2022.11.01 |
2022.convexgh |
|
凸レンズと像 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物体のないところから光が出ているように見えるので虚像という |
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
ルーペ、顕微鏡や望遠鏡は虚像が見えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
虚像は、もとの物体と上下左右が同じ向きで、物体より大きい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
凸レンズのはたらき |
|
|
凸レンズのはたらき |
|
|
虚像 |
|
|
|
|
虚像 |
|
|
物体が焦点より、 |
|
|
|
|
|
凸レンズに近い距離 |
|
|
|
|
にあるとき、実像は |
|
|
|
|
できない。 |
|
|
|
|
このとき、凸レン |
|
|
|
|
ズを通して物体を見 |
|
|
|
|
ると、大きい像がみ |
|
|
|
|
える。 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
物体のないところから光が出ているように見えるので虚像という |
|
|
|
|
|
|
|
虚像の作図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上図を参考に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ 光の道筋アとイ |
|
|
|
|
|
|
|
をかく。 |
|
光軸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 光の道筋アとイ |
|
|
F1 |
|
|
|
|
|
|
の延長線(点線)が |
|
|
物体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
交わるところに、 |
|
|
|
|
|
|
|
像をかく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実像の例(カメラ) |
|
虚像の例(ルーペ、顕微鏡や望遠鏡) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
物体のないところから光が出ているように見えるので虚像という |
|
ルーペ、顕微鏡や望遠鏡は虚像が見えている。 |
|
虚像は、もとの物体と上下左右が同じ向きで、物体より大きい |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|