2023.noforcemotiongh |
|
力と運動 |
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
力を受けないときの運動は、一直線の方向に速さの変わらない運動になる。 |
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
速さが一定で、一直線上を進む運動を、等速直線運動という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
等速直線運動時の移動距離は、速さと時間の積になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
力と運動 |
|
力を受けないときの運動 |
|
力と運動 |
|
力を受けないときの運動 |
|
実験4 |
力を受けていないときの運動 |
|
|
|
|
テーマ |
手で押した後、水平面を進む台車の速さや運動の向きはどのようになるか。 |
|
|
|
力を受けないときの運動は、等速直線運動になる。 |
|
|
方法 |
1 |
台車にテープをつける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
等速直線運動時の移動距離は、速さと時間の積になる。 |
|
|
|
|
|
移動距離(m) = 速さ(m/s) × 時間(s) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
器具 |
|
|
2 |
台車の運動を記録する。 |
|
|
|
台車 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
台車の運動の速さを変えて調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
5打点 0.1秒 |
|
|
|
|
|
|
時間(秒) |
0 |
0.1 |
0.2 |
0.3 |
0.4 |
|
|
|
|
台車に一度、手で押す。その後は、力を加えない。 |
|
|
かかった時間 |
|
0.1 |
0.1 |
0.1 |
0.1 |
0.1 |
|
|
|
|
テープの長さ(cm) |
|
11.0 |
11.0 |
10.9 |
10.9 |
10.9 |
|
|
|
|
速さ(cm/s) |
|
110 |
110 |
109 |
109 |
109 |
|
|
|
|
=K22/K21 |
=K22/K22 |
=K22/K23 |
=K22/K24 |
=K22/K25 |
|
|
|
|
|
|
|
テープの長さは同じ(誤差範囲内) |
|
|
|
|
速さは同じ(誤差範囲) |
|
|
|
|
運動の向きは同じ方向(変化なし) |
|
|
|
|
|
|
|
等速直線運動 : 一直線の方向で速さが変わらない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
力を受けない運動は、等速直線運動になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
移動距離は、速さと時間の積になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
移動距離 = 速さ × 時間 |
|
|
|
|
移動距離(0.4秒間) |
44 |
cm |
|
|
|
|
|
式 |
|
|
=K23*R20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
力を受けないときの運動は、一直線の方向に速さの変わらない運動になる。 |
|
速さが一定で、一直線上を進む運動を、等速直線運動という。 |
|
等速直線運動時の移動距離は、速さと時間の積になる。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|