2023.cuoxidationgh |
質量と粒子の数の関係 |
|
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化を利用し、原子量を比較できる。原子量を比較して周期表がつくられている。 |
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
炭素の原子量を12として、周期表の原子量を比較している。原子量は、炭素12、酸素16、銅64、マグネシウム24、鉄56、硫黄32などが示されている。 |
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
気体の場合、同体積に同数の分子が存在する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例1 |
|
|
|
|
|
|
|
気体の体積と分子の関係 |
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
銅を加熱した場合の化学反応式 (銅(0.20g)を空気中で加熱すると酸化銅(0.25g)ができる。) |
|
|
|
|
|
銅原子が2個 |
酸素分子 |
|
酸化銅分子が2個 |
|
|
|
電気による水の分解 |
|
|
2Cu |
|
+ |
|
O2 |
|
➞ |
|
2CuO |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
➞ |
|
|
|
|
式 |
|
水 |
➞ |
水素 |
+ |
酸素 |
|
|
0.20g |
|
0.05g |
|
0.25g |
|
|
|
|
|
|
|
化学反応式 |
|
|
(化合する酸素は0.05g) |
|
|
|
|
|
|
|
2H2O |
➞ |
2H2 |
+ |
O2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水に電流を流す。 |
|
|
0.20g |
0.05g |
|
0.25g |
|
|
気体の体積比は、分子の数の比と同じ |
|
陰極に、水素が発生 |
|
|
|
|
|
|
水素の分子の数は、酸素の分子の数の2倍 |
|
陽極に、酸素が発生 |
|
|
➞ |
Cu : O |
|
|
|
水素と酸素の体積比 2:1 |
|
|
|
0.20/2 : 0.05/2 |
|
|
水素と酸素を混合して燃やすと、水ができる。 |
|
|
4 : 1 |
|
|
このとき、水素と酸素の体積比を、2:1にすると、水素と酸素は過不足なく化合し気体が残らない。 |
|
|
銅原子と酸素原子の質量の比は、4:1である。 |
|
(水素と酸素の体積比、2:1、水素分子の数と酸素分子の数、2:1 過不足なく化合し全て水となり、気体が残らない。) |
|
|
以上のことから、周期表では、銅原子と酸素原子の質量の比は、64:16で示される。 |
|
|
実験 |
|
例2 |
|
|
|
方法 |
|
|
|
マグネシウムを加熱した場合の化学反応式 |
|
|
|
1 |
右図は実験装置 |
|
|
(マグネシウム(0.60g)を空気中で加熱すると酸化マグネシウム(1.00g)ができる。) |
|
|
|
|
|
|
2 |
水素2体積、 |
|
|
2Mg |
+ |
|
O2 |
|
➞ |
|
2MgO |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸素1体積を |
|
|
|
|
|
|
➞ |
|
|
|
|
|
入れる。 |
|
|
0.60g |
|
0.40g |
|
1.00g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化合する酸素は0.4g |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
点火する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.60g |
0.40g |
|
1,00g |
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
➞ |
Mg : O |
|
|
|
点火前 |
|
点火 |
|
点火後 |
|
|
|
0.60/2 : 0.40/2 |
|
|
|
体積 |
水素:酸素=2:1 |
|
全て水になる。 |
|
|
3 : 2 |
|
|
|
|
|
|
マグネシウム原子と酸素原子の質量比は、3:2である。 |
|
|
|
|
|
以上のことから、周期表では、マグネシウム原子と酸素原子の質量の比は、24:16で示される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
例1,例2から、 |
|
|
|
|
|
反応するときの質量比を利用すれば、いろいろな原子の質量比が求められる。 |
|
|
|
|
|
原子の質量を比で表した値が原子量という。 |
|
|
|
|
|
現在では、炭素原子1個の質量を基準とした値が利用されている。 |
※炭素原子の原子量を12とし |
|
|
|
|
|
ている。 |
|
|
|
考察 |
|
|
|
|
気体では、同体積に同数の分子が存在する。 |
水素2体積には、分子の数が2倍になる。 |
|
|
鉄と硫黄の化学変化では、鉄を1.4g、硫黄を0.8gとした。 |
|
|
|
|
|
|
鉄の原子量 56 |
|
硫黄の原子量 32 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Fe |
|
+ |
|
S |
|
➞ |
|
FeS |
|
|
|
|
1.4 |
|
0.8 |
|
2.2 |
|
|
|
|
式 |
|
=56/40 |
|
=32/40 |
|
=(56+32)/40 |
|
|
|
|
|
|
|
鉄と硫黄の化学変化に使われる量を原子量から計算して、鉄1.4g、硫黄0.8gを化学変化させ |
|
|
|
|
ている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
化学変化を利用し、原子量を比較できる。原子量を比較して周期表がつくられている。 |
|
炭素の原子量を12として、周期表の原子量を比較している。原子量は、炭素12、酸素16、銅64、マグネシウム24、鉄56、硫黄32などが示されている。 |
|
気体の場合、同体積に同数の分子が存在する。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|