|
|
|
|
レーヨン |
|
|
|
|
|
石油 |
|
|
|
|
|
ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリエステル繊維 |
|
|
|
|
|
|
|
|
有機物の利用 製品 |
|
|
|
|
|
プラスチック 上記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
プラスチックの長所と短所 |
|
|
|
|
|
長所 : |
普通の環境で化学変化しにくいプラスチックは、 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
私たちの暮らしを支えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
短所 : |
マイクロプラスチックは、魚や鳥類が食べると |
|
|
|
|
体の中にたまり、健康への影響が心配される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|