2022.biganhighgh |
11.09 |
音の大きさや高さ |
年 組 番氏名(省略可) |
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
音の大きさや高さ |
|
|
|
実験4 |
音の大きさや高さ |
|
|
|
テーマ |
大きい音や高い音を出すには、どのようにすればよいか。 |
|
|
|
方法 |
1 |
弦を弾く強さを変えて調べる |
|
モノコード |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
弦の長さを変えて調べる |
|
|
|
|
|
3 |
弦を張る強さを変えて調べる |
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
弦をはじく強さ |
弦の長さ |
|
|
弦を張る強さ |
|
|
|
|
|
|
|
強い |
弱い |
長い |
短い |
強い |
弱い |
|
|
|
音の大きさ |
大きい |
小さい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
音の高さ |
|
|
|
|
|
低い |
|
高い |
|
高い |
|
低い |
|
|
|
|
|
|
A |
|
|
|
大きな音 |
|
|
|
|
弦を強く弾くと、大きな音になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
弦を弱く弾くと、小さな音になる。 |
B |
|
|
|
|
|
|
AよりBの方が、振幅が小さい |
|
|
|
|
振幅が大きいと大きな音になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
高い音 |
|
C |
|
|
|
弦の長さを、短くすると高い音になる。 |
|
|
|
|
|
|
弦の長さを、長くすると低い音になる。 |
|
|
|
D |
|
|
|
CよりDのほうが、振動数が少ない |
|
|
|
|
弦の長さが短いほど、振動数が多く |
|
|
|
|
高い音になる |
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題 |
|
音の大きさと高さ |
|
|
|
図のようなモノコードを使って、bとcの間の弦をはじいて音を出す実験を2回行った。 |
|
|
|
次の問に答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ |
1回目より2回目の音を大きくするにはどうしたらよいか。次のア~エより選びなさい。 |
|
|
ア |
bをaに近づける。 |
|
|
イ |
bをcに近づける。 |
|
|
ウ |
弦を太いものに変える。 |
|
|
エ |
弦を細いものに変える。 |
|
|
オ |
弦を強くはじく |
|
|
カ |
弦を弱くはじく |
|
|
オ |
|
左の四角の中をドラッグすると、解が表示されます。 |
|
|
A |
音の大きさは、音源などの何によって決まるか。 |
|
|
振幅 |
|
左の四角の中をドラッグすると、解が表示されます。 |
|
|
B |
1回目より2回目の音を低くするにはどうしたらよいか、@のア~カより全て選びなさい。 |
|
|
ア ウ |
|
左の四角の中をドラッグすると、解が表示されます。 |
|
|
C |
音の高さは、音源などの何によって決まるか。 |
|
|
振動数 |
|
左の四角の中をドラッグすると、解が表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|