2023.modatagh |
|
浮力 |
運動の記録 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一定の速さで引くと、速さ「距離/時間」が等しくなる。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
速さをだんだんはたくすると、速さ「距離/時間」が大きくなる(速さが速くなり) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
速さを自由に変えると「距離/時間」の数値が変わる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物体の表わし方 |
|
物体の表わし方 |
|
速さ |
|
|
運動の記録 |
|
|
運動の記録 |
|
速さは、一定の時間に移動した距離で表される。 |
|
実験3 |
テーマ |
記録タイマーの打点の間隔と運動の速さにはどのような関係があるか。 |
|
|
|
記録タイマー |
|
(単位時間の距離) |
|
|
速さの変化は、どのように打点に記録されるか。 |
|
|
|
速さ(m/s) |
= |
移動した距離(m) |
|
|
方法 |
1 |
テープを一定の速さで引いて、運動を記録する。 |
|
|
|
|
|
移動にかかった時間(秒) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平均の速さ : 速さが変化している物体が一定の速さで移動 |
|
|
|
|
|
したと考えたときの速さをいう。 |
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書より |
|
|
|
交流電源を利用し、 |
|
瞬間の速さ : その時、その時の速さをいう。 |
|
|
2 |
テープを引く速さをだんだん速くして、運動を記録する。 |
|
|
|
カーボン紙を使い |
|
|
|
|
周波数に合わせて |
|
|
3 |
テープを引く速さを自由に変えながら、運動を記録する。 |
|
|
|
記録テープに打点 |
|
|
|
|
する。 |
|
|
結果 |
|
記録タイマー 周波数50Hz |
5打点が、0.1秒を示す |
|
|
|
周波数 |
|
|
1 |
一定の速さで引く |
|
2 |
だんだん速くする |
|
3 |
速さを自由にする |
|
|
|
富士川より西、60Hz(1秒間に60打) |
|
|
|
@ |
A |
B |
C |
|
|
@ |
A |
B |
C |
|
|
@ |
A |
B |
C |
|
|
|
富士川より東、50Hz(1秒間に50打) |
|
|
時間 |
0.1 |
0.1 |
0.1 |
0.1 |
|
時間 |
0.1 |
0.1 |
0.1 |
0.1 |
|
時間 |
0.1 |
0.1 |
0.1 |
0.1 |
|
|
|
|
長さ |
1.7 |
1.6 |
1.6 |
1.6 |
|
長さ |
1.0 |
1.5 |
2.7 |
7.3 |
|
長さ |
6.2 |
6.9 |
7.0 |
6.4 |
|
|
記録タイマーの使い方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記録テープを測定する量の長さに切り、タイマーにセットする。 |
|
|
|
|
|
記録タイマーのスイッチを入れてから物体を運動させる。 |
|
|
|
|
|
終わったら記録タイマーのスイッチを切る。 |
|
|
|
|
記録テープの処理 |
|
|
|
|
|
一定の打点(50、60)打点ごと、テープに番号をつけて切る。 |
|
|
|
|
|
台紙にテープをはる。テープの上下に注意する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テープの長さは、距離を表す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グラフ 教科書 大日本図書より |
|
|
|
|
速さ= |
距離 |
|
|
|
|
|
|
時間 |
|
|
|
|
|
@ |
A |
B |
C |
|
|
@ |
A |
B |
C |
|
|
@ |
A |
B |
C |
|
|
|
|
|
|
速さ |
17 |
16 |
16 |
16 |
|
速さ |
10 |
15 |
27 |
73 |
|
速さ |
62 |
69 |
70 |
64 |
|
|
|
|
(cm/s) |
|
(cm/s) |
|
(cm/s) |
|
|
|
|
式 |
=C24/C23 |
=E24/E23 |
|
式 |
|
省略 |
|
|
|
|
|
|
|
|
=D24/D23 |
=F24/F23 |
|
|
|
|
|
|
|
|
台車の速さが一定 |
|
台車の速さが速くなる |
|
台車の速さが変わる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
一定の速さで引くと、速さ「距離/時間」が等しくなる。 |
|
速さをだんだんはたくすると、速さ「距離/時間」が大きくなる(速さが速くなり) |
|
速さを自由に変えると「距離/時間」の数値が変わる。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|