2022.springexpangh |
力の表し方 |
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
力の大きさは N (ニュートン)で表す。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
1Nは、約100gの物体にはたらく重力の大きさに等しい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
力の大きさは、質量と加速度の積である。(100g(0.1kg)、9.8m/s2(重力加速度)の場合、約1.0N) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
力の表し方 |
|
力の表し方 |
|
|
|
|
力の向き、作用点、力の大きさ」 |
|
|
AさんとBさん、天井が支える力はいくらですか。どちらが大きな力が必要 |
|
|
表現 |
|
|
|
|
|
A |
天井が支える力 |
B |
|
|
加わる力は、どのようにあらわせばよいか |
|
|
|
|
|
|
|
|
3kg |
|
10kg |
|
|
作用点 |
|
: |
力が加わっているところ |
|
|
|
|
|
|
|
|
( ) |
N |
|
( ) |
N |
|
|
力の大きさ |
: |
矢印の長さで表す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
力の大きさ : 単位 |
N |
ニュートン |
|
|
力の向き |
|
: |
矢印の向きで表す |
|
|
|
|
力は、重力の大きさで表している。 |
|
|
|
|
|
1N(ニュートン)は、約100gの物体にはたらく |
|
|
1N : 約100gの物体にはたらく重力の大きさに等しい。(正確には、0.98N) |
|
|
|
重力の大きさに等しい。 |
|
|
定規 |
|
|
|
(cm) |
|
|
|
|
|
|
|
|
定規と矢印 |
|
|
|
|
力の大きさ |
|
|
|
|
力:1Nを1cmの矢印とする。 |
|
|
|
|
向き:力の向きは、作用点から右向き。 |
|
|
|
|
|
|
|
机の上に物体が乗っている。その物体を指で押している |
|
|
|
|
|
|
指の先、物体にあたっている所が作用点 |
|
|
|
|
作用点から右に矢印が出ている。右向きの力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
力の大きさは、矢印の長さ。1cmは、1N(ニュートン) |
|
|
|
|
机 |
|
|
|
|
|
|
|
※ 「力と表し方」の練習問題は、このシート「タブレットの利用」にもあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題 |
|
|
|
|
(1) 200gの物体にはたらく重力の大きさは何Nか。 |
2 |
N |
|
|
(2) 1Nの力を0.1cmとして、図の作用点Pに加わる力を矢印で表しなさい。 |
|
|
|
a 手が水平に台車を押す18Nの力 |
|
b 手が2kgのかばんを持つ力 |
c 斜面に沿って自転車を押す15Nの力 |
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
矢印を描くには下の定規、矢印を使う。 |
|
|
定規 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
矢印 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題 |
|
力の表わし方 |
|
|
図1は机の上に置いた箱を、図2は壁にかけた時計を表している。箱や時計にはたらく |
|
|
重力を、それぞれ矢印で表しなさい。ただし、100gにはたらく重力の大きさを1Nとし、 |
|
|
1Nの力を0.5cmの矢印とする。 |
|
|
図1 |
|
|
図2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
|
力の大きさは N (ニュートン)で表す。 |
|
|
1Nは、約100gの物体にはたらく重力の大きさに等しい |
|
|
力の大きさは、質量と加速度の積である。(100g(0.1kg)、9.8m/s2(重力加速度)の場合、約1.0N) |
|
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|