2023.electrolysisgh |
電気による水の分解 |
|
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水を電気分解すると、水素と酸素になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水を電気分解しやすく(小さな電流で分解)するため、水酸化ナトリウム水溶液を加える。 |
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
水酸化ナトリウムのナトリウムは海水中に食塩(塩化ナトリウム)として含まれている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水の電気分解 |
|
A |
|
電解質に電流を流す。 |
|
実験2 |
|
水の電気分解 |
|
|
|
水酸化ナトリウム水溶液を入れた水の電気分解。 |
|
|
テーマ |
水を分解するとどのような物質ができるか調べる。 |
|
|
|
|
|
方法 |
1 |
装置を組み立て、電流を流す。 |
|
|
|
|
水の電気分解と電流が流れるしくみ |
|
|
水酸化ナトリウム水溶液を加えると |
|
|
|
|
水に水酸化ナトリウム水溶液を加え、電流を流した場合。(電流:電子がー極から+極に流れる) |
|
小さな電圧でも変化が起こる。 |
|
|
|
|
電解質、水酸化ナトリウム水溶液はトータルで電気分解しない。 |
|
|
2 |
電極のようすを観察する。 |
|
|
|
|
陰極 |
|
陽極 |
|
|
3 |
発生した気体の性質を調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陰極側 |
|
|
陽極側 |
|
|
|
|
|
|
|
マッチの火を |
|
火のついた |
|
|
|
|
|
近づける |
|
|
線香を入れる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
陰極側 : 電極から泡が出て、マッチの火で爆発する。 |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
陽極側 : 電極から泡が出て、線香がよく燃える。 |
|
|
|
電極から、電子が水の分子に |
|
水酸化物イオンから電子を電極に |
|
|
陰極側の気体の体積 : 陽極側の気体の体積 = 2:1 |
|
|
|
入り、水素と水酸化物イオン |
|
渡し、酸素と水の分子になる。 |
|
|
結論 |
|
水が分解し、陰極に水素、陽極に酸素が出る。水素と酸素の体積比は。2:1 である |
|
|
|
ができる。 |
|
|
|
|
電子が4個入る |
|
電子が4個出る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水素が2分子できる |
|
酸素が1分子できる |
|
|
塩酸の電気分解 |
|
B |
|
塩化銅水溶液の電気分解 |
|
C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水に塩酸を入れ、電流を流す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤インクで色をつけた水 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
陰極の気体は、爆発する。 |
陽極の気体は、漂白作用 |
|
陰極に、銅ができる |
陽極に、塩素が出る |
|
? |
食塩水に電流を流すと ・・・・ |
|
陰極に、水素が発生する。 |
陽極に、塩素が発生する |
|
|
|
A |
B |
C |
|
学習を総合的に考える(タブレットの利用) |
|
|
|
A |
水に水酸化ナトリウム水溶液を加え、電流を流す。 |
|
陰極に、水素 |
|
陽極に、酸素 |
|
実験結果 |
|
|
B |
水に塩化水素を溶かし、電流を流す。 |
|
陰極に、水素 |
|
陽極に、塩素 |
|
実験結果 |
|
|
C |
水に塩化銅を溶かし、電流を流す。 |
|
陰極に、銅 |
|
陽極に、塩素 |
|
実験結果 |
|
|
|
A |
水の電気分解 |
|
水酸化物イオン |
|
水素を含むもの、 水分子と、水酸化物イオン OHー |
|
水素に注目 |
|
|
B |
塩酸の電気分解 |
|
水素イオン |
|
水素を含むもの、 水分子と、水素イオン H+ |
|
水素に注目 |
|
|
|
C |
塩化銅水溶液の電気分解 |
|
|
|
|
|
※ 「電子は、陰極から陽極に流れる」から |
|
|
|
A |
陰極、水分子が電子を受けとる。水素(分子)と、水酸化物イオンになる。 |
陽極、水酸化物イオンが電子を放つ。酸素(分子)と水(分子)ができる。 |
|
|
B |
陰極、水素イオンが電子を受けとる。水素(分子)になる |
|
陽極、塩化物イオンが電子を放つ。塩素(分子)ができる。 |
|
|
C |
陰極、銅イオンが電子を受けとる。銅(分子)になる。 |
|
陽極、塩化物イオンが電子を放つ。塩素(分子)ができる。 |
|
|
|
結論 |
|
|
A は、水の電気分解。 |
右上に説明文 |
|
|
B は、塩酸(塩化水素)の電気分解。 |
|
|
C は、塩化銅水溶液の電気分解。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元末問題 |
2 |
|
水の電気分解 |
|
|
上の図のような装置で電気による水の分解を行った。 |
|
|
次の問に答えなさい。 |
|
|
@ |
陰極に集まった液体に、マッチの火を近づけたら、爆発して燃えた。 |
|
|
この気体は、何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
A |
陽極に集まった気体は何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
B |
Aの気体を確認するには、どのようにしたらよいか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
C |
電気による水の分解を化学反応式で表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元末問題 |
3 |
|
化学反応式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
次の ア ~ カ の物質について、問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
ア |
O2 |
|
|
イ |
CO2 |
|
|
ウ |
NH3 |
|
|
|
|
|
エ |
Ag |
|
|
オ |
Cu |
|
|
カ |
NaCl |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ |
単体と化合物に分ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単体 |
化合物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
@の化合物について、含まれる原子の種類とその数の最も簡単な比を |
|
|
|
例にならって答えなさい。 |
例 |
H2O |
水素 : 酸素 = 2:1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元末問題 |
4 |
|
化学反応式のつくり方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
次の、ア、イ の化学変化について、問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
ア |
水が水素と酸素に分解する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イ |
酸化銀が銀と酸素に分解する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ |
水素原子を●、酸素原子を◎、銀原子を〇としたとき、ア、イの化学変化を |
|
|
モデルを使って表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ア |
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
ア、イで起こる化学変化を化学反応式で表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
ア |
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答 |
|
下の□内をドラッグすると解答が表示されます。 |
|
|
2 |
@ |
水素 |
|
|
A |
酸素 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
火のついた線香を入れ、燃え方を調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C |
2H2O → |
2H2 |
+ |
|
O2 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
@ |
単体 |
ア、エ、オ |
|
化合物 |
イ、ウ、カ |
|
|
|
|
|
|
A |
CO2 |
|
|
炭素 : 酸素 = 1 : 2 |
|
|
|
|
|
|
|
NH3 |
|
|
窒素 : 水素 = 1 : 3 |
|
|
|
|
|
|
|
NaCl |
|
ナトリウム : 塩素 = 1 : 1 |
|
|
|
|
4 |
@ |
ア: |
|
●◎● ●◎● → |
|
●● ●● + ◎◎ |
|
|
|
|
|
イ: |
|
〇◎〇 〇◎〇 → |
|
〇 〇 〇 〇 + ◎◎ |
|
|
|
A |
ア: |
|
2H2O → 2H2 + O2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イ: |
|
2Ag2O → 4Ag + O2 |
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
水を電気分解すると、水素と酸素になる。 |
|
水を電気分解しやすく(小さな電流で分解)するため、水酸化ナトリウム水溶液を加える。 |
|
水酸化ナトリウムのナトリウムは海水中に食塩(塩化ナトリウム)として含まれている。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|