2023.cuoxidationgh |
化学変化 規則性(生成AI)の利用 |
年 組 番氏名(省略可) |
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化 |
|
規則性 |
〇 |
質量保存の法則が成り立つ。 |
|
|
〇 |
化合物は、原子の種類、数が決まっている。 |
|
|
〇 |
原子には、種類があり、原子量が決まっている。 |
|
|
〇 |
原子は、増減、消滅、変化しない。 |
|
例 |
|
銅の酸化 |
|
銅を空気中で加熱すると酸化銅ができ、酸化銅の銅と酸素の割合は。4:1である。 |
|
|
(※ 酸化銅の化学式、CuO 銅の原子量64 酸素の原子量16 ) |
|
|
|
生成AI (パソコンが変数を読み、計算する) |
|
|
問 |
64gの銅を空気中で(加熱)酸化させると、酸化銅は何gでき、酸素は何g使われますか。 |
|
|
|
|
|
銅の質量(g) 入力 |
|
酸化銅の質量 表示 |
|
酸素の質量 表示 |
|
|
64 |
|
80 |
|
16 |
|
|
式 |
|
数値を変えられる |
|
=E18+O18 |
|
=E18/4 |
|
|
(変数を読む) |
|
計算 |
|
計算 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(※ 表計算では、入力の銅の質量を変えると、酸化銅の質量、酸素の質量も変わります。生成AI ) |
|
|
変数 |
|
計算 |
|
計算 |
|
|
|
以下 |
|
|
化学変化には、すべてにこの規則性(AI)が成り立ちます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タブレット(AI)とAさんの会話 |
|
|
|
Aさん |
|
酸化銅をつくってください。 |
|
|
タブレット(AI) |
酸化銅を何gつくりますか。 |
|
|
Aさん |
|
酸化銅を |
|
160 |
(g) |
作ってください。 |
※ 赤枠に数値を入れると、作り方を表示する。 |
|
|
タブレット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
が計算処理 |
|
銅を空気中で加熱すると酸化銅ができ、酸化銅の銅と酸素の割合は。4:1である。 |
|
|
|
|
(※ 酸化銅の化学式、CuO 銅の原子量64 酸素の原子量16 ) |
|
|
|
|
|
|
銅g |
|
|
酸化銅g |
|
酸素g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128 |
|
160 |
|
32 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
式 |
=H40*4/5 |
=J34 |
|
=H40/5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
答え |
160 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 左の□をドラッグすると、式が表示されます。 |
|
|
タブレッツ(AI) |
銅を |
128 |
g |
空気中で加熱するとできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|