2022.soundspregh.11.07 |
音の発生と伝わり方 |
年 組 番氏名(省略可) |
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
音を発生している場所を音源という |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
音は振動で、空気を伝わっていく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
空気以外にも液体や固体も音を伝える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
音の性質 |
|
|
|
|
|
|
音の性質 |
|
|
|
音の発生と伝わり方 |
|
音の発生と伝わり方 |
|
|
やってみよう |
音の伝わり方を調べる |
|
|
|
|
テーマ |
音がどこを伝わっとぃるか調べてみよう |
|
|
|
|
方法 |
|
|
振動する音源 |
|
|
|
1 |
手に持った |
|
2 |
糸につるした金属の |
|
3 |
水に入れた容器をたたいた |
|
|
|
音を出している音叉を水に入れると、 |
|
モノコードやギターの弦を弾くと |
|
|
|
風船に向か |
|
|
フックを金属の棒でた |
|
|
|
ときの、水の中の音を聞く |
|
|
|
音叉の振動で水しぶきが上がる |
|
弦が左右に動き、音が出る |
|
|
|
|
って声を出す |
|
いて、音を聞く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
音を出しているスピーカーに |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
発砲スチロールや紙切れを乗せ |
|
|
音叉を使った実験 |
|
|
|
ると球や紙切れが動く |
|
|
A 音叉だけのとき |
|
B |
音叉の間に板があるとき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
A と B を比較してみよう |
|
|
|
|
|
|
|
実験 |
|
テーマ |
空気が音を伝えることを確かめる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
容器の中の空気を抜いていくと、 |
|
|
|
|
ブザーの音が小さくなるり、やが |
|
|
|
|
て聞こえなくなる。 |
|
|
|
|
再び空気を入れると音が聞こえ |
|
|
|
|
るようになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題 |
|
音の伝わる速さ |
|
|
部屋の窓から花火が光るのを確認した 1.5 秒後に、花火の音が聞こえた。 |
|
|
花火から部屋までの距離を求めなさい。ただし、空気中の音の伝わる速さを |
|
|
340 m/s とする。 |
|
|
510 |
m |
|
左の四角の中をドラッグすると、解が表示されます。 |
|
510 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|