2023.buoyancygh |
|
浮力 |
|
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浮力は、水中の物体に上向きにはたらく。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
体積が大きいほど、浮力は大きい。沈む物体はその体積が浮力の大きさになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
浮力の大きさは、深さによって変わらない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水中の物体に加わる力 |
|
水中の物体に加わる力 |
|
|
浮力 |
|
|
浮力 |
|
実験2 |
浮力 |
|
|
|
|
テーマ |
物体を水に入れたときのばねばかりの値は、重力の大きさと比べて |
|
|
〇 |
浮力は、水中の物体に上向きにはたらく。 |
|
|
どのようになるか。 |
|
|
〇 |
水中に入っている物体の体積が大きいほど |
|
|
浮力の大きさは何によって変化するか。 |
|
|
|
浮力は大きい。 |
|
|
方法 |
1 |
空気中で、物体にはたら |
|
2 |
a ~ c のように物体 |
|
|
|
〇 |
物体の全体が水中に入っているとき、浮 |
|
|
く重力の大きさを調べる。 |
|
を水に入れたときの浮力を |
|
|
|
力の大きさは、深さによって変わらない。 |
|
|
|
調べる。 |
|
|
|
|
|
|
a 半分だけ水に入れる。 |
|
|
浮かぶ物体と沈む物体 |
|
|
物体の半分の |
|
b 全体を水に浅く入れる。 |
|
|
浮力が重力よりも大きいと浮かぶ。 |
水(密度1g/cm3)より密度が小さいと浮かぶ |
|
ところに線を |
|
c 全体を水に深く入れる。 |
|
|
浮力が重力よりも小さいと沈む。 |
|
水(密度1g/cm3)より密度が大きいと沈む |
|
|
入れると測定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しやすい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
ポリ塩化ビニル(40cm3) |
|
アルミニウム(40cm3) |
|
|
|
ポリ塩化ビニル(密度1.38g/cm3) |
アルミニウム(密度2.70g/cm3) |
|
|
|
|
|
空気中 |
半分水中 |
浅い |
深い |
|
|
空気中 |
半分水中 |
浅い |
深い |
|
|
|
重力(N) |
0.6 |
重力(N) |
1.08 |
|
|
|
ばねばかり |
0.6 |
0.4 |
0.2 |
0.2 |
ばねばかり |
1,08 |
0.88 |
0.68 |
0.68 |
|
|
|
の値(N) |
の値(N) |
|
|
|
浮力 |
0 |
0.20 |
0.40 |
0.40 |
浮力 |
0 |
|
0.20 |
0.40 |
0.40 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
データ 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
結論 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浮力 : |
物体を水に入れたとき、軽くなる力。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浮力は上向きにはたらく |
|
|
|
|
|
|
水中に入っている体積が大きいほど浮力は大きい。 |
|
|
|
|
浮力の大きさは、深さのよって変わらない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
浮力は、水中の物体に上向きにはたらく。 |
|
体積が大きいほど、浮力は大きい。沈む物体はその体積が浮力の大きさになる。 |
|
浮力の大きさは、深さによって変わらない。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|