2024.balancegh |
|
身近な物理(読解力) |
年 組 番氏名(省略可) |
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身近な物理 読解力問題 |
|
|
1 |
鏡で反射する光について、次の問に答えなさい。 |
|
2 |
力のおおきさとばねの伸びの関係を調べる |
|
|
|
実験について、次の問に答えなさい。 |
|
|
1枚の鏡に時計を映すと、図1のようになる。ところが、 |
|
|
|
|
2枚の鏡に時計を映すと、図2のように文字は逆にならない。 |
|
実験 |
|
|
|
|
|
|
|
図2 |
|
|
|
|
右の図のような装置を |
|
|
|
つくり、力の大きさとば |
|
|
|
ねの伸びの関係を表にま |
|
|
|
とめた。 |
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
表 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
力の大きさ(N) |
|
0 |
0.2 |
0.4 |
0.6 |
0.8 |
イ |
|
|
|
|
|
ばねaの全体の長さ(cm) |
|
|
|
|
5 |
ア |
11 |
14 |
20 |
|
|
|
ばねbの全体の長さ(cm) |
|
7 |
9 |
11 |
13 |
ウ |
|
|
図3は、時計、鏡、時計の像 |
|
|
|
表 教科書 大日本図書から |
|
|
を示している。 |
|
|
|
|
Pの光は、鏡Aで反射し、 |
|
|
@ ア~ウにあてはまる数値を答えなさい。 |
|
|
a~bに進んだ光は入射光と |
|
|
|
ア 8 |
イ 1.2 |
ウ 17 |
|
|
平行で反対向きの反射光にな |
|
|
A この実験から、力の大きささとばねの伸びの |
|
|
る。これは、時計の左側が右 |
|
|
関係を表す法則を何というか、答えなさい。 |
|
|
側に映る。時計の正面が映る。 |
図 教科書 大日本図書から |
|
|
また、その関係について、説明しなさい。 |
|
|
Qから出た光も同様に、左 |
|
|
法則 |
|
フックの法則 |
|
|
側にうつる。 |
|
|
説明 |
変形の大きさは、加えた力の大きさに比例する。 |
|
|
|
このことから、鏡2枚を使うと、時計が正面から見 |
|
|
B 力をくわえていないときの、ばねa、ばねb |
|
|
た面と同じような像になる。 |
|
|
の長さは、それぞれ何cmか答えなさい。 |
|
|
|
|
ばねa |
2cm |
ばねb |
5cm |
|
|
@ 図3の鏡Bはどのように置かれているか。次の |
|
|
C 右の図は、ばねaと |
|
図 |
|
|
ア~エから選びなさい。 |
|
|
ばねbの力の大きさと |
|
|
|
|
|
ばねの伸びの関係を表 |
|
|
|
|
した図である。 |
|
|
エ |
|
|
ばねaは、エ、オの |
|
|
|
|
どちらか。また、その |
|
|
A 図4のように、鏡Aに光を当てると、反射光が |
|
|
ように判断した理由を |
|
|
入射光と平行になるように |
図4 |
|
|
説明しなさい。 |
|
|
戻ってくるようにするには |
|
|
|
エ |
|
|
鏡Bをどのように置けばよい |
|
|
理由 |
同じ大きさの力を加えたときaの方が伸びが大きい |
|
|
か。@のア~ウより選び記号 |
ア |
|
D ばねaとばねbを使って、1Nまではかれる |
|
|
で答えなさい。 |
|
|
|
ばねばかりをつくる場合、0Nと1Nの目盛り |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
の間はそれぞれ何cmになるか。 |
|
|
B 鏡Aの入射光と、鏡Bの反射光が平行になるよ |
|
|
|
a |
15cm |
b |
10cm |
|
|
うにするには、鏡Aと鏡Bの角度を何度にすれば |
|
|
|
|
よいか。角度をこたえなさい。 |
|
90° |
|
※ 解答欄の四角内をドラッグすると、解が表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|