2024.10.24 |
|
2022.refractgh |
光の屈折 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
異なる物質の境界面で光が折れ曲がって進む現象がある。これを屈折という |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
屈折して進む光を屈折光という |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
屈折角が90°になると、光は空気中に出ていくことなく、境界面で全て反射する。これを全反射という |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光の屈折 |
|
|
|
|
|
|
光の屈折 |
|
実験2 |
テーマ |
光がガラスに入るときやガラスから出るとき、 |
|
|
|
分度器 0 ~ 180° |
|
|
入射角と屈折角の大きさにはどのような関係になるか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
図2 |
|
|
|
|
|
方法 |
1 |
全円分度器の上に半円形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
レンズをのせる。図1 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
空気中からガラスに入る |
|
|
|
|
|
|
|
ときの光の進み方を調べる。図1 |
|
|
|
|
分度器 180°~ 360° |
|
|
3 |
ガラスから空気中に出る |
|
|
|
|
|
|
|
|
ときの光の進み方を調べる。図2 |
|
|
|
|
|
|
4 |
カメラ機能を使い、写真にとる |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空気中から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ガラス(水)に入る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
写真 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ガラス(水)から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空気中に出る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
写真 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
異なる物質の境界面で光が折れ曲がって進む現象がある。これを屈折という |
|
屈折して進む光を屈折光という |
|
屈折角が90°になると、光は空気中に出ていくことなく、境界面で全て反射する。これを全反射という |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|