2023.fuinvestigh |
|
身近な自然環境 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
活動と自然環境 |
(温暖化、赤潮など) |
|
|
|
|
|
|
身近な自然環境の調査、川の水は指標生物を参考に判定する。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
自然環境の調査には、野鳥の観察も必要である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
マツの葉の気孔を観察すると、採取した地点の環境がわかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身近な自然環境の調査 |
|
身近な自然環境の調査 |
|
|
|
指標生物(川の水を調べる手がかりとなる生物) |
|
|
調査例1 |
川の水を調べよう |
|
|
|
|
きれいな水 |
|
|
テーマ |
生物指標は、水の汚れの程度を調べる手段として |
|
|
|
|
|
|
利用されている |
|
|
|
|
|
|
@ 川底の石の表面や砂の中にいる水生生物を採取する |
|
|
|
|
|
|
A 採取した水生生物の種類と個体数を記録する |
|
|
|
|
|
|
B 右の表の中でどの生物が多いかを調べ、水の汚れの程度を |
|
|
|
|
|
判定する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
調査例2 |
野鳥を観察しよう |
|
|
|
|
|
|
|
@ 市街地、田畑、雑木林などのように土地の |
|
|
|
|
|
状態が異なる2つの場所を決める。 |
|
|
|
きれいな水〜ややきれいな水 |
|
|
A それぞれの場所で2kmくらいのコースを |
|
|
|
|
|
設定し、コースから25mくらいの範囲に見ら |
|
|
|
|
れる野鳥の種類と個体数を記録する。 |
|
|
|
|
|
B 観察した野鳥を分類し、2つの場所の結果 |
|
|
|
|
を比べる。 |
|
|
|
|
|
調査例3 |
マツの葉の気孔を観察しよう |
|
|
|
|
|
|
テーマ マツの葉には汚れが付着し、汚れた |
|
|
|
ややきれいな水 |
|
|
場所は黒くなる。 |
|
|
|
|
|
|
@ さまざまな場所でマツの葉を採取する。採取した |
|
|
|
|
地点を地図上に記録する |
|
|
|
|
|
A マツの葉の平らな部分を上にして、 |
|
|
|
|
|
B 顕微鏡で観察し、気孔のようすを記録する。 |
|
|
|
|
C 付着物で黒く汚れている気孔を数え、観察した |
|
|
|
|
気孔の総数に対する割合を計算する。 |
|
|
|
|
|
D Cの値から、採取した地点の環境を考える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たいへんきたない水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
身近な自然環境の調査、川の水は指標生物を参考に判定する。 |
|
自然環境の調査には、野鳥の観察も必要である。 |
|
マツの葉の気孔を観察すると、採取した地点の環境がわかる。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|