2022.10.22 |
2022.conxexgh |
|
凸レンズ |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
凸レンズを通った光は像を結ぶ(スクリーンを置くと像ができる) |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
焦点より遠くに光源があると、光が集まって実像ができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
焦点より内側に光源があると、像はできない。(凸レンズを通して光源を見ると大き像が見える) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光源より大きな像は、虚像という |
|
凸レンズのはたらき |
|
凸レンズを使うと遠くのものが逆さまに見える |
|
凸レンズのはたらき |
|
|
凸レンズによる像 |
|
|
凸レンズによる像 |
|
実験3 |
テーマ |
凸レンズに物体を近づけたとき、像のできる位置や |
|
|
|
|
|
像の大きさと向きはどのようになるか |
|
|
|
焦点距離の3倍の位置に光源がある |
|
|
方法 |
|
|
|
|
|
|
1 |
装置を組み立てる |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
スクリーンにできる像について調 |
|
|
|
|
|
べる |
|
|
|
|
|
3 |
物体の位置を変えて、スクリーン |
|
|
|
焦点の位置に光源がある |
|
|
|
にできる像について調べる |
|
|
|
|
|
4 |
スクリーンに像ができない場合 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
について調べる |
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
焦点より内側の位置に光源がある |
|
|
物体の位置 |
凸レンズと |
凸レンズと |
実物と比べた |
実物と比べた |
|
|
|
|
物体の距離 |
像の距離 |
像の大きさ |
像の向き |
|
|
|
|
焦点距離の3倍の位置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
焦点距離の2倍の位置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
焦点距離の1.5倍の位置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光軸 |
|
焦点の位置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
焦点距離の0.5倍の位置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
焦点距離の3倍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光源 |
|
焦点 |
凸レンズ |
焦点 |
像・スクリーン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
焦点 |
|
|
光軸に平行な線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光源 |
|
|
焦点を通る光 |
|
|
|
光軸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
像 |
|
|
レンズの中心を通る光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スクリーン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
焦点距離の2倍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光軸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題 |
|
凸レンズの性質 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
焦点距離がわからない凸レンズを使って実験を行った。物体と凸レンズの距離が30cmの |
|
|
とき、スクリーンには物体と同じ大きさの像ができた。 |
|
|
このとき、凸レンズからスクリーンまでの距離は30cmであった。次の問いに答えなさい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
30cm |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スクリーンの像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
@ |
図をもとに、この凸レンズの焦点距離を求めなさい。 |
|
|
|
|
15 |
cm |
|
左の四角内をドラッグすると、解が表示されます。 |
|
|
A |
物体と凸レンズの距離を30cmより短くして、スクリーンに像を映した。このときの |
|
|
スクリーンの位置は、凸レンズに近くなるか、遠くになるか。また、スクリーンに映る |
|
|
像の大きさは、物体と比べて大きいか、小さいか。 |
|
|
位置 |
|
遠くなる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大きさ |
大きくなる |
|
|
左の四角内をドラッグすると、解が表示されます。 |
|
|
B |
この装置でスクリーンにできた像のように、実際に光が集まってできた像を何というか。 |
|
|
実像 |
|
左の四角内をドラッグすると、解が表示されます。 |
|
|
C |
物体を凸レンズに近づけていくと、あるところからスクリーンに像が映らなくなった。 |
|
|
そこで、凸レンズを通して物体を見た。このとき見える像の大きさや上下左右の向きは |
|
|
物体と比べて、どのようになっているか。また、このような像を何というか。 |
|
|
像の大きさ |
大きくなる |
|
|
|
上下左右の向き |
同じ向き |
|
|
|
像 |
|
虚像 |
|
|
|
左の四角内をドラッグすると、解が表示されます。 |
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
凸レンズを通った光は像を結ぶ(スクリーンを置くと像ができる) |
|
焦点より遠くに光源があると、光が集まって実像ができる。 |
|
焦点より内側に光源があると、像はできない。(凸レンズを通して光源を見ると大き像が見える) |
|
光源より大きな像は、虚像という |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|